• もっと見る
« 書籍紹介 | Main | 日常/雑感»
プロフィール

ファービーさんの画像
ファービー
プロフィール
ブログ
<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
西本
「ゆらぎ」を受け入れること。 (08/23) ふぁーびー
泣き笑いせつなポップ3人組。 (07/26) yoshi
泣き笑いせつなポップ3人組。 (07/26) ふぁーびー
ブルーマンデー対策。 (07/15) yoshi
ブルーマンデー対策。 (07/14) ふぁーびー
対話×積分×継承。 (06/20) ふぁーびー
自分の言葉の力を信じて。 (06/20) ユウ
自分の言葉の力を信じて。 (06/17) ふぁーびー
アイデアの泉=浴室。 (06/16) たかこ
アイデアの泉=浴室。 (06/16)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/furby/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/furby/index2_0.xml
今日も1日パパパーク@梅小路公園 [2014年02月23日(Sun)]
来たる2014年3月8日(土)に、京都駅近くの「梅小路公園」にてパパとそのお子さんが主役のイベント『今日も1日パパパーク!!!(略して“P3”)』を開催します!
体を使って子どもと一緒に遊んだり、集まったパパ同士でお話したり、パパならではの子育てに関する情報もシェアできます!

1012552_713232582030740_1334732174_n.jpg

時間内なら、いつ来ていつ帰ってもOKです☆
13:00頃からみんなそろって「ダンボール電車」も予定しています!
また先着で「チンチン電車無料乗車券」もプレゼント!

絵本やおもちゃを用意したフリースペースもありますので、お子さんと一緒におくつろぎいただけます。

そして、
続きを読む・・・
ついに解禁。 [2010年09月27日(Mon)]
「NPO法人山科醍醐こどものひろば」公式ブログより。

---------------------------------

山科醍醐こどものひろば大好評であり、恒例ともなりました、
こどもの創作劇の第3回公演がいよいよ11月に迫ってきました。

今年は、山科醍醐こどものひろば
団体設立30周年×NPO法人化10周年
ということもあり、その記念事業のフィナーレとしても、
ぜひともみなさまと楽しみたいと思っております。

そこで、チケット販売のお知らせをさせていただきます。
お待ちかねのみなさん、今年は2ステージとなっておりますので、
ご都合よろしい日にぜひともご来場ください。

下記に公演情報と、チラシのデータをつけています。
また、先日おこなったプレ公演の動画もありますので、
ぜひご覧ください。

当日みなさまにお会いできること楽しみにお待ちしています。

ワンダー・ワンディ〜ある日、ボクんちの犬が人間になっていた!?

予告編動画


 公演日程 2010年11月20日(土)午後7時開演
                 21日(日)午後2時開演
             各1時間前より受付開始
 会場   京都市東部文化会館   ホール
 料金 前売り  高校生以下 1200円
           一   般   2200円
     当日   高校生以下 1700円
           一   般   2700円

チラシはこちら
チラシ表

チラシ裏


チケットお申し込み/お問い合わせ 
特定非営利活動法人山科醍醐こどものひろば 
  電話/FAX 075−591−0877 
  e-mail kodohiro@gmail.com

日々の活動・練習の様子は
こちらのブログ→http://kodohiro-sousaku.cocolog-nifty.com/blog/yamadaisousaku.html

また、創作劇の運営に関して、寄付の募集もしています。
ぜひみなさんこちらでも応援してください。
寄付はこちらから
http://www.plus-social.com/shiteikifu/shitei_kifu10.html


子どもの7人に1人。 [2010年07月10日(Sat)]
「まさに緊急です。取り組んでいきます。」

僕の関わっているNPO主催のシンポジウムのご案内です。
ご予定が空いておられる方、興味・関心のある方、ぜひお申し込みを!
以下案内文 転送歓迎です。

-------------------------------------------------------

緊急シンポジウム ここから動き出せ!!
「子どもの貧困と地域支援-子どもの生きづらさにどう向き合うか-」

ほんとに大丈夫なのか?
日々のニュースによってあおられる不安。
このような社会にあって、未来を担うこどもたちは、
”生きづらい”を感じて過ごしています。
「子どもの7人に1人が貧困」とまで言われる時代に、
私は何が出来るのか。もはや家族や学校だけの問題ではありません。

「自分だけ」、「だれかがやれば」では解決できない大きな社会問題。
その大きな社会の軋みに苦しむ子どもたち。

「今、”私たち”がしなければならないこと とは・・・」
手遅れになる前に、今考え、ここからアクションを。
続きを読む・・・
直前だけど、お知らせしたいワークショップが。 [2009年11月18日(Wed)]
実はボクも参加している活動です。
以下、案内文です。
当日はボクもいます☆

-----------------------------------------------

『 ソーシャルファイナンス学ぼうかい(会)!? 
special 〜〜地域金融ゲーム編〜〜   』

★ご案内★

最近話題になりだしている(!?)社会的金融(ソーシャルファイナンス)。
ソーシャルファイナンスって言ってしまうと難しい感じもするけど、
ちょっとしたお金の預け方や金融の仕組みが変われば、
社会が大きく変わる!・・・かもしれません。

よくある銀行とかお金の話とは違った、新しい金融のカタチやお金の流れの話。
自分の想いを預ける手段としてのお金の知恵。

身近だけどつかみにくい、そんなお金や金融と社会との関わりについて、
誰かが何かを教えるというわけではなく、
いろいろな人が集まって学んだり、考えたり、掘り下げたりしていく。
そんな風に学んでいく会が『学ぼうかい』です。

今回、ソーシャルファインナンス関西では,
地域の現実を動かすお金のながれを楽しみながら学ぶことができる、
「地域金融シュミレーションゲーム」を以下の要領で開催します。
皆様の参加をぜひお待ちしています!!
(申し込み方法は下部)

【開催概要】
日時:11月23日(月・祝) 14:30〜17:00 (予定)

場所:長岡京市立総合交流センター4階  第2第3会議室
〒617-0833
京都府長岡京市神足2丁目3番1号
(JR長岡京駅西口から徒歩1分)
http://www.bambio-ogbc.jp/index.html

定員:約20名
参加費:500円
主催:ソーシャルファイナンス関西
協力:近畿ろうきん地域共生推進室

プログラム:
14:00 開場
14:30 ゲーム説明
15:00 ゲーム第1部
15:30 〜休憩〜
15:45 ゲーム第2部
16:15 〜休憩〜
16:25 シェアリング
16:55 クロージング


◆〜地域金融シュミレーションゲームってどんなゲーム!?◆

近畿ろうきんが開発したカード型シミュレーションゲームで、
地域の経済を単純化して体験することができます。
2〜3名ごとのチームで、それぞれフリーター、退職者、弁当屋、NPOなど
地域の登場人物になりきって、幸せな生活を送るために、
他の登場人物と交渉したりモノを売買してゆきます。
時には金融機関からお金を借り、事業をおこしたりします。

ゲームは、金融機関の融資方針やその他の設定を変えて計2回行い、
その結果を比較、金融のあり方が地域社会に与える影響を疑似体験します。

このゲームを通して「お金を地域内で循環させること」を体験し、
そのことの重要性や意味を参加者のみなさんと一緒に考えていきたいと思います。


【申込・問い合わせ】
ソーシャルファイナンス関西
アドレス:socialfinancekansai@gmail.com

※メールの件名に「23日シュミレーションゲーム参加」、
下記の「参加申込フォーム」を書いて、メールでお送り下さい。

【参加申込フォーム】
お名前(ふりがな):
ご所属:
連絡先:
当日知りたいこと:

【ソーシャルファイナンス関西について】
私たちは、主に関西地域におけるソーシャル・ファイナンスの活性化
及び発展に寄与し、国内外の環境・社会性の高い事業などに
人々が意志を込めたお金が循環していく社会を目指すことを目的として、
活動を行っています。


【個人情報の取り扱い】
今回ご提供いただく個人情報は、
ソーシャルファイナンス関西が主催する各種イベント等の情報提供等、
活動に関する連絡・案内にのみ使用させていただきます。


