• もっと見る
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
■夏のアルバイト募集■
◎キャンプinn海山 清掃作業
期間:7月初旬〜9月中旬頃 ※可能な期間
時間:10時〜15時(30分休憩)
内容:コテージ清掃、トイレ・浴室等清掃、窓ふき、サニタリー棟炊事場清掃、草抜き等

◎くき漬け 商品加工作業
期間:7月中旬〜8月初旬
時間:8時30分〜12時
内容:くき漬け袋詰め、ラベル貼り等


勤務日数等、相談に応じます。
詳細についてはお問い合わせください。
---------------------------------------
担当:森本真理
電話:0597-33-0077
メール:campinnmiyama@ztv.ne.jp 
銚子川に大型船が!? [2023年06月07日(Wed)]
毎年この時期にキャンプインを利用してくれるご夫婦さんが。
目的は!?。
s-P6072968.jpg


お父さんよい趣味してまっせ〜♪。
s-P6072969.jpg

うん!なんやろ?ですね(笑)。
s-P6072971.jpg

これです。
s-P6072976.jpg

空飛ぶ船ですね。
s-P6072979.jpg

この煙りは蒸気です。
s-P6072987.jpg

かっけ〜(かっこいい)ですね♪。
s-P6072994.jpg

動画はインスタグラムフェイスブックにアップしてますので、ぜひご覧くださいませ。

ちなみにゴムボートは万が一の時に船を救出するため。

昨年は確か動かなかった?かと言う記憶が。

蒸気船です。音がまたかっけ〜♪。

私はアメリカ軍の戦車が欲しくなってた(笑)。


by理事長



Posted by ふるさと企画舎 at 15:44 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
オオキンケイギク駆除活動の成果 [2023年06月06日(Tue)]
「ちゃあよ!手空いとるかい、銚子川のゴミ拾いに行くじょ〜」
先日、ここのブログでも理事長が書いてましたが銚子川川原に残されたままの
大量ゴミを処理しに行った後のことです。

ゴミ拾いが終わり、やれやれと帰る準備をしていたら
「ちゃあよ!オオキンケイギク取りにいくじょ!」と。
理事長さんは毎年この時期【オオキンケイギク駆除活動】を行ってます。
s-IMG_8687.jpg
2012年から毎年行っており、当初は50人など大人数で作業をしなければ
追いつかないほど茂っていましたが、今年は理事長さんと私の二人だけで短時間で済ませる事が出来ました。
s-IMG_8677.jpg

s-IMG_8709.jpg
「花には罪、ないんやけどなあ〜」と言いながら作業する理事長さん。
ほんとにね〜、可愛らしくてキレイな花なんです。
特定外来生物という重い指定をされている、この花。
でも、在来種を駆逐するほどの生命力の強さとのこと。
駆除には根っこから引き抜くことが必要で、作業を始めたころは大仕事。
毎年コツコツ続けた活動のおかげて群生していたオオキンケイギクも、いまではほとんど見られなくなりました。

この成果を、地元新聞「南海日日新聞」「紀勢新聞」「読売新聞」でも取り上げて頂けました!
(読売新聞記事、こちらからお読みいただけます)

それでも、このオオキンケイギクの種子は土中に残ると何年間も
生き残るため駆除活動をやめてしまうと繁殖する恐れがあるらしく…。
これからも目を光らせて行こうと思います。


byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 12:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ウェイウェイ・ウーさんのコンサートに行ってきました! [2023年06月05日(Mon)]
世界的に有名な二胡の演奏者のウェイウェイ・ウーさんのコンサートへ!。

16時からのコンサートに11時に打ち合わせに遅刻した私でしたな。

ウェイウェイさん初め町長さんまで待たせてしまい、やってもたー!の私が申し訳ありませんでした。

はい。コンサート始まりました。
キャンプ場からは私、まりちゃんとミッチーで並んで聞きましたな。
s-P6042930.jpg


s-P6042920.jpg

s-P6042940.jpg

s-P6042943.jpg

二胡ってバイオリンみたいなものだと思ってましたが、弦が2本だとか?。なんであんな音が出るんやろと悩むボクでした。

今回は熊野古道世界遺産20周年のプレイベント。
とくに熊野古道として作ってくれた「この道を歩こう」が素晴らしいメロディーで感動しました。 熊野古道を歩いてきた私には本当に涙もん。中辺路に行く時は道中いつもデリカの中で聞いていました。

私は遅刻したのでCDを一枚買わせていただきサインをしてもらいましてね。
s-IMG_7338.jpg

s-IMG_7340.jpg

s-IMG_7341.jpg

本当気さくで魅力あるウェイウェイさん。赤が似合いますね♪と私。
s-P6042950.jpg
右側の奥村君がウェイウェイさんとの縁を紀北町に持ってくれました。
真中のオヤジが紀北町の影のボス。コンサート中にウェイウェイさんのお気に入りのトマトジュースの差し入れをしたお方。このボスに私はよくいじめられるんだな(笑)。

ともかく、ウェイウェイさんにはこれからも紀北町をよろしくお願いできましたらと思います。

熊野古道世界遺産20周年に向けてまたウェイウェイさんの素晴らしい企画があります。

うん。本当楽しみ♪。

これも一重に奥村君…いや、ウェイウェイさんの人柄の魅力からですね。

その日の夕日まで素晴らしかったです。
s-P6042961.jpg

実行委員会のみんなで東京に帰るウェイウェイさんらを見送りさせていただきまました。



うん。皆さんCDを聞いてくださいませ。
s-image1.jpg

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:51 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
朝の目覚めにドッキリ! [2023年06月04日(Sun)]
宿直明けの朝、天気良かったし朝ごはんを外で食べよう!と外に出ると…

s-IMG_6757.jpg
「なんか黒いロープが落ちとんなぁー(。-`ω-)」 少し近づくと、にょろにょろ動きだしました!!
こ、この動きは??ヘビ!!ビックリして一瞬で目が覚めた!!
トトロの苦手な生き物ランキング1位はヘビ!見た目・動きそのすべてがともかく苦手(;´・ω・)
うなぎはセンターハウス水槽で飼っててて可愛いし、エサのミミズもうねうね動くけど平気…でも、ヘビだけはホントにムリなんだなー(´・ω・)

s-IMG_6758.jpg
しかし、真っ黒いヘビだ…なんてヘビやろ?苦手意識より好奇心の方が勝って近づくと逃げていきました(;´∀`)
トトロ調べによるとシマヘビの黒個体みたいです。(間違ってたらごめんなさい)ヤマカカシも生息地域やらなんやらで模様や色の違う個体がおるとか。黒いシマヘビは珍しいんかな??少し気になる…

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:32 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
車で旅をしています(笑)パート8 [2023年06月03日(Sat)]
皆さん、今回の大雨は大丈夫だったでしょうか?。
キャンプインはまったく大丈夫ですが、アマゴいけすの谷水が止まってしまいました。

谷の上にある水取口は水が落ち着かないと行っても作業できなし、ぴょんぴょん谷を土嚢で塞き止められる水量でもないから今日のアマゴつかみ取りは中止とさせていただきましたが、タライでささやかにやらせてもらいました。

………………………………………………………

今回の大阪、奈良行きでは次に歩くバックパッカーの下見でもあったが、もう一つのバックパッカーの候補地は大辺路だ。奈良から帰りすぐに大辺路の下見に出掛けた私だった。そして帰ってきたと思ったら今度はマイアミキャンプ場へ。 ついでに西国三十三間観音廻りの寺へ。出掛けてばっかやな(笑)。

