• もっと見る
«ウェイウェイ・ウーさんのコンサートがあります♪ | Main | 朝の目覚めにドッキリ!»
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
理事長
台風準備! (08/16) 理事長
台風が過ぎて… (08/16) 中村光良
台風が過ぎて… (08/15) 吉田健二
台風準備! (08/15) 理事長
台風6号 (08/10) もりまり
台風6号 (08/09) ei
台風6号 (08/09) ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06)
月別アーカイブ
車で旅をしています(笑)パート8 [2023年06月03日(Sat)]
皆さん、今回の大雨は大丈夫だったでしょうか?。
キャンプインはまったく大丈夫ですが、アマゴいけすの谷水が止まってしまいました。

谷の上にある水取口は水が落ち着かないと行っても作業できなし、ぴょんぴょん谷を土嚢で塞き止められる水量でもないから今日のアマゴつかみ取りは中止とさせていただきましたが、タライでささやかにやらせてもらいました。

………………………………………………………

今回の大阪、奈良行きでは次に歩くバックパッカーの下見でもあったが、もう一つのバックパッカーの候補地は大辺路だ。奈良から帰りすぐに大辺路の下見に出掛けた私だった。そして帰ってきたと思ったら今度はマイアミキャンプ場へ。 ついでに西国三十三間観音廻りの寺へ。出掛けてばっかやな(笑)。

西国の寺巡りはずいぶん前からしているんだ。きっかけは江戸時代に伊万里から伊勢神宮参拝、西国三十三寺廻りを半年間かけて旅をした前川善太郎の道中日記から善太郎を追い掛ける旅をバックパッカーでしている私だからなんだ。

ともかく、年間スケジュール的には私は七月に入ればくき漬け業務が始まるし夏はキャンプ場が忙しいからもう9月までなかなか出歩けないから今動いているんだな。

10月末頃には東京行きもスケジュールに入れたし。

うん。今年は忙しいぞ〜ワクワクするぞ〜の毎日だ。

………………………………………………………

あられ屋社長にお世話になり、取り急ぎ次を目指した。そう社長からの提案の三つの寺巡りに切り替えた。
まだ時間あるし、名張へ行く道中に寺があるからだ。

まず壺阪寺へ。
s-P5182573.jpg

スケールの大きい風情ある風景の中に寺があった。
s-P5182577.jpg

途中不動明王様が。
s-P5182581.jpg

下からライトを当てて素晴らしい演出していたのには嬉しく思った。
不動明王様は黒なのでカメラ任せで撮ると灰色のようになるから、マイナス側に補正して迫力あるように撮ってみた。
s-P5182582.jpg

次に向かったのは岡寺だ。
s-P5182594.jpg

どの寺もある意味個性がある。行く度にどんな寺だろう!とワクワクする。
s-P5182598.jpg

でも印象は関係者の対応でかわるものだなと痛感する。

岡寺で御朱印を書いてくれた女性さんの対応がとても親切だったせいもあるが、ある物が私の目に止まった。
これだ。
s-DSC_0462.jpg

ブレスレット数珠だ。
バックパッカーリュックをデリカに積んでいたので買ってすぐに付けた(笑)。

バックパッカーでは一人なので自分なりの想定内だが、あらゆるものから身を守れるように考えている。魔物から身を守るためにと考えたのが青岸渡寺の杖だった。さらに般若心経のお守りが加わりすぐに般若心経を少しだけだが覚える事ができた。
さすがに数珠は不要か?と思ってたところで、岡寺のこの数珠が、私を海山に連れてって〜と訴えてきたのだった。
うん♪とボク(笑)。

小さいし、色合いがとて素敵で旅のお伴に頼りがいを感じたんだ。
そして買ってから気付いた。この数珠は寺で修行をしてきてると。そう寺にしばらく滞在してた数珠なのだ。ネットで選り取り見取りで買ったものとそこが違うな!と。
訳わからん理屈で価値観を高める私だった(笑)。

岡寺の駐車場。
s-P5182599.jpg

この案内に私は感動した。
まあ近くにあるからこんな案内をしているのだと思うが、やっぱり岡寺は親切やわ〜と。

はい。次は長谷寺だ。
長谷寺までの参詣道。
s-P5182601.jpg

長谷寺山門。
s-P5182605.jpg

こんな階段を。
s-P5182607.jpg

本堂。
s-P5182608.jpg

ここを見たとき私はここに来たのは二度目だと気付いた。そう若い頃写真撮影会でここに来てたんだ。

清水寺のようだった。
s-P5182609.jpg

本堂の中では撮影禁止だったので外から撮ってみた。
s-P5182611.jpg

この観音様もでかい。元は金箔だろう。西大寺の四王堂で見た観音様はピカピカだった。
ともかく、見る者を圧倒させる観音様だ。

ここでも御朱印は女性が書いてくれた。私が嬉しくしてるものだからか?近くにあるここを女性が教えてくれた。
s-P5182613.jpg

小さな寺で私には落ち着く。
s-P5182612.jpg

御朱印が想定外で増えたことが、まりちゃんに差をつけたように思って嬉しい私だった(笑)。

さ〜帰ろう!。
s-P5182616.jpg

ハコバンが進んでいる道が名張への165号の初瀬街道だ。
久居インターまでひた走り。
遠い遠い!また、路肩狭くこりゃよう歩かんな!と思った。暗峠から何日かかるやろか!?と挫けた。

その日、津市でまるちゃんには会えなかったが、後日まるちゃんがこんな物を持って来てくれた、
s-IMG_7143.jpg

うん。やっぱり歴史街道や。善太郎も歩いた。やっぱり私も歩くか!?で(笑)。

今回の下見の和歌山、大阪、奈良、三重は県民性もよく感じ本当に楽しかった。
皆さん、お世話になりました。ありがとうございました!です。

ブログを書いていて、うん!?と言うものが。
これだ。
s-P5182475.jpg

ニャンコ〜おめ〜善太郎ちゃうか!?と。
そう、ニャンコの歩いている場所はまさしく昔の道だろう!?。
撮影時は草むらとしか見えなかったんだが。部分的にわずかだが昔の道が残っているみたいだ。
ありゃ〜善太郎が呼んでいるよ〜で(笑)。

by理事長
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント