• もっと見る
« 会議 | Main | 銚子川の渡し舟»
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
道瀬食堂 [2025年04月09日(Wed)]

今月の母とのランチ会ゴハン1
紀北町道瀬にある「道瀬食堂」さんに行ってきました!

「道瀬食堂」さんは
石窯で焼くピザがおすすめの古民家カフェ
250404121635771.jpg

和風マルゲリータ
小ぶりなもちもちの生地と
大葉とトマトソースの相性抜群!
写真を撮るのを忘れてぺろりと間食( ´∀` )うまぁ

フライパン(目玉焼き)石窯ビビンバ
こちらも石窯で焼いているためアツアツ!
250404115524722.jpg
おこげがおいしい🤤

海が近いので食後の散策もいいなぁ🥰
ほかにも気になるメニューたくさん☆
また行きたいです(n*´ω`*n)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 09:12 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
うどん 太杉 [2025年04月05日(Sat)]
IMG_0471.jpg
夜はまだ少し肌寒い日が続きますねぇ(;´∀`)
そんな時は暖かいものが食べたい!!
はるちゃんが前々から気になっていたお店、うどん食堂 太杉(だいすぎ)に行ってきました。
紀伊長島駅近くのお店になります。

IMG_0469.jpg
店内は、古民家風の落ち着いた感じで居心地◎
聞きそびれたケド、店主は山登りが趣味なのか??登山やメスティン活用術等の本があり注文後、しばし読書タイムに('ω')

IMG_0544.jpg
はるちゃん注文の太杉鍋。アサリ・白菜・鶏肉・しめじ等々具沢山なうどん(*'▽')

IMG_0468.jpg
トトロのチョイス、スタミナうどん。とろろに昆布、天ぷら、わかめ等こちらも具沢山!
一口ずつ交換しようと思ってましたが…美味しくて交換するのを忘れてお互い自分が注文したものを無心で食べつくしてしまいました(;'∀')笑

落ち着いた雰囲気でオシャレな町のうどん屋さん『太杉』紀北町にお越しの際は食事に立ち寄ってみてください〜(^o^)丿

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 11:01 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
難所を越えて!! [2025年03月19日(Wed)]
八鬼山山頂から少し進むと…

IMG_0383.jpg

IMG_0384.jpg
さくらの森広場に到着です!絶景ポイントと聞いていたのでここでお昼ご飯(*'▽')
目の前に見えるのは九鬼の町並みと頂山。頂山の向こうはハイキングで大人気なオハイ!!
ここからは、天気が良ければ志摩の方も見えるそうですが霞んでいて見えず…残念(;´・ω・)

IMG_0385.jpg
のんびり休憩した後は、三木里駅に向かって歩いていきます。

IMG_0387.jpg
今度は、急な坂道を延々と降りていきます。
途中、どんぐりや松ぼっくりが沢山落ちてる所があって周りの木を調べてみたり・茶屋跡でゆっくりしすぎて汽車の時間まで余裕がなくなってきたので急ぎめに下山(;・∀・)

IMG_0389.jpg
足早に降りて、100m標識もとうとう63/63に到達!!
いやぁ中々大変でしたが…難所を越えたぞー!!と達成感も大きいです。
達成感に浸っていると…八鬼山降り口から三木里駅まで2キロと結構な距離が&汽車の時刻が迫ってる!!急げー(*_*;

IMG_0390.jpg
汽車の時間にも間に合い、目的地の三木里駅にも到着です。駅までの2キロが一番つらかったかも(笑)
今回の道程 
距離:9キロ  
所要時間:6時間30分(休憩含む)

暑くなってくるまでに熊野方面に進んで松本峠までは歩きたいです('ω')ノ

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 10:06 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
難所!! [2025年03月17日(Mon)]
IMG_0370.jpg
前回は馬越峠を尾鷲駅→相賀駅に向かって歩き。
今回は尾鷲→三木里までの八鬼山越えに挑戦です('◇')ゞ
八鬼山は西国一の難所と呼ばれ、キツイ勾配に距離も長めと早くも最大の山場になります!

