熊野本宮からのその後 [2020年11月17日(Tue)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
熊野本宮からのその後 [2020年11月17日(Tue)]
この記事のURL
https://blog.canpan.info/furusatokikaku/archive/4470
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。 トラックバックの受付は終了しました
若いねえちゃん樣
コメント嬉しいです。ありがとうございます。 こりずにブログまた見ててくださいませ。 もしかしたら私的には来月初め頃に熊野本宮から中辺路を南に歩こうか思案中です。 まあまだわかりませんが。 おっしゃるとおり、熊野古道に身を寄せていると時間感覚がおかしくなりますよね。東京と熊野古道ならなおさらですね(笑)。 コロナが気になりますが、第二弾が決まれば教えてくださいませ。伊勢路ならいろいろ協力できるかと思います。 あのホラ貝素敵でしたよね。私らも身に染みました。なかなか体験できないものです。 王子の件、了解です。貴重なご意見ありがとうございました。 私は次は若いねえちゃんの逆コースですが、中辺路の時には王子を意識します。またあの王子が何者なのかちょっと調べてみるつもりです(笑)。 先にひでちゃんと歩いてから、なんちゅうタイミングかと思いましたが、今月号のビーパルと言うアウトドア雑誌に巡礼についての記事がありました。 私としてはこれまで巡礼を特別に意識した事がありませんでした。四国は巡礼なのがわかりますね。 それより巡礼で得るものはなんぞや!?と考えだすとビーパルの記事からとても考えさせられて楽しい内容かと思います。 私のバックパッカー的には、三日目になるとリュックが軽く感じてきて、歩くのが本当に楽しくなる気分になるのは不思議でした。また、カエルの声や溺れかけた虫にとても意識させられた私かなと。 巡礼…神様を回ってなんか得があるのかないのかはわかりませんが、歩く旅の巡礼とは他に違うなにかを見つけることができるのかと。それが人間には大切な事でまた歩き出すのかと。 話し長くなりましたが、ビーパルの記事の事はまたブログでアップしたいと思います。 そうそう、お嬢ちゃんもご丁寧にメールくれてました。 なんだかいっぱい楽しみなおっちゃんです(笑)。
Posted by:
理事長 at
2020年11月23日(Mon) 15:01
こんにちは
本当は若くはないねぇちゃんです。 熊野古道記、楽しく読ませてもらいました。 あれからまだ1ヶ月も経っていませんが、、、下界の喧騒と熊野で過ごしたゆったり穏やかな時間。あまりの時の流れの違いに、すでに遠い昔の事のようにも感じています。 またしばらく旅行も行けなくなりそうですが、私も早く第二弾を計画したい。 小口で聞いたというホラ貝の音ですが、ちょうど登り始めた時にその山伏さんにお会いしました。あのホラ貝が響き渡る中、苔で緑に染まった誰もいない古道、本当に素敵でした! あ、王子にロマンを感じるのか!? 、、、本宮までの2日間、歩きながらとにかく王子様を求めて、恋焦がれていましたから。ロマンだけでなく、その必死さも感じていたかも(笑)
Posted by:
若いねぇちゃん at
2020年11月22日(Sun) 09:40
Posted by:
理事長 at
2020年11月18日(Wed) 10:06
Posted by:
ひでちゃん at
2020年11月17日(Tue) 17:49
|