西国の寺巡りはずいぶん前からしているんだ。きっかけは江戸時代に伊万里から伊勢神宮参拝、西国三十三寺廻りを半年間かけて旅をした前川善太郎の道中日記から善太郎を追い掛ける旅をバックパッカーでしている私だからなんだ。

ともかく、年間スケジュール的には私は七月に入ればくき漬け業務が始まるし夏はキャンプ場が忙しいからもう9月までなかなか出歩けないから今動いているんだな。

10月末頃には東京行きもスケジュールに入れたし。

うん。今年は忙しいぞ〜ワクワクするぞ〜の毎日だ。

………………………………………………………

あられ屋社長にお世話になり、取り急ぎ次を目指した。そう社長からの提案の三つの寺巡りに切り替えた。
まだ時間あるし、名張へ行く道中に寺があるからだ。

まず壺阪寺へ。
s-P5182573.jpg

スケールの大きい風情ある風景の中に寺があった。
s-P5182577.jpg

途中不動明王様が。
s-P5182581.jpg

下からライトを当てて素晴らしい演出していたのには嬉しく思った。
不動明王様は黒なのでカメラ任せで撮ると灰色のようになるから、マイナス側に補正して迫力あるように撮ってみた。
s-P5182582.jpg

次に向かったのは岡寺だ。
s-P5182594.jpg

どの寺もある意味個性がある。行く度にどんな寺だろう!とワクワクする。
s-P5182598.jpg

でも印象は関係者の対応でかわるものだなと痛感する。

岡寺で御朱印を書いてくれた女性さんの対応がとても親切だったせいもあるが、ある物が私の目に止まった。
これだ。
s-DSC_0462.jpg

ブレスレット数珠だ。
バックパッカーリュックをデリカに積んでいたので買ってすぐに付けた(笑)。

バックパッカーでは一人なので自分なりの想定内だが、あらゆるものから身を守れるように考えている。魔物から身を守るためにと考えたのが青岸渡寺の杖だった。さらに般若心経のお守りが加わりすぐに般若心経を少しだけだが覚える事ができた。
さすがに数珠は不要か?と思ってたところで、岡寺のこの数珠が、私を海山に連れてって〜と訴えてきたのだった。
うん♪とボク(笑)。

小さいし、色合いがとて素敵で旅のお伴に頼りがいを感じたんだ。
そして買ってから気付いた。この数珠は寺で修行をしてきてると。そう寺にしばらく滞在してた数珠なのだ。ネットで選り取り見取りで買ったものとそこが違うな!と。
訳わからん理屈で価値観を高める私だった(笑)。

岡寺の駐車場。
s-P5182599.jpg

この案内に私は感動した。
まあ近くにあるからこんな案内をしているのだと思うが、やっぱり岡寺は親切やわ〜と。

はい。次は長谷寺だ。
長谷寺までの参詣道。
s-P5182601.jpg

長谷寺山門。
s-P5182605.jpg

こんな階段を。
s-P5182607.jpg

本堂。
s-P5182608.jpg

ここを見たとき私はここに来たのは二度目だと気付いた。そう若い頃写真撮影会でここに来てたんだ。

清水寺のようだった。
s-P5182609.jpg

本堂の中では撮影禁止だったので外から撮ってみた。
s-P5182611.jpg

この観音様もでかい。元は金箔だろう。西大寺の四王堂で見た観音様はピカピカだった。
ともかく、見る者を圧倒させる観音様だ。

ここでも御朱印は女性が書いてくれた。私が嬉しくしてるものだからか?近くにあるここを女性が教えてくれた。
s-P5182613.jpg

小さな寺で私には落ち着く。
s-P5182612.jpg

御朱印が想定外で増えたことが、まりちゃんに差をつけたように思って嬉しい私だった(笑)。

さ〜帰ろう!。
s-P5182616.jpg

ハコバンが進んでいる道が名張への165号の初瀬街道だ。
久居インターまでひた走り。
遠い遠い!また、路肩狭くこりゃよう歩かんな!と思った。暗峠から何日かかるやろか!?と挫けた。

その日、津市でまるちゃんには会えなかったが、後日まるちゃんがこんな物を持って来てくれた、
s-IMG_7143.jpg

うん。やっぱり歴史街道や。善太郎も歩いた。やっぱり私も歩くか!?で(笑)。

今回の下見の和歌山、大阪、奈良、三重は県民性もよく感じ本当に楽しかった。
皆さん、お世話になりました。ありがとうございました!です。

ブログを書いていて、うん!?と言うものが。
これだ。
s-P5182475.jpg

ニャンコ〜おめ〜善太郎ちゃうか!?と。
そう、ニャンコの歩いている場所はまさしく昔の道だろう!?。
撮影時は草むらとしか見えなかったんだが。部分的にわずかだが昔の道が残っているみたいだ。
ありゃ〜善太郎が呼んでいるよ〜で(笑)。

by理事長
ウェイウェイ・ウーさんのコンサートがあります♪ [2023年06月02日(Fri)]

紀北町教育委員会主催で
中国上海出身の二胡奏者ウェイウェイ・ウーさんのコンサート
『無限の調べ〜「∞インフィニティ∞」in紀北町』があります

紀北町熊野古道連合会後援で
来年の熊野古道世界遺産登録20周年プレイベントとして開催されます

20230602110052013_page-0001.jpg

馬越峠のイメージソング制作やアルバムのジャケット撮影など
馬越峠に縁のあるウェイウェイさん

今回のコンサートは
二胡とギター、ピアノのアンサンブルステージだそうです

二胡の音色ってバイオリンのような
人の声のような独特な音色がしますよね〜(*´ω`*)

生演奏の音楽に触れてみてはいかがですか?

*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*

開催日:2023年6月4日(日)
時間:開場/15:30 開演/16:00(120分公演)
会場:紀北町立海山公民館(相賀481-2)
料金:入場無料 全席自由

  ★☆詳細はコチラ☆★

*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 13:52 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ムツの唐揚げ [2023年06月01日(Thu)]
カツオ節屋のママ友から、ムツのお裾分けを頂きました〜♪
小さいサイズなので、唐揚げに!
s-IMG_8719.jpg

度々、魚いらない?たくさん頂いたから、どう〜?と声をかけてもらえます。
ご近所さんや漁師の方から頂いた物を、こちらにまで分けてもらえて大助かり♪
漁師町ならではの恩恵です!

ムツの唐揚げを頂きながら、そういえば今シーズンまだ豆アジ釣りへ行ってない!
と気づきました〜。

いつ行けるかな♪

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 13:40 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川の散乱ゴミ…(`へ´*) [2023年05月31日(Wed)]
この時期から週末天気が良くなると川遊びする人が増えてきますね。

素晴らしい自然に触れて素敵な思い出や、自然を大切にする気持ちを養ってほしいと私は思っています。

しかし、一部の人もうちょっとモラルを上げれんのか!!と怒り心頭してきます。

先の日曜日木津の赤い橋の下付近でバーベキュウをしたお兄さん方、ゴミをそのまま置いて行ってくれましたね。

ルールマナーを守れないならもう銚子川にもう来ないように。

実は防犯カメラもあるのですよ。警察に連絡しましょうか!。

地元はじめ、たくさんの皆さんが迷惑しています。

動物が散らかしてごらんのとおり。
s-IMG_8644.jpg

s-散乱ごみ2.jpg

s-ビニールシート・スーパーカゴ・椅子他.jpg

s-シート中に隠されていた.jpg

怒り心頭。


by 理事長





Posted by ふるさと企画舎 at 09:33 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
車で旅?をしています(笑) パート7 [2023年05月30日(Tue)]

西大寺を出て、ナビに従わず西大寺駅の北口にまわってみた。
s-P5182565.jpg

そう、安倍元総理の現場がどちらかわからなったためだ。
できることなら手を合わせたいと頭をよぎったから。
鈴木英敬さんを通じ安倍さんに会う日もあるだろうと感じていた。それは銚子川の今後を考えた時には安倍さんに聞いてもらいたいことあったからだ。
なんだか夢物語になってしまいそうだが、全くあきらめてはいない。期が熟する日が必ずくると思っている。

また、三重県の熊野古道の行く末は英敬さんが総理大臣に早くなってもらうことも大切かなと(笑)。

こう言うと他力本願みたいに聞こえてしまうが、なにかといろいろまとまらないし、ほっておくと大変な事になってしまいそうだからだ。政治の力も大切なんだ。

現場で手を合すことができなかったが、心の中では般若心経を唱えていた。

前川善太郎らは奈良でまだたくさんの社寺を回っているが、今回はこのぐらいにしといたろ!と。いや、一人ではスピード感が出ない。どこでどうするかの予定立ててなかったから(笑)。

はい。次に向かう場所はざっくり考えると名張だったが、あられ屋社長ところに寄りたいけどアポ取ってないし、カーナビに場所を登録してなかったので到着できるか自信なかったのだ。

名張までの道中に社長ところがあるから前の記憶をたどりつつ頑張って探した。
すると、前回まりちゃんまるちゃんが立ち寄ったお店を見つけた。近いぞ!と。
着いた場所。
s-P5182566.jpg

ここ池やん!違うやりと(笑)。
社長ところは寺川のほとりなので、そこから寺川堤防を走る。
うん。着いた!。
s-P5182569.jpg

ボクはやればできるんだ!と(笑)。
社長がビックリ飛び出して来てくれてたのは本当に嬉しかった。平日なのでちびっ子たちは居ない。こりゃ〜ワシだけ会ったら叱られるなぁと社長(笑)。
校長先生に会うのに学校を休ませたらあかんやり〜で。

社長はすごいよ!歴史にかなり詳しい。前川善太郎の道中日記を見てすぐに何処をどうやって歩いたかわかった。また、最近あそこ燃えたしなぁと言っていた場所は西大寺の東塔だった。うん!?さいきん?と。奈良の人には室町時代(1502年)や江戸時代ぐらいは最近なのだ(笑)。奈良の人には747年頃の東大寺建設が歴史の目安なのだ。奈良の歴史の深さを感じずにはいられなかった。
これが奈良のノリだ。素晴らしい!。

また、私が野宿で暗峠から奈良を歩きたいんだ!と言うと、社長はうちで泊まれば〜野宿せんなんの〜?面倒くさい人やわ〜その時は工場の屋上使えば〜と。野宿地が決まった瞬間だった!。
うん。屋上とトイレ借りれたらあとはなんもお構い無くでと(笑)。

また、社長はこれから行く道中にある寺を三つぐらい(壺阪寺、岡寺、長谷寺)まわって行けば〜と。

うん。そうする!善太郎もまわった寺だし。





つづく〜(⌒0⌒)/~~


by 理事長
おさすりと新茶 [2023年05月29日(Mon)]
この地域の和菓子「おさすり」をいただきました。
尾鷲市賀田町みのや製菓さんのおさすり(*^^)v
やわらかくてビックリ!!理事長さんと「なんやこのやわらかさ〜◎」「ウマイウマイ♪」と一気に二つずつ(*^^)v
IMG_6956.JPG

おさすりは、柏餅のことで、この地域ではサルトリイバラの葉っぱで包みます。
5月の節句・季節の和菓子ですね(^-^)


はい。この新茶を淹れていただきました。
IMG_6828.JPG
三重県飯南町にある新緑茶房の新茶☆
この季節ならではの楽しみ。幸せなひととき♪ごちそうさまでした〜(^-^)


byもりまり

Posted by ふるさと企画舎 at 15:04 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