IMG_0373.jpg
登り始めは勾配もゆるく石畳もキレイで歩きやすく。丁度いい感じ(*‘∀‘)
体が温まってきた頃に少し勾配がきつくなってきたなぁ…

IMG_0376.jpg
1時間程歩くと、看板にも「難所」と表示のある七曲りへ!
八鬼山で最も急勾配!!トトロは息の上がらない程度ののんびりペースでなんとか難所をクリアしましたよ( *´艸`)

IMG_0377.jpg
難所を越えて少し休憩。100m間隔で設置してある木の道標を見ると31/63と約半分まで来ました( `ー´)ノ
七曲りも終わったしもう半分も来たし思ったより楽勝だな('ω')とこの時トトロは油断しておりました!

IMG_0378.jpg

IMG_0379.jpg
歩き始めて2時間30分程で荒神堂に到着。常設トイレもありまだまだ先は長いので助かります('ω')スタンプを押して、さくらの森広場を目指します!!
なんと、登りはまだまだ続いて感覚的に七曲りと変わらないような急勾配で…キ、キツイ(*_*;
七曲り後は楽と勝手に思い込んでたトトロに精神的ダメージ大!!!
さすが西国一の難所!

IMG_0400.jpg
あと少し、あと少しと自分を鼓舞しながら…なんとか、八鬼山の山頂に到着!!


つづく〜

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 10:50 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
金曜ロードショーとジブリ展 [2025年03月10日(Mon)]
三重県総合博物館(みえむ)と三重県総合文化センターで開催中の『金曜ロードショーとジブリ展』に行ってきました。

IMG_2894.JPG

平日の金曜日に行ったのですが、びっくりするほどの人!!
ジブリ人気恐るべしです。ちょうど、その日31日目?で入場者数10万人突破という記念の日だったようです。

IMG_2883.JPG

ジブリ作品をその時代の流行したこと、出来事とともに紹介していて、懐かしく思い起こしながら鑑賞しました。その展示については撮影NGだったので撮ってませんが‥。


ここは撮影OKの展示ルーム。
IMG_2886.JPG

いろんなキャラクターが影絵となって壁を駆け巡ります八分音符
IMG_2885.JPG
とっても楽しくって、ずっと観ていました^ ^


ここも楽しいコーナー。
それぞれの映画のセットで記念撮影ができます。
しかも、スタッフさんたちがそれぞれのセットのところで撮影係としてスタンバイしてくれてます。スマホを渡して撮ってもらえるんです(*^_^*)

IMG_2898.JPG


魔女の宅急便
IMG_2900.JPG

もののけ姫
IMG_2903.JPG

千と千尋の神隠し
IMG_2909.JPG

油屋。夜になると明かりがついたり電車が動いたり......、映画の世界に入り込んだ気分に。

またいろんなジブリ作品を観たいな〜と思いました。
まずは『平成狸合戦ぽんぽこ』が観たい♪

by もりまり

Posted by ふるさと企画舎 at 15:50 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
厳しい… [2025年03月03日(Mon)]
1ヵ月振りに紀伊長島方面に釣行…しかし、何も釣れず(;´∀`)
釣り人も少なく…いつも海沿いを散歩してるおばちゃんと話をすると『最近は、なんも釣れとらんねぇー(;´・ω・)』と絶望の一言。
いつもアジ釣りしてる名人の姿なく…他の釣り人と話するも全然釣れてない!とのこと。
ルアーや仕掛けを変えて色々試すも撃沈。

IMG_0237.jpg

IMG_0240.jpg
どんな魚でも釣れれば良き( `ー´)ノと翌日、はるちゃんを誘い引本港へ。
アイゴやベラにカサゴの赤ちゃんといつものメンツ達が釣れました。
トトロはエサ付け係に指名され、あんまり釣り出来んだ(笑)

IMG_0246.jpg
途中から爆風で風の当たらない所に移動しました。

IMG_0248.jpg

IMG_0244.jpg
移動先ではフグが延々と釣れました(*_*)
餌木をツンツンしてくる犯人はコイツか!!フグにかじられて餌木はボロボロに( ;∀;)

この2日間は持ち帰れるような魚を釣ることが出来ず、中々厳しい釣果となりました(;´∀`)

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:24 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「東紀州ごちゃまぜcafe」に参加しました。 [2025年02月13日(Thu)]
2月11日(祝火)に尾鷲の土井見世邸で行われた「東紀州ごちゃまぜcafe」にちゃあと参加しました。

IMG_2555.JPG


今回のテーマは「映画『こどもかいぎ』巡回上映プロジェクト」。
プレゼンテーターは、助産師の吉田博子さん(時々アルバイトに来てくれているゆうくんのお母さん)。
ゲストハウス織屋店主の三鬼早織さん(もう一人の織屋店主さんにキャンプ場のサポートしてもらってます)。

映画「こどもかいぎ」上映会を通して、
たくさんの人が地域での子育てに関わるきっかけをつくりたい。
地域で子育てをしていく文化を大事にしていきたい。
子どもの育ちのなかに、自然とともに過ごすゆったりとした時間、感性を育むことを大切にしたい。


そんな思いに賛同した参加者が、映画上映についてや「こどもまん中コミュニティづくり」について、アイデアを出し合いました。

スクリーンショット 2025-02-13 194351.jpg

『こどもかいぎ』の予告編もみせてもらい、笑いと微笑ましい空気に包まれました。
子どもたちのコトバ、発想、感性から、大人は学ぶこと多いはず。
そして、自分の考えをコトバにして伝えることの大切さ。話し合うことの大切さ。

上映会が楽しみです♬ めやすとしては5月頃になるかなとのこと。
またお知らせしますね。


映画『こどもかいぎ』オフィシャルサイト

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 19:50 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
開花の前に!! [2025年02月06日(Thu)]
本日も河津桜の話題になります(*'▽')
昨日、お伝えしたように河津桜は2月中旬頃から咲き始めます!!

IMG_0088.jpg
見頃を迎える前に、地元の有志10名で花見に訪れた方が見やすいように草刈りや整備を行いました。

IMG_0093.jpg

IMG_0090.jpg
海山インターから尾鷲方面に向かう2つ目のトンネルの上になります。
咲き始めると高速道路からキレイに見えます(^o^)丿が!!!フェンスにツタ科の植物がグルグル…桜の回りも草が茂ってきてます(;'∀')
高速道路からキレイに見えるようツタを取り除き、草刈りを行いました。

IMG_0097.jpg
フェンスに絡まったツタが厄介で(*´Д`)
毎年、毎年取り除きに苦労します。地道に少しづつ取っていきます。

IMG_2531.jpg
作業後、キレイ・スッキリしました。高速道路からもこれでキレイに見えると思います(*‘∀‘)
ここへはキャンプ場内から、権兵衛の里から平尾吊り橋を渡って行けますので是非見に行ってみてください。

IMG_0123.jpg
後日、種まき権兵衛の里〜高速道路までの草刈り&桜の点検を行いました。
こちらもせっかく桜が咲き始めても雑草達が…

IMG_0126.jpg
理事長&トトロコンビで出来る限りの整備を行いました。

IMG_0125.jpg
法面の下は水路なので水路に刈った草が落ちないよう気を付けながら作業しました。

IMG_0100.jpg
見た感じ来週末ぐらいから咲いてくるんじゃないかなー。と思います('ω')ノ
咲き始めたらお知らせしますので、見に来てね〜。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 12:01 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
馬越峠と岩屋堂 後半 [2025年02月02日(Sun)]
IMG_0060.jpg
岩屋堂をあとにして、馬越公園から馬越峠へ。

IMG_0058.jpg
私、今回も失念しておりました!!前回の反省(上下真っ黒でクマみたいな恰好)を生かして上着を明るめの色にしたのに…汗かいてきたので上着を脱いだらご覧の通りで(*_*;

