• もっと見る
« イベント | Main | 熊野古道バックパッカーの旅»
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
シソ発芽 [2023年03月28日(Tue)]
暖かい日が続いていたし、
もう少し早く摘み始めたい、という年もよくあるので
いつもより早めにシソの種蒔きをしました。

去年はあまり発芽率が良くなくて、あわてて追加の種蒔きをしたので
今年は初めから予備も含めて多目に準備しました。

私はセルトレーに2〜3粒ずつ蒔き、
ゆうやんは育苗箱でばら蒔きして育てています。

3月4日に種を蒔いた分から芽が出ました。
DSC_0505-2.jpg

続いて、3月7日に蒔いた分も。
DSC_0503-2.jpg

今年は早めに摘み取りが始まるといいな。
時間的に余裕ができるかな?と思います。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 09:25 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
植付けしました [2023年03月27日(Mon)]
畝たての翌日に植付け。
今回も坂本君が手伝いに来てくれました。

大きめの空き缶で穴を開けていきます。
DSC_0481-2.jpg
去年まではスポッと入って、サクッと抜けたのですが
坂本君、苦戦しています。
DSC_0480-2.jpg
芋と芋の間隔を測るための板を押し付けています。
畝に白いものがたくさん見えるかしら。
これは開墾時に手こずった根っこです。
何度も何度も取り去って、
最近ではあまり見かけなくなっていました。
でも残念なことに周辺に耕作放棄地ができてしまい、
種が飛んできて、成長していたようです。
そういえば昨年ごろから雑草がすごい勢いでした。
今年はもうビッシリはびこっています。
この根が邪魔で穴が開けられず
缶でグリグリ根っこを切りながら開けていたのです。
ブチブチと音がしていたそうです。
今回一番の重労働部分を坂本君が担ってくれました。

穴の中に種芋を入れていきます。
DSC_0488.jpg
芽が上になるようにして土をかけていきます。

植え終わったらマルチかけです。
DSC_0484.jpg
風でバタバタ煽られたり、はがれたりしないように
ピーンと張りながら少しずつ土で押さえていきます。
DSC_0485.jpg

完成!
DSC_0489.jpg
あとは芽が出るのを待つばかり。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:36 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ごんべぇ畑、始動しました [2023年03月22日(Wed)]
年が明けてから土作りを開始しました。
土壌検査の結果は、上出来の「A」

1月、今年も紀伊ファームの石倉さんにお願いして
トラクターで耕起してもらいました。

2月、牛糞散布。
トラックで合計6トンの牛糞が到着。
DSC_0434-2.jpg

これをスコップで一輪車に入れ、
畑全体に散布できるよう、点在させていきます。
この作業はかなりの重労働で
毎回最低1日は
キャンプ場の男性スタッフに手伝だってもらっています。
2日間とか、2人来てもらったこともあるなぁ。
今年は坂本君が来てくれました。
DSC_0438-2.jpg

坂本君は肉体労働の経験があり、
なんと、一輪車でコンクリートをひたすら運んだ経験ありとのこと!
頼もしい!

ゆうやんも私も、だんだんペースダウンしてしまうのですが、
坂本君は午後もペースを落とすことなく黙々と作業してくれて、
なんと2日目にして6トンを撒き終えました。
過去最速です。

トラクターで混ぜ込んでもらって、苦土石灰を散布。
畝幅や長さを計測して目印をつけ、元肥を施します。

今年も石倉さんに畝たてをお願いしました。
DSC_0477.jpg

20〜30メートルの畝が合計14畝。
作業終了時に時間を確認すると、なんと開始からたったの18分。
本当に助かっています。

畝の端やマルチの始末をして、その日のうちに電柵を設置。
次はいよいよ植え付けです。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 19:29 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
CSR活動・種芋堀り作業をおこないました。 [2022年11月07日(Mon)]
11月6日(日)海洋ゴムさんとのCSR活動として、くきづけのヤツガシラ芋の種芋掘り起し作業を行ないました。
今回は海洋ゴムの社員さんと家族さんの他にも、紀北町地域おこし協力隊の豊川さんと娘さん、地元のくき漬けを大切に考えてくれている若者も参加してくれてうれしい限りでした。

IMG_4580.jpg



まずはスコップで土の中から掘りおこします。
IMG_4581.jpg

掘り出した芋を1つずつ外し、根っこや葉っぱ、土を取り除き、
種芋に適したサイズを選り分けます。
IMG_4595.jpg

夏の刈り取りのときに設置した特大ものさし。
IMG_4603.jpg
くきがこれぐらいの高さになったら、収穫のめやすと権兵衛さんが説明。
アレ??権兵衛衣装脱いでいる・・・( ;∀;)


子どもたちは畑の虫たちに夢中(^-^) 
ミミズ、バッタ、コオロギ、カエル、カタツムリなどなど・・・いろいろ見つけました♪
IMG_4589.jpg

軽トラも楽しぃ〜('ω')ノ
IMG_4600.jpg

2時間ほどの作業で、すべて掘り起して選別できました。

作業がおわったあとの試食タイム!!
種芋に不向きな小さいヤツガシラ芋。
蒸すだけでとっても美味しいのです。
塩やショウガ醤油をつけて味わいました。
IMG_4606.jpg

大変な作業を手伝っていただき、本当にありがとうございました。

海山の伝統食「くき漬け」を残していく取り組み。
課題はたくさんですが、みなさんに応援していただき力になります。

来シーズンもおいしいくき漬けをみなさんに味わっていただけるよう、準備していきたいとあらためて感じたスタッフたちです。


by もりまり


Posted by ふるさと企画舎 at 16:37 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬けが終わりました! [2022年08月01日(Mon)]

今日のタルを出して私どもの今年のくき漬けが終わりました。


シートはもう干してはありませんね。出しの終わりですから(笑)。
P8010359.jpg


はい。パートさんの車で賑やかになります。
P8010360.jpg


はい。作業開始!。
P8010361.jpg


今年は平均年齢が若くなりましたかな。
P8010366.jpg


最終のくき漬け。
P8010363.jpg


うん。ここにもオニヤンマ君が。
P8010367.jpg


今年からここでもオニヤンマ君が私どもを見守ってくれました。

はい。皆さんお疲れ様、ありがとうございました!と言うことで。



by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 19:06 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け刈り取りが終わりました!パート2 [2022年07月30日(Sat)]
くき漬け刈り取りが終わり、平穏な毎日に戻りましたが、キャンプ場は繁忙期だし、くき漬けの出しが、今日で後一回となりました。
明日は出しは休みだから月曜日で最終やね。でもそこでまだ終わらないのが、ふーちゃんやね。発送作業にふーちゃんは大忙し!。

はい。先日刈り取りが終わった時の写真。
ブルーシートが素晴らしいでしょう(笑)。
P7280287.jpg

加工場土地の所有者である建設会社の社長が以前屋根付けたろか〜と言ってくれたのでしたが、私はブルーシート好きなんさ〜と(笑)。
ブルーシートに当たる雨音が、なんかワイルドでね。キャンプみたいと言うか・・・。
強風が出たら畳まないとならないし、繋ぎ目から雨漏れするし、なにかと大変なんだけど、工夫しながらシーズンを乗り越える。
工夫がおもろいで(笑)。

はい。こちら洗濯タオル干し台。
P7280288.jpg

皆さんならわかると思いますが、これはランタンスタンドやね。壊れてるんだけどこのように素晴らしくくき漬け業務のギアとなった。
これの利点は移動が出来るからだね。お日様の当たる場所だったり、夜は加工場内だったりと。面倒くさいヤツやな!と思われるでしょうが、天気にもよるし、扇風機前にも移動できるんだ。しかし確かに面倒くさい。風により倒されるので、ペグダウンしないとならない。まるで毎日がキャンプやわ(笑)。

はい。これなんやろ。
P7280291.jpg

ま〜あらや〜水路にくきの葉っぱ捨てて〜なんですね。加工場の水路です。
私は畑からせっせと葉っぱを持って来ます。
それは何故か?。
これを見てください。
P7280294.jpg

実はこの水路にはホタルのエサとなるカワニナと言う巻き貝が以前から生息してましてね。そのカワニナがくきの葉っぱをよく食べるからなんですね。
軸だけ残して骨のようになるのを見るのも面白いんだ(笑)。

シートの茶色は刈り取ったくきの汁が付くからです。もう落ちません。
P7280292.jpg

私どものくき漬け業務は異常にきれいにしておりますな。
毎回シートも洗って干します。
こうすることで、清潔はもちろんですが、たとえシートでも長く使用できるんですね。ただあんまりカンカン照りで乾かすとシートは傷むので、午前中にはきちんと畳んで取り込みますな。
もう何年使っとるやろか(笑)。
まだ朽ちた気配はありません。ナイロンが剥がれてくるようなら直ぐに捨てますがね。

はい。くきの本洗いの時に余分な部分を切り取るナイフです。ゆうやんが、かなり使い込みましたな。今年の途中からハサミに切り替えましたが。
お疲れ様でした!です。
P7280296.jpg

はい。これが一ヶ月間の私の寝床。
P7280298.jpg

天気よい時ファブリーズして天日干しします。
雨が続くとシュラフはジメジメしてきますが、こらえて寝るしかありまちぇん…。
うん。ワイルドだな(笑)。

はい。私どもの想い。
P7280297.jpg

地元大手企業のロゴと私ども法人のロゴが。
くき漬けは銚子川ブランドプロジェクトとして地元企業もお手伝いしてくれてます。

うん。このくき漬けのぼりを立てて加工場での販売もしていた時もあるのですね。
P7280299.jpg

くき漬けはキャンプ場の繁忙期と重なりなにかと大変なんですが、当初くき漬けを始めよう!と思い立った私どもの想いを今一度思い直してこれからも頑張っていきたいと気持ちを新たにした今年だったかな。

担い手が減り続けるこの地の大切な伝統食文化のくき漬け。

私どもには赤字続きのくき漬けですが、よりよく進展して行きたいです。

また、漬け込み担当の私が言うのもなんですが、私どものくき漬けは塩分控えめでも本当に美味しいですよ。また、清潔には力を注いでます。

いつも売りきれごめん!の私どものくき漬けですが、今後ともよろしくお願いできましたらと思います。

くき漬け業務をやりだしてから12年。私が担当して8年めでしたが、漬けることに関してはプロになったじょ!やで。ほんまかい〜ですが(笑)。


by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 12:23 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け刈り取りが終わりました! [2022年07月28日(Thu)]

今朝の刈り取りで、今年は終了しました。去年より三日早いですね。
どうしようもないくきだけ残しましたが。
P7280290.jpg


今日の刈り取りのくきが漬け上がるのに後四日ほど。
それまでは、もう加工場に泊まり込みこそありませんが、毎日出しと手返しが続きます。

本当、なにげないふとんで寝れることの幸せを痛感しますね(笑)。
気分も軽くなります。

今日はゆうやんが畑からくきを掘り起こして加工場に持って来てくれました。
P7280286.jpg


この違いですね。右側が太いくき。左側は細いくき。

この違いをゆうやんは推測した。何故今年のくきは細い集団がほとんどだったのか?です。

もちろん気象がかかわってると思います。種芋となる芋は三つほど同じ場所に植えます

冬に保管していた種芋になんらかの不具合があり、種芋(親)が弱ってたとすると、親は死んでしまう前に子を残したとしますと、子から育ったくきは小さくなったのかも!?と。子はいっぱい生まれるのでしょうね。だから本数は増える。この推測は核心に近いように私も思いますね。
P7280285.jpg



太い方を見ると直接親からくきは出てますからね。
そうなると種芋保管を慎重にしないとならないね。
他にも推測はありますが、本当くきがしゃべってくれないかなと(笑)。


