• もっと見る
« 季節を楽しむ | Main | 仲間»
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
銚子川に大型船が!? [2023年06月07日(Wed)]
毎年この時期にキャンプインを利用してくれるご夫婦さんが。
目的は!?。
s-P6072968.jpg


お父さんよい趣味してまっせ〜♪。
s-P6072969.jpg

うん!なんやろ?ですね(笑)。
s-P6072971.jpg

これです。
s-P6072976.jpg

空飛ぶ船ですね。
s-P6072979.jpg

この煙りは蒸気です。
s-P6072987.jpg

かっけ〜(かっこいい)ですね♪。
s-P6072994.jpg

動画はインスタグラムフェイスブックにアップしてますので、ぜひご覧くださいませ。

ちなみにゴムボートは万が一の時に船を救出するため。

昨年は確か動かなかった?かと言う記憶が。

蒸気船です。音がまたかっけ〜♪。

私はアメリカ軍の戦車が欲しくなってた(笑)。


by理事長



Posted by ふるさと企画舎 at 15:44 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ウェイウェイ・ウーさんのコンサートに行ってきました! [2023年06月05日(Mon)]
世界的に有名な二胡の演奏者のウェイウェイ・ウーさんのコンサートへ!。

16時からのコンサートに11時に打ち合わせに遅刻した私でしたな。

ウェイウェイさん初め町長さんまで待たせてしまい、やってもたー!の私が申し訳ありませんでした。

はい。コンサート始まりました。
キャンプ場からは私、まりちゃんとミッチーで並んで聞きましたな。
s-P6042930.jpg


s-P6042920.jpg

s-P6042940.jpg

s-P6042943.jpg

二胡ってバイオリンみたいなものだと思ってましたが、弦が2本だとか?。なんであんな音が出るんやろと悩むボクでした。

今回は熊野古道世界遺産20周年のプレイベント。
とくに熊野古道として作ってくれた「この道を歩こう」が素晴らしいメロディーで感動しました。 熊野古道を歩いてきた私には本当に涙もん。中辺路に行く時は道中いつもデリカの中で聞いていました。

私は遅刻したのでCDを一枚買わせていただきサインをしてもらいましてね。
s-IMG_7338.jpg

s-IMG_7340.jpg

s-IMG_7341.jpg

本当気さくで魅力あるウェイウェイさん。赤が似合いますね♪と私。
s-P6042950.jpg
右側の奥村君がウェイウェイさんとの縁を紀北町に持ってくれました。
真中のオヤジが紀北町の影のボス。コンサート中にウェイウェイさんのお気に入りのトマトジュースの差し入れをしたお方。このボスに私はよくいじめられるんだな(笑)。

ともかく、ウェイウェイさんにはこれからも紀北町をよろしくお願いできましたらと思います。

熊野古道世界遺産20周年に向けてまたウェイウェイさんの素晴らしい企画があります。

うん。本当楽しみ♪。

これも一重に奥村君…いや、ウェイウェイさんの人柄の魅力からですね。

その日の夕日まで素晴らしかったです。
s-P6042961.jpg

実行委員会のみんなで東京に帰るウェイウェイさんらを見送りさせていただきまました。



うん。皆さんCDを聞いてくださいませ。
s-image1.jpg

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:51 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川の散乱ゴミ…(`へ´*) [2023年05月31日(Wed)]
この時期から週末天気が良くなると川遊びする人が増えてきますね。

素晴らしい自然に触れて素敵な思い出や、自然を大切にする気持ちを養ってほしいと私は思っています。

しかし、一部の人もうちょっとモラルを上げれんのか!!と怒り心頭してきます。

先の日曜日木津の赤い橋の下付近でバーベキュウをしたお兄さん方、ゴミをそのまま置いて行ってくれましたね。

ルールマナーを守れないならもう銚子川にもう来ないように。

実は防犯カメラもあるのですよ。警察に連絡しましょうか!。

地元はじめ、たくさんの皆さんが迷惑しています。

動物が散らかしてごらんのとおり。
s-IMG_8644.jpg

s-散乱ごみ2.jpg

s-ビニールシート・スーパーカゴ・椅子他.jpg

s-シート中に隠されていた.jpg

怒り心頭。


by 理事長





Posted by ふるさと企画舎 at 09:33 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大爆笑!!(笑) [2023年05月28日(Sun)]
先週から今週と週末がなんとか天気持ってくれて賑いあるキャンプイン海山でした。
本当に良かった!です。ご利用の皆さまありがとうございました。