IMG_0061.jpg

IMG_0062.jpg
馬越公園付近から続く急こう配がキツかったー(/ω\)
お昼ちょうどぐらいに馬越峠の茶屋跡に到着。
ここでお昼ご飯にしました。

IMG_0063.jpg
茶屋跡は天狗倉山・便石山への分岐ルートでもあります。どちらも絶景が見れますが少々登るのは大変(; ・`д・´)
自分はもう少し体力つけてから馬越峠〜便石山の周回コースにチャレンジしようと思います。

IMG_0066.jpg

IMG_0068.jpg

IMG_0069.jpg
海山側へ降りていきます。1枚の岩で出来た橋や景色の良い所に夜泣き地蔵等見どころ満載です!

IMG_0071.jpg
馬越峠をおりて、道の駅海山から相賀駅へ。
途中に42号線沿いにある権兵衛さんのイラスト的なモノが何枚か続きます。
出勤時にいつも目に入りますが近くで見るとまぁまぁ大きい(◎_◎;)

IMG_0082.jpg
今回の行程は約10キロ・所要時間5時間(休憩含む)
のぼりトータル630m・くだり650m   消費カロリー2000キロカロリー!!

なので…晩ご飯は
IMG_0076.jpg
汗かいてカロリーを消費したので酒の肴よしだで体内から失ったものを補充('◇')ゞ笑
運動後の美味しい食べ物&お酒…た、たまらん( ゚Д゚)

これじゃあいつまで経っても痩せませんなぁ〜。。。笑

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 14:55 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
馬越峠と岩屋堂 前半 [2025年02月01日(Sat)]
今回は尾鷲駅〜馬越峠〜相賀駅を歩いてきました。

IMG_0044.jpg
相賀駅を出発し、お隣の尾鷲駅へ。

IMG_0046.jpg
尾鷲の街中を歩き、尾鷲神社に少し立ち寄り。
本日2/1〜2/5まではヤーヤー祭りがあり、丁度祭りの前日だったので色々と準備してましたね(*'▽')

IMG_0047.jpg
神社を後に少し進むと馬越峠入口への看板や標識があるので迷わずすんなりと行けると思います。
なんと、お墓の間を通って進んで行きます。初めてだと『道間違えた!?』と不安になるかもですが間違えてないのでご安心を!
そして、まぁまぁ急な坂道をひたすら進みます…しんどい(;´∀`)

IMG_0048.jpg
しばらく進んでから…少し寄り道!!岩屋堂に行きました。
こちらも所々に案内看板あるので迷わず行けると思います。

IMG_0050.jpg
入口からこんな感じの階段が続きます(;´・ω・)
あ、足にくる…(;'∀')

IMG_0055.jpg
20分ほどで到着、大きな岩の下に33躰の仏様がおられます。
不思議な空間というか落ち着くような…とてもいい所なのでオススメです!

IMG_0054.jpg
怪我なく歩けように・その他諸々たくさんの祈り事をしました。

IMG_0056.jpg
岩屋堂からそのまま天狗倉山に登れるルートもあります。岩屋堂〜天狗倉山までは1時間ほど。
熊野古道を歩く目的があったのでトトロ達は、来た道を戻り馬越峠登り口へ( `ー´)ノ

つづく

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 13:27 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
熊野古道歩き〜始神峠〜 後半 [2025年01月29日(Wed)]
IMG_9997.jpg
歩き始めて2時間で始神峠の一番高い所に到着。
見晴らし良く、ベンチもあるのでここでお昼ご飯にしました(´▽`)

IMG_0004.jpg
始神峠は江戸道と明治道があり。自分たちは明治道で降りました。
明治道はキレイに並べられた石垣が見どころだと思います!道も落ち葉や土でふかふかで膝に優しい、トトロのビッグボディに下半身が悲鳴を上げることもなかったです('◇')ゞ