つづく〜(⌒0⌒)/~~

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:13 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年のくき漬け事情 [2022年07月12日(Tue)]
くき漬け加工場のコットの上で朝4時のめさまし時計では必ず目が覚めるのだけどすぐに起き上がれない。

ふとまた気を失うみたいだ。すると40分ぐらい時間が過ぎてる。朝飯のパンも食べる時間なく畑へ。

そんな焦っている朝にまりちゃんが畑へ。

うん。この朝の景色はなかなか撮れないものだ。
いつも時間に追われているし、私は自分を撮影できないからだ。

先にはキャンプ場泊の奈良の社長が早起きして畑に来てくれたのは嬉しかった。
私の作業を見て、社長はこりゃ〜大変やわ〜と笑ってくれた。
確かに大変なんだけど、まあたいしたことないよ〜と。バックパッカーの朝よりはちょっとだけ大変かな(笑)。



うん。初めてまりちゃんも来て撮影してくれた。
動画にしたらおもろいやろね。
アタフタしてるから(笑)。

5時に畑着。まず畑で道具の下準備してから、使えるくきの葉っぱを選別しながらはさみで切り落とし。
IMG_3553.jpg

くきの汁の灰汁で、ウェアなどは真っ茶色。
IMG_3554.jpg


かまでくきを抱かえるようにして刈り取り。
IMG_3572.jpg

シートでまとめて。
IMG_3574.jpg

あらよ〜と運ぶ。いや、よっこらせ〜と運ぶ(笑)。
IMG_3579.jpg

出入り口で太さと状態の選別。

IMG_3550.jpg

IMG_3549.jpg

アタフタアタフタ(笑)。


そうこうしてると、ゆうやんが到着して、ゆうやんはまずキロ数を量り水路でくきをさっと洗い。
目標のキロ数になったらリヤカーで加工場までと。
この間約2時間。


今年はホタルの発生も遅かった。5月、6月とかなり涼しいかったんだね。その影響か?くきの成長がも遅れたのかな?と。

なので、生産力が現在落ちてる。みんな仲良し幼稚園生みたいなんだ(笑)。
IMG_3558.jpg


発送に力を入れている私らです。現在今後の成長に期待しつつパートさんから皆全力で頑張っておりますので、ちょっとこの現状にご理解のほどをよろしくお願いいたします。

by理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 14:53 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け始まりました! [2022年07月07日(Thu)]

昨夜は加工場のコットで寝て4時に起きて5時に畑、7時に加工場へ戻り11時まで作業して昼間で仮眠と言う生活が1ヶ月ぐらい続きます。
午後からはキャンプ場へ戻ります。

初日、まりちゃんが様子見に来ました。
IMG_3515.jpg


まあ初日だけやろ。年老いたおっちゃん頑張っていると言うのにね(笑)。

今日はまだ初日なので楽ですが、一日ごとに樽が増えてくるので、手返しやら何やらで大変になりますな。

アーメン…。

そんな今日でしたが、キャンプインにはかわいいかわいい同業者さんがオーナーさんとキャンプに来てくれてます。

うん。一緒に飲みたいけど、くき漬けは油断大敵だからね。

アーメン…。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:56 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け、予約受付開始しました [2022年07月04日(Mon)]
生育にバラつきがあり、
少し遅れ気味だったヤツガシラ。
短い梅雨の雨と猛暑で急に大きくなりました。

DSC_0220.jpg

7月1日に計ってみると、
DSC_0221.jpg
ヤツガシラは雨が大好き。
今年は梅雨が早く終わってしまいましたが、
台風の影響で恵みの雨が期待できそうです。
なんとか予定通り刈り取り&漬け込みができそうです。

ということで、予約受付を開始しました。
システムの不具合もあり、
バタバタしましたが復旧しました。
ご迷惑をおかけした方々、申し訳ありませんでした。

それでは気を取り直して
「海山の夏の味を召し上がれ〜」

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:15 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