• もっと見る
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
(埼玉編)北本市を歩いてBBQ大会で交流 [2019年06月09日(Sun)]
いきがい大学25期ふる伝クラス会

s-P1100727.jpg

北本駅に集合し、歩いて鎌倉街道〜氷川神社〜須賀神社〜野外活動センターへ。
平日だのに、BBQガーデンにはたくさんの人々がすでに用意をしていた。びっくり!
私たちと同様、北本にも暇な人たちがいるもんだ。

はじめにO幹事さんから、先日他界したIさんのご冥福を祈り黙祷し、あいさつなどの後、
いよいよBBQ開始。薪や炭に着火し鉄板や網に肉や野菜をのせて焼き出す。
ビールを飲みながら、男の山賊料理よろしく豪快に!
飲む人、食べる人、焼く人、などどうなっているのか分からないまま、わいわい楽しく
クラス会の時は過ぎて行った。
この歳になって、こうして心置きなく楽しく真昼間からいっしょに酒が飲める仲間がいるのはいいもんだ。

14:30の終了し、帰路に。
ちょうどこの日は暑くて、33℃くらいはあったと思う。真夏のようなBBQ大会だった。
北本市のこの施設は、自然に囲まれたなかなか素敵な交流に適した場所だった。

s-P1100719.jpg

s-P1100717.jpg

s-P1100718.jpg

s-P1100720.jpg

s-P1100722.jpg

s-P1100723.jpg

s-P1100725.jpg

s-P1100728.jpg
全国観光ボランティアガイド交流会に参加 [2016年01月22日(Fri)]
全国からボランティアガイド団体が一堂に

s-P1040363.jpg

 日本観光振興協会主催、観光庁後援の「全国観光ボランティアガイド交流会」に参加してきました。全国から108のボランティアガイド団体が列席、パネルディスカスのあと、グループ毎に討議、発表へ。
 規模の大小や地域性はあるにしても、悩みは同じだ。
 さすが日ごろからガイドなれしているみなさん、雄弁な方々が多かった。(FBより)

DSC_0103.JPG

s-P1040365.jpg

s-P1040364.jpg
中里先生との懇談会 [2015年12月17日(Thu)]
感謝を込め、中里先生との懇談会開催

s-DSC_0106.jpg

 この12月で、昨年から秋口から開催してきた蓮田の歴史シリーズ(講座12回+歩き12回)計24回が無事終了。感謝を込めて郷土史研究家の中里先生と、蓮田市中央公民館のご担当者と懇談会・昼食会を開催しました。
 また来年度へ向け、打ち合わせのうえテーマを決め、歴史講座とまち歩きを計画します。(来年度は女性メンバーも加わり、華やかになることでしょう!)  (FBより)

s-DSC_0104.jpg

s-DSC_0108.jpg

白岡市のみなさんを蓮田市地名発祥の蓮華院などご案内 [2014年11月15日(Sat)]
白岡市のみなさんを下蓮田・辻谷コースご案内

s-DSC_0037.jpg

 今秋一番の冷え込みの今日、白岡市の歴史散策グループのみなさん20名を、蓮田地名発祥の蓮華院のある下蓮田・辻谷コースを歩いてご案内。参加者のみなさんは日頃の行いがよいのかあまりにいい天気過ぎ、富士山もニッコリ。6.5kmを3時間で廻った。拙い案内でしたが、お隣のまち同士で交流が図れました。(FBより)

s-DSC_0045.jpg

s-DSC_0032.jpg

s-DSC_0048.jpg

s-DSC_0041.jpg


白岡市内を歩いて案内していただきました [2014年06月04日(Wed)]
素晴らしい解説で、よく理解できました

s-DSC_0034.jpg

 6/4(水)、白岡市観光協会様にお願いし、お隣白岡市内を教育委員会生涯学習課専門員のI様にご案内していただきました。白岡の歴史についてはたいへん造詣が深い方で、以前歴史講演会をお聞きしたことがあり、今回直接ご案内いただくことになり恐縮の限りでした。
 訪れたところは、駅前の車站碑・小久喜久伊豆神社・白岡八幡宮・正福院でしたが、道々庚申塔や鎌倉街道、茶屋遺跡他など詳しいい説明が入り、たいへん分かりやすかったです。また蓮田市との関連などもお話いただき、白岡市の歴史を理解するうえでとってもスムーズに頭に入りました。
 最後は、観光協会様の会議室で簡単な交流会の場を設けていただいたうえ、質問などに気軽にお答えいただき、たいへん成果があったお隣まちの歴史ウオークでした。
 蒸し暑い中、いろいろとお世話になりありがとうございました。

s-DSC_0013.jpg
   (白岡駅開業の車站碑前にて)

s-DSC_0020.jpg
   (小久喜久伊豆神社)

s-DSC_0025.jpg
   (まち角の庚申塔・道しるべ)

s-DSC_0061.jpg
   (観光協会会議室での交流会)

伊奈町のみなさんと交流会を実施 [2013年05月14日(Tue)]
雨にも拘らず、楽しく伊奈町をご案内していただきました雨

DSC_0182.JPG
   (伊奈屋敷、障子堀跡を見る)

 5月11日(土)、朝のうちは降ってなかった雨が、昼近くから降り出した。「伊奈学・史を読む会」と「蓮田ボランティアガイドの会」との初めての交流会が、ニューシャトル丸山駅から始まった。伊奈町から12名、蓮田から5名の計17名が自転車で。伊奈町が誇る「伊奈氏屋敷跡」をはじめ、氷川神社、日本薬科大学、ほか寺社などを丁寧にご案内いただいた。雨とは言え、楽しい一日だった。伊奈町のみなさん、ありがとうございました。

DSC_0180.JPG
   (丸山駅前にて)

DSC_0209.JPG
   (伊奈町 氷川神社にて)
岩槻へ持出ボランティアガイド研修 [2012年05月17日(Thu)]
岩槻のまちをボランティアガイドの方々に案内していただきました。たいへん参考になりました

全員でパチリ0091.JPG
   (↑岩槻城<白鶴城>跡にてガイドの方々と)

 今日(5/17)予てからお願いしていた、ボランティアガイドの会の「互彩会」の方々4名様に、さいたま市岩槻区のまちをガイドしていただきました(所要3時間のコース)。2月に開催された埼玉県主催の「観光ボランティアガイド研修会」で名刺交換をさせていただき、当会の研修として、先輩のガイドぶりを勉強させていただきました。さすが、10年の実績とキャリアが至るところでにじみ出て、4名の方々がそれぞれの専門分野のガイドを分担し、完璧な岩槻のまちのガイドをしていただきました。このように4名1チームになってのガイドスタイルは、他ではあまり見かけませんし、訪れた方にトータルで満足させるに充分なご案内でした。将来のガイドの仕方を示唆する方法かも知れません。
 岩槻は観光的にはたいへん見るべきものが多く、岩槻城跡を中心にして、神社仏閣、など岩槻の歴史をご説明いただき、また昼食時にはいろいろとガイドのことなどを伺い、実り多い実地持出研修ができました。この場をお借りしてお礼申し上げます。是非みなさまも、おもてなしの心でご案内いただける岩槻にお出かけ下さい。
 私たちの会も早く勉強して、是非蓮田にお越しいただき蓮田のまちをご案内できるよう努めます。ありがとうございました。

DSC_0077.JPG

岩槻城空堀跡0084.JPG

プロフィール

蓮田の観光歴史まちさんの画像
蓮田の観光歴史まち
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/furusatohasuda/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/furusatohasuda/index2_0.xml