IMG_0010.jpg
てっぺんから40分程でさくら広場に降りてきました。
さくら広場→江戸道→明治道で周回するのもいいかもしれないですね。

IMG_0014.jpg
駅に向かって歩いてると『割烹の宿美鈴』の前で大将と地域おこし協力隊の方と会いました。
『ここでなにしぃよるん??』と聞かれ『始神峠歩いて駅に向かうところなんさー』と話をすると
大将が『時間あるならちょっと見てけぃ〜』と工場の方に案内してくれました。

IMG_0013.jpg
工場の中では高級珍味の『からすみ』を仕込んでました。
湿度と温度管理をしながら照明は特別(?)なものでずっと照明に当たってると日焼けするらしい。天気のいい日は天日干しして、柿が熟したような色になれば完成みたいです。
ともかく手間がかかるそうで11月〜2月の間はからすみ作りで大変みたいです。

IMG_0015.jpg
からすみ作りを見学させてもらった後は目的地の三野瀬駅に到着!
船津駅から約10キロ、所要時間3時間30分(休憩含む)でした。

IMG_0019.jpg
帰りは汽車で、久々に乗ったはるちゃんは子供のようにはしゃいでました( *´艸`)笑
今回、地元を歩いたわけですが…歩いたことで発見があったり、思わぬ出会いがあったりと楽しかった!
こんな感じで今年は頑張って歩いていこうと思います( `ー´)ノ

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 10:00 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
熊野古道歩き〜始神峠〜 前半 [2025年01月28日(Tue)]
今年の抱負として熊野古道をぼちぼち歩こうと目標をたてまして!!
今回は第一段として船津駅〜始神峠〜三野瀬駅までを歩きました。

IMG_9981.jpg
船津駅を出発してしばらく町中を歩きます。トトロが小学生だった時の通学路で懐かしい(*'▽')
よく遊んでた駄菓子屋が知らないお家になってたり…時の流れを感じつつも新鮮な気持ちで歩くことが出来ました。

IMG_9983.jpg

IMG_9984.jpg
あるのは知ってたけど、所々に道標があるので初めての人でも迷わず進めると思います。
実際歩いてみると、登り口までの距離を書いてくれてたり非常に助かる('ω')

IMG_9986.jpg
船津駅から約4キロで始神峠に到着!ここまで約1時間。
ここでひとまず休憩。トイレもキレイに管理されてて感謝です!

IMG_9989.jpg

IMG_9996.jpg

IMG_9991.jpg
池があったり、丸太のかけ橋あったり、手洗い場の跡地あったりと傾斜も緩やかなのでのんびり景色を楽しみながら歩くことが出来ました!
ぜぇぜぇ息が上がることもなく体力にあまり自信のない人にもおススメです(´▽`)

DSC_2115.jpg
そして私、失念しておりました(*_*; 上下ともに真っ黒な服を着てきてしまった(笑)
まるで熊(;´・ω・) 
はるちゃんに『遠くからみたら絶対クマと間違われるでー( ゚Д゚)』と笑われました。

IMG_E9993.jpg
皆さん、歩くときは熊鈴やラジオを流す等クマ対策をして歩きましょう!
あとなるべく真っ黒な恰好はダメですよ〜。(笑)

後半へつづく

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:04 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
純喫茶 磯 [2025年01月27日(Mon)]

尾鷲駅近くにある『純喫茶 磯』にモーニングに行ってきました!
IMG_2359.jpg

以前から気になっていたのですが、実は初めて。
IMG_2432.jpg

トースト、サラダ、ゆで卵、ヨーグルト、飲み物。
シンプルモーニングでリーズナブル(*^^*)
この地域はモーニングできるカフェが少ないので、モーニングができる貴重な喫茶店です。


はい。店内は独特な雰囲気。
IMG_2430.jpg

店名 磯 というのもうなづける。
海のアートがいっぱい!!

IMG_2426.jpg

権兵衛さん?が釣りをしていたり・・・
IMG_2350.jpg

いろんな魚。

IMG_2429.jpg
こまかい貝殻細工やルアー。

IMG_2431.jpg
座席のしきりが、お魚の鉄アート。かわいいです♬

海のアート美術館のような尾鷲らしい...純喫茶 磯。
卵サンドも美味しそうだし、パフェも気になるので、また行きたいと思います(^^♪


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:54 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ごちゃまぜカフェ [2025年01月25日(Sat)]
東紀州ごちゃまぜカフェの第一回に参加してきました。

IMG_0798.JPG
東紀州で活動をしている人たちとの出会い、つながりを作ろうとする集まりでした。
プレゼンターは『株式会社MIYAMA』代表の山口さん。
和具の浜海水浴場やけいちゅうを運営されてます。
今回の会場はけいちゅうでした。廃校になった中学校を改修して宿泊やイベントをしてます。
黒板がそのまま残ってたり懐かしい学生の頃を思い出せます('ω')

IMG_9943.jpg

IMG_9945.jpg
東紀州をみんなで盛り上げたい!!ということで色々な案や意見を出し合いました。
今回はインバウンドの話題を中心でしたが、面白い意見がたくさんありましたよ( *´艸`)
途中からは、用意していただいたコーヒーやお菓子をいただきながら皆でワイワイ。
『紀北町や尾鷲市に移住・定住が増えて欲しいけど…住んでる人が集まって遊べる場所を作りたい!カラオケとか!!』って話もでたり。自分では考えたり・思ったことのない発想がでたりで楽しかった(*‘∀‘) 

IMG_9946.jpg
最後にけいちゅうの中を案内してもらいました。校長室が浴場になってたり( ゚Д゚)
音楽室のベートーヴェンとかの作曲家の絵はそのまんまだったり…大人になっても夜に見ると怖かった(*_*;)

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 15:56 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
釣りとカフェ [2025年01月09日(Thu)]
IMG_E9907.jpg
今年1発目の釣りに行ってきました!
朝、5時過ぎに出発…寒い(´・ω・)
早朝釣りに行くのは1ヶ月ぶりぐらい??ともかく寒いお腹にホッカイロや防寒対策必須です!!

IMG_E9908.jpg

IMG_E9909.jpg
明るくなってくると足元まで多分ブリの40〜70pぐらいのものがアジやイワシを追いかけて近づいてきましたが…釣れず(。-`ω-) 

IMG_9906.jpg
なにも釣れず心身ともに冷え切った状態を回復するべく大台町にある、隠れ家的なカフェ『cafe.muku』さんへランチに行きました。

IMG_9902.jpg
トトロはハンバーグドリアを注文!!落ち着いた雰囲気で◎
ドリアも美味しかった(*'▽') 珈琲も種類が豊富で気になる、珈琲注文したらパンケーキも頼みたくなる…月末には健康診断が( ゚Д゚)次回の楽しみにおいておこう(・ω・)笑

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 11:01 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
きいながしま年末大港市 [2024年12月25日(Wed)]
IMG_9832.jpg

IMG_9838.jpg
紀北町の年末恒例の「きいながしま年末大港市」に行ってきました。
自分たちが行ったのは平日にもかかわらず沢山の人が訪れてました(*‘∀‘)

IMG_9833.jpg
伊勢エビを筆頭に干物各種にお正月にはかかせない数の子!サーモン各種にサザエやハマグリ…沢山の種類がありました。年内中々手に入りにくい渡利カキもありましたよ!!
更に買ったものをその場で七輪で焼いて食べれるブースもあります!トトロ達が訪れた時には七輪ブースは満席状態でした(;´∀`)

IMG_9836.jpg
サンマ寿し・からあげ・フライドポテト・牡蠣寿しに各種お弁当・スイーツまで!!ブースを一周して思いました…これは財布の紐を締めなければとんでもない事になるぞ(;´・ω・)笑
何を買うか考えながら、自分を落ち着かす為にたこ焼きを食べました!
お腹へった状態で見てたらついつい買い過ぎてしまいそうで(*_*;
それぐらい魅力的なものが沢山でした!!

