• もっと見る
«あじさい | Main | 道の駅海山のラーメン♪»
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
川の安全講習会 [2018年06月22日(Fri)]

きほくふるさと体験塾主催のRACアシスタントリーダー講座「川の安全講習会」に参加してきました。
講師はOutdoor Support Systems代表の北川健司さんです。

まずは、町民センターで座学。
リスクマネジメントの基本を学び、室内と野外での違いや気を付けることなどについて確認しました。
4班に分かれて、川でのひやりハットの体験を出し合いました。
そしてそのひやりとした体験から、事故にならないためにどのようなことに気を付けるべきか、話し合い発表しました。
IMG_4918.jpg

その後、川での体験イベント実施中に病気で倒れた人がいた場合、どのように対応対処すべきか、話し合いました。
それぞれの班で、「倒れた人へのケア」「家族へのケア」「他の参加者へのケア」「緊急連絡をする」など役割を決めて、それぞれの動きについて話し合いました。

そして、実地講習へ。
IMG_4920.jpg

体験スタッフ役の4名以外は、倒れた人、倒れた人の家族や子ども役、参加者役になり、実際にシュミレーション。
IMG_4923.jpg
事前に話し合いをしていても、実際には水の音で声が聞こえづらい、参加者の誘導に時間がかかる、あせってしまって考えていたようになかなか動けないなど、現場で確認することで気づいたことが多かったです。

最後に町民センターに戻って、ふりかえりタイム。
IMG_4925.jpg

いよいよ川遊びシーズンが近づいてきました。
シーズン前に自然体験に関わるスタッフで学びあえて良かったと思います。
とても勉強になりました。
課題や改善点もみえてきましたので、活かしていきたいと思います。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:41 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント