• もっと見る
« 2012年06月 | Main | 2012年08月»
<< 2012年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
田上 至(33才) [2012年07月05日(Thu)]
貴重な資料を入手しました。

平成8年5月の広報みやまです。
s-EPSON002.jpg

まだ合併する前の海山町時代のものです。
平成16年の水害で、多くのものが失われましたが
なんと、当時の広報担当であった方のお宅で
無事に保管されていたのです!
理事長の田上さんに直接渡してくれたそうです。
それはなぜか・・・
s-EPSON001.jpg
裏表紙のペンリレーのコーナーに田上さんが出ていたからです。

s-33taue-EPSON001.jpg
画像部分をトリミングしてみました。
若い!髪の毛も黒々としてフサフサです。
ニコリともしていません。

今は・・・
s-IMGP1122.jpg
「真顔で!」と言ってもやっぱり笑ってしまいます。
がんばってがんばって、やっと真顔です。

都会に憧れて10代で町を飛び出し、
帰ってきたときに見えた町の魅力や願いを語っています。
33才で「あのときの気持ちを大切にして行きたい」と言っています。
若かりし頃のことは、我々もよく聞いていましたが
もうすぐ50才になりますが
本当に今も同じようなことを言っています。
あのときの気持ちをずーっと大切にしてきたのでしょうね。
そしてこれからも大切にしていくのでしょうね。

いくつになっても子どものようで
熱くて変で困ったことも多い理事長で
愛されたり巻き込まれて被害に遭われた方も多々いらっしゃいますが
皆さま今後ともよろしくお願いします。

ペンリレーの詳しい内容をお読みになりたい方は
こちらからどうぞ。
平成8年広報みやま5月号ペンリレー(PDF:1,245KB)


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 18:46 | 仲間 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
内山りゅうさんの川ガキ養成講座イベントがありました。準備編パート2 [2012年07月05日(Thu)]
私は、参加者さんが集まるのを外で待っていたら、どうも、フーちゃん、まりちゃん、大野君の顔色が悪い…。

どうしたのかと思ったら、ゆらゆら帯で遊ぶ前に、道の駅海山 の二階で、内山りゅうさんのお話しを聞く予定なのですが、りゅうちゃんがせっかく用意してくれた画像データが映し出せないのだとの事…。

スタッフは、あれこれと頑張っているのでしたが…。
りゅうちゃんが、この日のために編集してくれた貴重なデータなんです。

パソコンを何台か替えたところでOKでまして、少し遅れ申し訳ありませんでしたが、内山りゅうさんの魅力たっぷりの銚子川の講演が始まりました。
IMG_1962.jpg

はい。この日の日付が入ってますね。わざわざこの日のためだけに内山りゅうさんが、編集してくれたのです。
IMG_1963.jpg

ゆらゆら帯の原理の説明です。赤い部分が川底ですね。
IMG_1976.jpg

はい。りゅうちゃんお気に入りの銚子川ブルーですね。
IMG_1977.jpg

さすが、内山りゅうさん!!と言う写真かと私は思いました。
IMG_1975.jpg

ゆらゆら帯をうまく表せる写真は難しいのですが、この写真は塩溜まりにモヤモヤした海水があって、その中央に海水から抜き出た大きな石があって、その石は川の水の当たる高さなので、くっきり写ってますね。さらにすごいのは、後ろ遠くの川砂利も、海水でないポイントを選びくっきりと写しています。そんな場所と条件を押さえて撮影しているのですね。


銚子川流域の魅力ある素晴らしい写真で、熱く語っていただきました。本当にうれしいです。ありがとうございました。

また、打ち合わせ時や講演でも、私どもにはりゅうちゃんの話しには、何かしら魅力あるヒントがいっぱいで、とても大切な時間となってます。




つづく〜(^o^)/

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:11 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