IMG_9839.jpg
キャンプinn海山の期間限定、海鮮移動販売車でお馴染みの上保商店さんのブースもありました。
伊勢エビはもちろん!イカにウニにetc…色々ありましたよ。

IMG_9846.jpg
トトロは、イカの一夜干しを上保さんで購入し。
愛想のいいおじいちゃんがいたお店でサンマの丸干しを買いました。
人が沢山いて活気があって見るだけでも面白かったです!
紀伊長島ICから約5分で会場につきますよ。キャンプinn海山に来るときはもちろん、お出かけにもおススメですよ〜(^o^)丿

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 11:08 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
サイクリング体験ツアーに参加しました。 [2024年12月15日(Sun)]
紀伊長島駅〜三野瀬駅までの海沿いを走るサイクリングツアーに参加してきました!

IMG_2727.jpg
トトロはEバイクをお借りしました。コースには紀伊長島名物(?)アルファ橋や海岸沿いのアップダウンが連続しますが、電気の力でスイスイ登って行きます(*‘∀‘)
多分、普通の自転車なら途中でギブアップしてた(;´・ω・)笑

IMG_9785.jpg
今回のツアーでゲストで来てくれていたサイクルガジェットTVのアヤさんと自転車雑誌の元編集長さん。
普段バイクはバイクでも自動二輪なトトロ…色々自転車(ロードバイク)の事を質問させてもらいました!

IMG_9788.jpg
まずは、魚まちを進んでいきます!
途中、魚屋さんに寄ったり。天日干しでサンマ・カマス・サバの干物がありました。
色々と教えてくれるお店の気さくなおばちゃん(*'ω'*)
気になる所で立ち止まって地域の人と交流出来るのもサイクリングの魅力かなー。と思いました。
歩行者の人とすれ違った時に「こんにちわー」って挨拶を交わすのも気持ちいいもんです!
「あんたら今日は自転車でなにしいよんい〜?」って聞かれたりも('ω')

IMG_9789.jpg

IMG_9792.jpg
地元のパン屋さんに立ち寄って買い食いしたり。食べてもまたこれから自転車漕ぐから甘いもの食べても太らんのがいい所(笑)
古里のみかん直売所や三浦の海岸に寄って豊浦神社に行ったり。

IMG_9794.jpg
あっという間にゴールの三野瀬駅に到着。10キロ少々の道のりで沢山の見どころがあったり、普段車で通る場所を違う乗り物で通ると新鮮に感じました。

IMG_9797.jpg
帰りは期間限定で行っているサイクルトレインを利用して出発地点の紀伊長島駅まで戻りました。
自転車をバラさずそのまま積み込みOK,倒れないよう固定具(ゴムバンド等)で止めるだけで。
追加料金不要!!事前予約も不要で利用出来ちゃいます(´▽`)
Eバイクは紀北町観光サービスセンターでレンタル出来るので紀北町をのんびり自転車で散策してみてはいかがでしょうか??

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 09:03 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『だし屋はまじん』さんの料理教室へ参加してきました♪ [2024年12月09日(Mon)]
先日、親子を対象とした『お出汁を使った料理教室』へ参加してきました!
IMG_2123.jpg

ママ友でもある、はまじんのみっちゃんが先生。
息子が最近料理にはまっているので、『お出汁』について知るいい機会〜♪と申込。
メニューはカレーとシンプルだけど、カレーに『お出汁』ってどんな味わいになるのかワクワク。
当日は、準備してくれてあった資料をもとに軽く出汁を取る際に利用する『節』について学ぶ時間も。出汁として利用している【カツオ節】についても製造工程とか全く分からない。
栄養とか、バランスとか…あまり意識は高くない(むしろ低い)のでとても勉強になります!

今回のメニューは
・出汁を使ったカレー
・キャロットラペ

野菜・肉は普段通りにカット。
煮込む際に、出汁パックを投入!(写真撮り忘れた!)
出汁パックも煮込み過ぎると味が落ちてしまうらしく、タイミング大切。

参加者でワイワイいいながら、出来ました〜!
IMG_2213.jpg
みっちゃんは、盛り付け理論講座認定インストラクターの資格ももってて
盛り付ける際の工夫の仕方を教えてくれましたよ〜。
でも、センスなさ過ぎて…(笑)

お味の方は…
息子、「今まで食べたカレーで一番うまい!」と大絶賛。
なんか、キャンプで食べるカレーの様な美味しさ!
(伝わりにくいと理解してますがそんな感じだったんです(笑))
え〜、お出汁いれるとこんなに、味に深みが出て美味しいんだ〜♪
と発見でした。

ほぼ毎日、お味噌汁や煮物で『はまじん』さんの出汁パックを利用しているので
それ以外の普段の料理にも使用してみようと思います。

ちなみに、普段からお世話になっている方へのお土産にも利用してます♪
お歳暮にもオススメですよ〜!
ふるさと納税にも商品ありますよ!


byちゃあ♪



Posted by ふるさと企画舎 at 12:39 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
蕎麦屋とカフェスィーツ [2024年12月04日(Wed)]
熊野市紀和町に新しくオープンしたお蕎麦屋さんに行ってきました。

ちょっとわかりづらい場所ではありますが、なんとか駐車場に到着。
駐車場から見て目的のお蕎麦屋さん『庭竜』は黄丸で囲ったところ。

ちょっと歩きます。
IMG_1825.jpg

田舎のおばあちゃんちに行くような感覚を楽しみながら歩くこと2〜3分。
到着です。
IMG_1815.jpg

大阪で庭師をしていた方が、日本庭園を眺めながら手打ちそばを味わってもらいたいと熊野の秘境で始めた蕎麦屋『庭竜』。

IMG_1814.jpg
カウンターに通してもらい、お庭と借景の山々をながめながら、せいろ蕎麦と天ぷらをいただきました。
とっても美味しかったです♪
IMG_1810.jpg

平日のランチでしたが、たくさんのお客さんでにぎわっていました。
待合所みたいなところまであり、縁台に座って待ったり、お庭を眺めたりして待ち時間も楽しめそう。

IMG_1817.jpg

お食事を満喫し、帰り途中に『さぎりの里』に立ち寄ると、なんと理事長さんといずみちゃんとバッタリ('ω')ノ
二人は小辺路歩きに向かう途中でした。
いってらっしゃい!と見送り、私たちは熊野へと戻ります。

お蕎麦は軽めだったので、スィーツに向かいます(^^♪
金山町で高校の同級生が営む『smile cafe kiitos』(スマイルカフェ キートス)へ。

ヨーグルトレモンチーズケーキ、さっぱりとして、はまりそう(*^^*)
IMG_1829.jpg
古着も販売しているカフェ。
いろいろと試着して楽しかったです♪

-------------------------*
smile cafe kiitos(スマイルカフェキートス)/熊野市金山町
麹と野菜中心のランチ
営業日 火 水 土 日
営業時間 
 ランチ 11:30〜14:00
 カフェ 14:00〜16:30
-------------------------*

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 09:00 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ごみ育環境講演会 [2024年11月28日(Thu)]

紀北町環境講演会『ごみ育〜どうしたらごみを減らせるか考えよう〜』に参加しました。
講師はお笑い芸人マシンガンズ・滝沢秀一さん。

お笑い芸人でありつつ現在もゴミ清掃員の仕事をつづけている滝沢さんが、ゴミ集積場の実態、ゴミにまつわることで気づいたことを写真やデーターでマシンガントーク!(^^)!
とってもわかりやすいお話でした。


s-IMG_1806.jpg

日本のごみ最終処分場の寿命はあと23〜24年。
ゴミがだせなくなるとどうなるんでしょう〜?
ごみを減らし、分別回収を徹底し、将来を考えた行動をひとりひとりが心がける大切さを感じました。
滝沢さんが特に訴えたいこと「食品ロスをなくそう」....同感です!

紀北町もゴミに関しての転換期に入るとのことで、キャンプ場としても今一度見直していきたいと思います。

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 14:29 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