• もっと見る
« 仲間 | Main | 地域のこと»
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
自然体験セミナー [2022年12月21日(Wed)]
自然体験に携わるスタッフの人材育成セミナーに行ってきました。講師は大杉谷自然学校の大西かおりさん。キャンプ場からはトトロとちゃあさんで参加。

IMG_7334.jpg
午前中は道の駅みやまで座学。30秒でする自己紹介から大杉谷自然学校のプログラムの作り方や実例等を聞いたり・学んだり。「うん、うん。」と共感する事や、ドキッとする話もありました。

IMG_6153.jpg
午前の部が終わって、昼休憩。せっかくなので道の駅の食堂で昼食。自分は純どりのスタミナ定食にしました。美味しかったですが!他の人が注文してた干物定食がとっても美味しそうで…自分もそっちにしとけば良かったかな〜(´・ω・)笑
午後の部は、銚子川のまいこみ淵に移動してプログラムを作り、実際にイベントを模擬でやります。

IMG_7339.jpg

IMG_7341.jpg
プログラムは焚き火・クラフト(手作り笛)・ロックバランシングの3班に分かれて。焚き火を体験する時はクラフト・ロックバランシング班が参加者って形で実施でした。
写真はロックバランシングしか撮ってなかった(;´∀`) 

IMG_7343.jpg
自分の作った作品にタイトル決めて発表せなアカンかったのでトトロ作「崖っぷち」大きめの石のギリギリにそびえ立つ石。
石を積み上げるだけなんやけどやってみると集中してしまうし、かなり奥深い!

IMG_7350.jpg
全部のプログラムを終えて反省会。みんなで焚き火の時は「火おこしの時はスタッフがこうしたほうが〜」とか「説明の時にここの説明も欲しかった。」って意見を出し合いました。
コロナが流行してから中々思うようにイベント出来てないケド、いい勉強になりました。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:22 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川会議 [2022年06月25日(Sat)]
IMG_5601.jpg
6月の中旬に紀北町役場・観光協会・地域おこし協力隊・キャンプinn海山スタッフでこれから夏に向けての銚子川について話し合いました。川遊びの問い合わせが増えてくる前にみんなで確認・情報の共有です。

IMG_5600.jpg
駐車場や仮設トイレにゴミの問題などたくさんの議題がありました。過去に起きたことや今年の対策などなど。

IMG_5641.jpg
IMG_5642.jpg
これは昨年の銚子川ルールのチラシ。去年と少し変わった所があるので、修正箇所なども確認。
みんなで銚子川をよりよくしていけるよう様々な意見がでました。

IMG_5640.jpg
そして、ブログを書いている本日、気温計が35℃まであがりました!!
たくさんの人が川遊びを楽しんでました。みんなが快適にマナー良く遊べたらな。と思います。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 22:32 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
研修会 [2022年01月28日(Fri)]

国立国定公園滞在型ツアープログラムづくり研修会に参加してきました。
IMG_5146.jpg
タイトルが長く、なんとなく難しそうな内容だ(;´・ω・)
研修に参加するのも久しぶりで若干緊張するなぁ〜。

IMG_5148.jpg
内容は色々ありましたが興味深いものばかりでした。
三重に観光で来る方は、伊勢志摩に行く人は参拝目的が大半。
「キャンプ場のある東紀州地域では自然を楽しむ」と目指す地域で目的がかなり変わってきます。
データで見ると「ふむふむ(´・ω・)」と納得。

IMG_5152.jpg
伊勢志摩で体験ツアーをしている海島民くらぶの方からの取り組んでいる事や経験してきたことも聞けました。
地域愛・三重県全体を盛り上げたい!!という情熱は凄く刺激になりました。

IMG_5147.jpg
最後に5名ずつの班に分かれてワークショップでツアーのやり方やPRの仕方などを考えました。
研修会のタイトルは難しそうやったけど中身は分かりやすくとても良かったです。


byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 13:50 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
名古屋キャンピングカーフェア [2019年03月11日(Mon)]
3月9日〜10日「名古屋キャンピングカーフェア」が行われ
キャンプ三重ネットのキャンプ場をPRしてきました!
s-IMG_5359.jpg

準備や9日の出展は志摩オートキャンプ場さんにお願いしました。
ありがとうございます!
s-IMG_5343.jpg

グリーンランドあさけの看板ボーイも手伝いにきてくれました。
たいちゃんありがとう!
s-IMG_5355.jpg

出展ブースがペット用品販売の前でワンちゃん連れの方や
川より海派の方が多かったので、キャンプinn海山はあまりPRできませんでしたが、
夏にキャンプinn海山をご利用いただいた方にお会いしました!

s-IMG_5358.jpg

うちもキャンピングカーほしいな〜〜
5年後かな!!

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 16:06 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
登山安全管理研修会 [2019年01月30日(Wed)]

紀北町観光協会発掘部会主催の登山安全管理研修会があり、参加してきました。
研修場所は便石山!

IMG_6231.jpg

講師は登山ガイドの資格をもつ小山ハウスの森田さんです。

DSCN1483.jpg

最近人気が高い便石山の象の背ですが、絶景をみようと岩の先端まで行くのはけっこう怖い。
森田さんのツアーでは、そんな方たちの安心感をもってもらうため、ハーネスを装着しているそうで、その体験をさせていただきました。
DSCN1481.jpg

やはり安心感が違います。高所恐怖症の私でも、ほぼ先端まで行く事ができました。

とはいえ、ロープがあるからと言って無理は禁物です。
象の背ではインスタ映えを狙って、危険なポーズをとるような人もいるそうですが、落ちてしまうと真っ逆さま。大変危険な場所ですので、十分注意していただきたいですね。

DSCN1484.jpg
この日はお天気もよく、素晴らしい絶景を楽しむ事ができました。

DSCN1486.jpg
ハーネスがないときには、こんな風にロープで代用もできると教えていただきました。

昼食は牛の背で、尾鷲の景色をみながらの昼食です。
日当りもよく、風も遮られ、ぽかぽかと暖かかったです。

IMG_6234.jpg

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 21:29 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
川づくり会議みえ/15周年記念講演会とNHKスペシャル新情報 [2018年11月06日(Tue)]

10月21日、三重県総合文化センターでの川づくり会議みえ『15周年記念講演会』に参加してきました。

「川づくり会議みえ」は、三重県において、自然豊かで子どもが遊べる「魅力ある川づくり」を実現するため、市民団体や行政等が交流と連携を図る場づくりをおこなっています。

川に関連する活動をしている団体等の活動報告やディスカッションをおこなう「川のワークショップみえ」は、これまでに6回開催。
県内各所の川や海などのフィールドにでかけたり、各種勉強会など、15年間の間に77回もの勉強会を積み重ねてきての今回の15周年記念講演会でした。
IMG_4550.jpg

記念講演は、哲学者であり、一般社団法人コンセンサス・コーディネィターズ代表理事の桑子敏雄さん。
IMG_4541.jpg
『生命と風景の哲学』と題してお話をいただきました。
風景を時空を超えて考える視点というか、物事の見方を少し変えてみることによる広がりを感じさせていただきました。
桑子先生には翌日銚子川にお越しいただく予定になっていたのですが、都合がつかなくなり残念でした。

つづきまして、「これからの三重のいい川づくりとは」と題してパネルディスカッション。
IMG_4553.jpg
三重大学教授であり、川づくり会議みえ顧問の朴先生がコーディネーター。
パネリストは桑子さん、NPO法人全国水環境交流会代表理事の山道さん、川づくり会議みえ代表幹事の川上さん、飛び入りで片寄さん。

みなさん子どもの頃、川で遊んだ川ガキたち。
川について語る様子はとっても熱く、少年のよう‥‥(笑)。
子どもの頃の経験、体験が大切ということを切々と語っておられました。
今回の会には高校生の参加もあり、若い世代に引き継ぐこと、若い世代への期待が大きいのを感じました。学生さんたちもあの場にいられたことは良い経験になったのではないかと思います。


記念講演会終了後は、会場を変えて交流会!
IMG_4554.jpg

お食事をいただきながら、いろんな方々とお話ができて、貴重な機会となりました。
IMG_4557.jpg
うちの理事長さんからは11月11日放送のNHKスペシャル銚子川特集のお知らせもさせていただきました。
NHKスペシャル放映まで一週間をきり、NHKでは予告編が流れるなど、いよいよだな〜と実感がでてきた今日この頃。

インターネットでも具体的な情報発信がされるようになってきていますので、紹介しますね。
遠山プロデューサーからのお話
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=16449


番組内容の詳細と森ディレクターからのお話
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586969/index.html

放映が待ち遠しいです!

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 22:50 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
川の安全講習会 [2018年06月22日(Fri)]

きほくふるさと体験塾主催のRACアシスタントリーダー講座「川の安全講習会」に参加してきました。
講師はOutdoor Support Systems代表の北川健司さんです。

まずは、町民センターで座学。
リスクマネジメントの基本を学び、室内と野外での違いや気を付けることなどについて確認しました。
4班に分かれて、川でのひやりハットの体験を出し合いました。
そしてそのひやりとした体験から、事故にならないためにどのようなことに気を付けるべきか、話し合い発表しました。
IMG_4918.jpg

その後、川での体験イベント実施中に病気で倒れた人がいた場合、どのように対応対処すべきか、話し合いました。
それぞれの班で、「倒れた人へのケア」「家族へのケア」「他の参加者へのケア」「緊急連絡をする」など役割を決めて、それぞれの動きについて話し合いました。