校長先生なんかは声も枯れてしまうほど。そうですカヌーも大忙しでアマゴつかみ取り大会もありますから、声を張り上げることが多いからなんですね。

カヌーでは太陽さえ出てたら空飛ぶカヌーを撮ってあげたいと張りきりましたかな(笑)。

昨日のアマゴつかみ取り大会では、びょんぴょん谷の清掃を手伝ってくれるまーくんらが来てくれてましたので、まーくんとおねえちゃんのみーちゃんと、しっかり手伝ってくれました。

私がカヌーで忙しいので、二人でびょんぴょん谷をデッキブラシで磨いてくれたのです。一週間そのままだとどうしても濁りの原因となる堆積物が増えますからね。

大爆笑はアマゴのつかみ取り大会から。

アマゴつかみを始める時に校長先生は、このびょんぴょん谷を掃除してくれた人、手をあげて〜と。まーくんははい!と。皆さま大笑いで親切に拍手をいただいだまーくんでした。

そんな情況に女の子が興味を示してくれたのでしょう。アマゴつかみが終わってから私はその女の子と仲良くなりましてね。

なんとその女の子はみーちゃんと言うじゃないですか!さらになんと弟はまーくんと言うじゃないですか!この偶然にビックリで大笑いになりましたが、大爆笑ではありません。

はい。四人のまーくん、みーちゃんです。
s-P5282710.jpg

お友達も入ってまた記念撮影をば。
s-P5282713.jpg

大爆笑はここからです。
s-P5282708.jpg

こうやって見てると、みーちゃんはとても女の子らしくなり成長したなぁ!と会う度に感心してる私どもなんですね。まーくんなんかは歩き出した頃からの常連さんなんです。

はい。こちらのみーちゃん。
s-P5282706.jpg

なんと、同じ歳の五年生と言うじゃありませんか!!。
お母さんもビックリ。

うん!?すると、みーちゃんが急に幼く見えてくるから不思議で大爆笑の校長先生でした。

この気持ちうまく表現できないのが悔しいです(笑)。

こうやってちびっ子のみんなは成長していきます。おじいちゃんの心境(笑)。

ともかく、皆さんいろいろとありがとうございました!です。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:03 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
アマゴ! [2023年05月20日(Sat)]



キャンプイン海山の受付カウンターにアマゴが泳いでいます!♪。

前にカワムツを作って校長先生にプレゼントしてくれたお嬢ちゃんの2作目です。
s-IMG_2208.jpg


素敵でしょう♪。

たぶんママが作っているのだと思いますが、素敵にできたね〜ありがとう〜♪と。

こちら本物のアマゴ。
s-IMG_2223.jpg

はい。今日はアマゴつかみ取り大会!。

賑いましたよ〜!。
s-IMG_7070.jpg

s-IMG_7082.jpg

s-IMG_7087.jpg

s-IMG_6781.jpg

アマゴのさばき方、串のさし方も伝授しましたよ〜。


先週は第一回目のアマゴつかみ取りでしたが、ちょっと天気悪くてね。申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、今回は天気回復してくれましたね。

ここのところずっと週末は天気に恵まれず…でしたから。

皆さんありがとうございました〜(⌒0⌒)/~~。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:20 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
こどもの日 [2023年05月07日(Sun)]
天気に恵まれた五月の連休だったね。
天気予報ほど悪くなく。昨日はパラッとはきましたが、なんとか持ちこたえてくれました。今日も降ったり止んだりの小雨ぐらいでおさまってくれました。
ただ、連休直撃の石川の地震には心痛みますね。

はい。こどもの日には、また鯉のぼりが戻ってくれたのには本当に嬉しく思いました。
P5052336.jpg

P5052338.jpg

社長ありがとうございました。お疲れ様でしたです。




はい。これなんやろ!?。
P5072400.jpg

ゆるキャンのフィギュアですね。
ミッチーが作ってプレゼントしてくれました。ミッチーは本当手が器用だね。
P5072406.jpg

キャンプインにはゆるキャンの本を置いてあるので、たまにちびっ子らは熱中して読んでいます。

はい。このちびっ子二人。そう第二回目のワーケーションに参加してくれたちびっ子です。連休にキャンプインを利用してくれました。
ウルトラマン救出作戦したね〜で(笑)。
P5072409.jpg

