• もっと見る
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
4/29 上映会と講演「本多静六」 [2025年04月03日(Thu)]
(4/29 上映会と講演)本多静六
… 日本の林業と公園のパイオニア …
.
SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ、
4/29(火)14:00〜16:00(13:30開場)
第1部 映像上映:「学問と情熱 本多静六」
第2部 講演:「日本の公園の父 本田静六」
講師:渋谷克美氏
無料
300名(事前の申込が必要)

本多静六チラシ(表)20250429.jpg

本多静六チラシ(裏)20250429.jpg
2/1 上映会と講演「大宮盆栽村の百年」のご案内 [2025年01月08日(Wed)]
上映会と講演のご案内「大宮盆栽村の百年」
ー 2/1(土) SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ4F ー
.
20250201 盆栽村の百年(1).jpg

今日、SKIPシティから上記の上映会と講演の案内が届きました。ちょっとニッチな分野かもしれませんが、興味のある方は覗いてみて下さい。外国人にはなかなかの人気です。事前の申込みが必要です。
詳しくは、添付のチラシをご覧下さい。

20250201 盆栽村の百年(2).jpg

歴史講座「蓮田の車站碑を生んだ中島撫山」を開催しました [2024年09月28日(Sat)]
講座「蓮田の車站碑を生んだ中島撫山」を開催
    ー作家中島敦のルーツを探るー
.
P1160700.JPG

P1160706.JPG

P1160711.JPG

P1160709.JPG

P1160712.JPG

チラシ20240928講座中島撫山.jpg
蓮田の民俗学講座「災害記憶遺産〜水神信仰、漂着神信仰を読み解く〜」 [2024年08月17日(Sat)]
蓮田の民俗学講座 開催しました
ー蓮田の災害記憶遺産/水神信仰、漂着神信仰を読み解く ー
.
P1160631.JPG

P1160647.JPG

P1160646.JPG

板垣先生「水と暮らしの信仰」 (1).jpg

板垣先生「水と暮らしの信仰」 (2).jpg
9月の新講座「蓮田の車站碑を生んだ中島撫山」 [2024年08月15日(Thu)]
蓮田の車站碑を生んだ中島撫山
** 9月の新しい講座始まります **
.
チラシ20240928講座中島撫山.jpg
.
 今回の講座は、ちょっと市民のみなさんには馴染みが薄いかも知れません。明治時代、埼玉県の久喜市など東部地区で活躍した教育者・儒学者・漢学者の中島撫山について学びます。作家中島敦は撫山の孫。
〇日時:9月28日(土)09:30〜11:30
〇会場:蓮田市中央公民館 3F
〇講師:小林晴夫氏(久喜市でご活躍、中島敦の会副会長他)
〇参加費:無料
〇申込締切:9月14日必着
※ その他詳細はチラシをご覧下さい
※ お車の方は裏側の駐車場(時間制有料)をご利用下さい

海南市で歴史講演会「井澤弥惣兵衛と関東の開発」 [2024年08月01日(Thu)]
** 海南市で歴史講演会を開催 **
ー「井澤弥惣兵衛と関東の開発」ー
.
*日時:8月25日(日)13:30〜15:30
*会場:海南保健福祉センター
*内容:
   @合唱と箏演奏
   A講演「井澤弥惣兵衛と関東の開発」
    講師:橋本直子氏(環境学博士)
*参加費:無料
・主催:井澤弥惣兵衛さんを知ろう会
・詳細は添付のチラシをご覧ください。
.
歴史講演会チラシ(橋本氏20240825).jpg
蓮田の過去の災害を読み解く [2024年07月17日(Wed)]
蓮田の災害記憶遺産
** ふるさと蓮田の過去の災害はどうだったか? **
  ー 水神信仰、漂着神信仰を読み解く ー

チラシjpg.jpg
.
蓮田市中央公民館主催、蓮田ボランティアガイドの会連携事業の「蓮田の災害記憶遺産」を、8月17日(土)に開催します。
講師は、日本民俗学会会員の板垣時夫先生です。
ただ今、参加者を募集中です。
申込は往復はがきか、市のホームページからお申込み下さい。
※ 詳細はチラシをご覧下さい。
6/16 脚折雨乞(鶴ヶ島市)上映会&トークセッション [2024年05月26日(Sun)]
鶴ヶ島市の「脚折雨乞」上映会・他
 ー 上映会&トークセッション ー

20240616鶴ヶ島市脚折雨乞 (2).jpg

・6/16(日)14:00〜16:00
・SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ4F映像ホール
・入場無料(事前申込制)
・定員300名

20240616鶴ヶ島市脚折雨乞 (1).jpg
「未来に残したい蓮田の風景」講座を開催しました [2023年08月28日(Mon)]
「未来に残したい蓮田の風景」講座を開催
−映像の企画:蓮田市、制作:向田吉彦氏・NPO市民プロジェクト蓮田−

P1150848.JPG
.
蓮田市所有の同映像は、ちょっと時間は経ちましたが2005年制作で、55分のカラー映像です。18年前に作りましたが、私もこの存在は知りませんでした。川口のSKIPシティ彩の国ビジュアルプラザに行って、蓮田関係の映像を見ているうちにこの映像に出会いました。なかなか素晴らしい記録もので、これは市民のみなさんにも見ていただいた方がいいと思い、今回の講座を企画・募集し開催しました。
映像を見ていただいた後、私たち蓮田ボランティアガイドの会が12年間に撮り溜めてきた写真のなかから、やはり未来に残したいような写真をピックアップして、PPTでプロジェクトし簡単な解説をしながらご覧いただきました。
蓮田市中央公民館主催、蓮田ボランティアガイドの会連携の事業です。

P1150838.JPG

P1150846.JPG

P1150849.JPG
特別歴史講演会「世界かんがい施設遺産の見沼代用水と郷土の偉人井澤弥惣兵衛為永」 [2023年07月14日(Fri)]
秋の歴史講演会 募集開始 !!
井澤弥惣兵衛さんのご子孫をお招きし
テーマ「世界かんがい施設遺産の見沼代用水と郷土の偉人井澤弥惣兵衛為永」
.
チラシ9・30歴史講演会 (1).JPG

埼玉県の東部を流れる見沼代用水は、2019年に世界かんがい施設遺産に認定されました。また併せて、見沼代用水が井澤弥惣兵衛為永によって江戸時代に開削されて、5年後の2028年に300周年を迎えます。
私たちはすだ観光協会では、これらのことを記念して特別歴史講演会を開催することに決定し、この度みなさまに発表する運びとなりました。みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
.
◆日時 9/30(土)13:00〜16:30(開場12:00)
◆内容 第1部 映像上映「見沼代用水ー先人の土木技術ー」
    第2部 講演会 → 添付チラシ参照
◆会場 蓮田市総合文化会館(ハストピア)どきどきホール
◆参加 無料
◆人数 500名(定員になり次第締切)
◆申込 チラシ参照
※ 無料駐車場もございますが、自転車やバスなどの公共交通機関をご利用ください。

チラシ9・30歴史講演会 (3).JPG

チラシ9・30歴史講演会 (4).JPG
| 次へ
プロフィール

蓮田の観光歴史まちさんの画像
蓮田の観光歴史まち
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/furusatohasuda/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/furusatohasuda/index2_0.xml