そして、実地講習へ。
IMG_4920.jpg

体験スタッフ役の4名以外は、倒れた人、倒れた人の家族や子ども役、参加者役になり、実際にシュミレーション。
IMG_4923.jpg
事前に話し合いをしていても、実際には水の音で声が聞こえづらい、参加者の誘導に時間がかかる、あせってしまって考えていたようになかなか動けないなど、現場で確認することで気づいたことが多かったです。

最後に町民センターに戻って、ふりかえりタイム。
IMG_4925.jpg

いよいよ川遊びシーズンが近づいてきました。
シーズン前に自然体験に関わるスタッフで学びあえて良かったと思います。
とても勉強になりました。
課題や改善点もみえてきましたので、活かしていきたいと思います。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:41 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
東紀州観光セミナーに参加しました [2017年12月10日(Sun)]

少し前の話になりますが・・・
尾鷲県庁舎であった東紀州観光セミナーに参加してきました。
「持続可能な観光地を目指して」と題して、田辺市熊野ツーリズムビューローのブラッド・トウル氏の講演がありました。
IMG_3603.jpg

県境の熊野川を渡って和歌山県新宮市や本宮方面にでかけていくと、最近外国人旅行者が多いな〜と感じていたのですが、その立役者がブラッド・トウルさん。
IMG_3608.jpg

旅行者の立場にたった情報発信をし、受け入れ体制を整える。
そして、着地型旅行会社を設立し、持続可能な観光地、世界にひらかれた上質な観光地をめざして活動されているお話をユーモアをまじえて、とてもわかりやすく話してくださいました。


これらの看板も日本語表記とローマ字表記を統一していてわかりやすい。
IMG_3610.jpg
看板をたてる事業はよくするけど、古くなったものはそのままということが多い。
古いものを撤去しながら、整備していったそう。
うん。あるあるのお話でした。


道の世界遺産同士ということで、サンティアゴ巡礼の道と連携し、共通巡礼手帳を発行し歩く旅の推進をはかっています。
IMG_3643.jpg
この共通巡礼手帳の熊野古道は、和歌山県の熊野古道のみなのが現状。
行政の壁が・・・となげていてみえましたね。

そうそう、このセミナーでは話題にはならなかったけど
世界的な旅行誌『ロンリープラネット』「Best in Travel2018 訪れるべき世界の10地域」のなかで、紀伊半島が第5位に選ばれたそうです。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/062500/documents/20171026.pdf
和歌山県を中心とした紀伊半島が評価された印象がありますが、三重県、奈良県も紀伊半島。
広い世界からみると、県境は関係ないですよね。
すばらしい地形と自然、歴史ある地域・紀伊半島で
お互い手をつなぎ、ますます魅力ある紀伊半島にしていきたいですね。

田辺市熊野ツーリズムビューロー


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 19:03 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キャンプ三重ネット会議 [2017年11月26日(Sun)]
先日、松阪でキャンプ三重ネットの会議を行いました。
s-IMG_4312.jpg
どのキャンプ場さんも
今シーズンは台風でかなり影響をうけたとのことで
池や川の水があふれ、被害にあったキャンプ場さんもありました。

人材確保が難しくなったことや改善していくこと
ほかのキャンプ場さんの意見など
毎回、納得!なるほど!と勉強になります。

昼食は近くのレストラン ナチューレさんでランチをいただきました。
s-IMG_3567.jpg
紀北町出身ののシェフで紀伊長島産の真鯛がつかわれていました!
s-IMG_3570.jpg
デザートも手作りでおいしかった!
s-IMG_3572.jpg

会計のとき、紀北町からきたと伝えるえると
以前キャンプ場を利用してくれたお客さんでした!

キャンプ三重ネットの会議の報告をいうよりは…
おいしかったランチの紹介みたいになってしまいましたね 笑

次回は3月
どんな話が聞けるか、ランチはどこか(笑)
楽しみです!
by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 10:33 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
電気保安講習会 [2017年10月02日(Mon)]
尾鷲のせぎやまホールで、電気保安協会による電気保安講習に行ってきました。

IMG_1229.jpg
思ってたより受講者が多く40人ぐらいは、いました。

IMG_1232.jpg
内容は、チラシの写真のような事にならないように普段からの点検、対策などです。

IMG_1231.jpg
DVDや資料での講義も分かりやすかったですが、実際にブレーカーを使って漏電箇所を見つける方法や対処方法などの実演がすごくわかりやすくよかったです。

IMG_1230.jpg
講習会終了証をもらって講義終了です。今回の講習で教えてもらった点検をさっそくしてみようと思います。 
byトトロ

Posted by ふるさと企画舎 at 16:43 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