すると、お〜いと校長先生の声が。
P5072410.jpg

頭かかえるウルトラマン(笑)。
P5072413.jpg

そう、この神だなはひでちゃんが作ってくれたもの。神だなに向かって手をパンパンすると自動で神だなが開き中から校長先生がブィ〜ンと出てくるんだ。マー君と一緒にね(笑)。

ウルトラマンもちびっ子かかればこのとおり(笑)。
P5072417.jpg

この連休、たくさんの皆さんにご利用いただいたキャンプイン海山でした。

この場で申し訳ありませんが、ありがとうございました!です。

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:10 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
空飛ぶカヌー!! [2023年05月05日(Fri)]
反響が大きくて恐い一面ありますが、実は私にも何故飛ぶかわからない事が未だにあるのです(笑)。

また、銚子川でのカヌーは私どもとして堰堤の上での体験です。アユ釣り、泳ぐ人とのトラブルを避けるためですね。

はい。カナディアンカヌーご利用のたくさんの皆さんに空飛ぶカヌーを撮影してきた私ですが、いつも撮れるとは限らないのが申し訳ないところ。

撮れる条件を私のわかる範囲でちょっとお伝えしておこうと思いました。

・直射日光があることが絶対条件。

・カヌーが込み合わないこと。カヌーが込み合わうと気象条件が良くても撮影の間がない(笑)。

・午前中がベスト。太陽の位置関係ですね。

・無風がベスト。でも海からの風の場合に限りプロの私には撮影できる(笑)。

・場所の選定。水深や反射の位置関係。

・カヌーの角度。角度は真横でもOKなのですが、まあこれは好みかなと。

だいたい以上なのですが、未だにわからないのはカヌーが反射して水面に写り込んでしまうことがあること。波立てないようにするのがベストなのに、鏡のようにカヌーが水面に反射写つり込んでしていまうと不可。この現象をどうして消すかがわからない(笑)。

以上のことを考えながら、今回のきびしい条件で撮影した空飛ぶカヌーを見てくださいませ。

時間は11時過ぎ。海からの強風。
P5042302.jpg

P5042303.jpg

P5042304.jpg

この条件では空は飛ばないね。
P5042306.jpg

はい。だんだん飛んできた。
P5042307.jpg

選んだのはこの写真。
P5042308.jpg

角度でインパクトが変わるね。反射写りもあるよね。
P5042309.jpg

これらの写真は私の水中コンパクトカメラで撮影したものです。
また、露出補正はしてません。

今のスマホは実はビックリするぐらい露出、ピントが凄いのがありますね。

本当はお母さんのスマホで撮影したかったのでしたが、なぜかちょっと調子悪くて私のカメラで撮影したのでしたが、お母さんのスマホならもっと露出よく、合わせたいピント(顔)に合っていたことでしょう。

余談ですが、カヌーの撮影をお客さんのカメラや携帯でする時、私はプロのカメラマンやで〜と言います。
何故そう言うかは図りしれません…いや、水の上での撮影なので万が一カメラ を水中に落とす可能性もあるわけですから、預けるのを安心してもらうためにもプロと言うのですね。訳わからん説明なんですが(笑)。

ともかく絶対落とさないのがプロとして当たり前。 恐いですよ。カヌーの深さを得るため、迫力を出すためウエイダーでギリギリぐらいの深さまでカヌーに寄っての撮影ですから。私がドボンしようがカメラだけは濡らせませんので。

笑顔をもらうためアホタンなことばかり言って撮影してる私ですが、撮影は指先にものすごく集中し緊張しているのです(笑)。

ともかく、喜んでもらえる写真をば!と頑張りますが、できない時もあるのがごめんなさいで。



アーメン…。

by理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 14:10 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
いずみちゃん頑張ってます! [2023年05月02日(Tue)]
この連休前後に一人乗りのカヤックのインストラクターとして応援に来てくれてるいずみちゃん。

いろいろ馴れない事もあるかと思いますが頑張ってくれてます。
IMG_2055.jpg

IMG_2057.jpg

IMG_2065.jpg
いずみちゃんはカヌーではインストラクターとしての技術は修得してますので私どもは安心はしてますが、客層と言いますか場所と言いますか、いろいろ戸惑う事はあるかと思います。

私はカナディアンカヌーでいずみちゃんはカヤックで、二刀流のキャンプイン海山です。



はい。今夜は私はキャンプイン泊り。
ねえやんご夫婦が来てくれてます。夜にちょっと話してたのでしたが、もう10年ぐらい前になるかな。五月の連絡にはカヌーが忙しいので、大阪から羽曳野パパさんと言う常連さんがカヌーに手伝いに来てくれてましてね。
懐かしい良き思い出を思い出していたところでした。

いずみちゃんとは今日はタイミングよくカヌー乗り場にいましてね。

キャンプイン海山はカヤックは始めたばかりなので思うように利用は少ないのですが、いずみちゃんには心強く思っています。

みなさんよろしく!で。
by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 20:44 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
昨日の一日 [2023年04月30日(Sun)]

昨日はいろんな事がありましたな。

前日は宿直で明日は銚子川のアマゴ釣り大会と言う昨日。

8時過ぎには権兵衛の里駐車場に行って釣り大会の開始の合図の権兵衛鉄炮バーン!とね。
s-IMG_6778.jpg


うん。おもいっきり浮いていた権兵衛か。
なんかへんなおっちゃんおるで〜と(笑)。
銚子川漁協として令和になってからの初めての開会でたくさんの参加者があり本当に良かったですね。
実は私もアマゴ釣り大会のプロの釣り師として参加も考えていたのですが。一匹もよう釣らん釣り師としてね(笑)。

はい。一匹もよう釣らん釣り師はこの人。
オクムラヒトシ君。
様子見に行きましたら、オクムラ君は釣り場で重そうにご丁寧にクーラーボックスを持って釣りしてるじゃないですか!。いっぱい釣ったんやな〜とビックリしてクーラーボックスの中を見せてもらったらこのとおり。
s-DSC_0456.jpg


ボウズと言う釣りやね(笑)。

釣り大会が終わった頃に会場に行こうと思ってまして外食に出ての帰りカヌーが忙しくなったと電話が。
会場に寄ることできずにカヌーへ。

写真がないのが申し訳ないのですが、大人6人が三隻のカナディアンカヌーに。
なんと嬉しい事にその家族さんは、キャンプイン海山ができた頃によく来てたのだとか。
お父さんは私より一つ歳上で、お母さんも同じく。
息子が二人。その息子二人がちびっ子の頃ですね。
息子二人の嫁さん二人でね。

素敵な嫁さんたちで、お父さんお母さんもさぞ嬉しいようでね。
素敵な時間を過ごさせていただきました。

カヌーの合間に雨がパラッときましてね。
こりゃ大変!とゆうこちゃんのテントサイトにタープをばで。
s-IMG_2042.jpg


ゆうこちゃんはソロキャンプ仲間。この日は雨予報だったのでナイロンテントを新調してましてね。焚き火をしたいからタープ必要でね。

こんなタープも発見。
s-IMG_2039.jpg


私にはちょっとでかいサイズなんですが、かなり良さげ。
うん。欲しいな。いろんな場面を想定するとこのサイズもありやね!で。
ポリコットンで撥水をよく効かしたタープでね。

毎年正月になると来てくれる凄いキャンパーさんも雨にも負けずに。
s-IMG_2051.jpg

s-IMG_2048.jpg


理事長の顔を見に来たんだよ〜と。なんもお構いできずに申し訳ありませんでしたが、うん正月になった気分の私でしたね(笑)。理事長〜彼女に一生懸命だったね〜とね。


うん。いろいろあった一日でした。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:37 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
仕事入りました〜! [2023年04月28日(Fri)]
鯉のぼりを上げていた社長のクレーン車に仕事入りました。

先の鯉のぼりのブログからすぐに鯉のぼりが無くなり…。
ブログ見て楽しみにしてた方もいらっしゃるようで。
なかなか高い位置で鯉のぼりは泳いでいましたからね。

今そのクレーン車がどこでどんな仕事しているかと言うと、引本でイカを釣っておりました。
P4272277.jpg

イカ釣りは私どすえ(笑)。

クレーン車君は私と違い真面目に仕事してました。
P4272276.jpg
本当、引本にクレーン車があったのにはビックリで目を疑いましたよ(笑)。

見ていたら(釣りをしてたら)船が着きました。ホンダワラ(海草)がどこかで詰まるのか?撤収して来たのをクレーンで船から引き揚げてダンプに乗せていました。
イカ釣りならぬホンダワラ釣りをしていたクレーン車君でした。

仕事終わればまた鯉のぼりを上げるかも〜と社長は言っておりました。

叶うものならまた見てみたいですね。


by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 12:45 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