いろいろな人たちとソーシャルファイナンスを学んでいきたい、
というのが学ぼうかい(会)です★
あなたのご参加お待ちしています。

--------------------------------------------------
もし何かあればこちらに。 [2009年07月09日(Thu)]
「日記に対するコメント以外のメッセージの行き先」

furbish_up_my_humour■yahoo.co.jp

※■の部分を@に変換してご利用ください。

意外とあるのかもしれません。
もしあればこちらに。



というか今日も仕事終りに大阪(肥後橋)まで行きました。
今日が金曜日だったらいいのに、
って思わないかっていうとウソになりますが、
これはこれで、うまいこと現実と非日常とのバランスがとれて、
絶妙な時間を過ごせているのかもしれない、とも。



こういう集まりが細く長く続くことがとても嬉しく思います。
このつながりが、今の時代に必要かもしれません。
このくらいのゆるやかさ。



いやぁ、とりあえず、日本酒飲んだので、明日は目覚めがいいはず。



P.S.
今日出会った子に、
『なんでファービーって呼ばれてるんですか?』
と聞かれ、すぐさま「目とまつ毛がね…」
と言いかけた瞬間に、

『頭ですか?』

と言われ、一瞬言葉に詰まりました。
言葉はいらない。 [2009年05月27日(Wed)]
テーマは色んなかかわり、広がれつながり

みなさん、スケジュール帳を開いてください。
6月7日がまだ空いている人は、このまま下にスクロールしてください。
空いてなくてもスクロールしてください(笑)






















何とわが「山科醍醐こどものひろば」や地域の色んな団体が主催で、
「第5回子どもの文化フォーラム」が開催されます!
「地域」「子ども」「文化」「遊び」「つながり」、こんな時代だからこそ、
ぜひ考えてほしいテーマがたくさん詰まっています。



当日は、
「オリジナル通貨」を使った「かえっこバザール」や、
(いらなくなったおもちゃをカエルポイントに交換し、
他の子が持ってきたおもちゃを買えてしまします)

さまざまな人・グループによる、
魅力的な「パフォーマンスライブ」がくり広げられたり、

子どもたちがめいっぱい遊べる「あそびコーナー」

中高生が独自に企画した「謎のゲーム」

そして、そして、今回の目玉、

言葉を一切使わない人形劇、
「はこBOXES じいちゃんのオルゴール」
byデフ・パペット・シアターひとみさんです!

詳細はこちらをクリック!
あ、ボクも当日は会場のどこかに隠れているので探してね☆



さて、
今日のことのは
見方(考え方)を変えよう、
思わぬフィールドが目の前に広がったよ(もともとあったよ)


人気ブログランキングへ

さあ、好きなこと、やりたいこと、大事にしたいことの組み合わせ、
見つけてしまったので、あとは前のめりに突っ込んでいくだけです。
ゆくぞー。
【お知らせ】edge2009ファイナル(公開最終審査会) 参加者募集中! [2009年01月30日(Fri)]
「次世代を担う社会起業家たちのアツいプレゼン見に行こう!」

2007年度も参加させてもらったあのプランコンペ。
かなり刺激的な時間を過ごすことができます。
今回もボクは参加する予定です。





社会起業・NPO/NGO・ソーシャルビジネス、
社会的、公共的なたくらみ。
とりあえずこの「たくらみカフェ。」に興味がある人は、
ほぼ100%行きたくなるイベントでしょう!!





edge2009ファイナル
ぜひご参加下さい。(ファイナリストブログもぜひ見てください。)

以下内容です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
紹介したい人がいます。
社会を変えたいという若者たちです。
────────────────────────────
社会起業家をめざす若者のためのビジネスプランコンペ
edge2009ファイナル(公開最終審査会)
参加者募集中!
http://www.edgeweb.jp/
────────────────────────────

今年で5回目を迎えるビジネスプランコンペ「edge」。
社会課題を解決する若者の事業プランを、先輩の社会起業家が
メンター(助言者)となり、サポートしながら、選考・評価を
繰り返し、実際に起業できるプランに磨き上げていくブラッシ
ュアップ型のコンペです。

edge2009は、10月からスタート。
3回の審査を勝ち抜いた10組が、最終ステージに挑みます。

【日時】2009年2月22日(日)13:00-18:30
     ※交流会は、19:00-21:00(同ビルにて)
【会場】梅田スカイビルタワーウエスト36階スペース36L
【主催】特定非営利活動法人edge
【協賛】学校法人山口学園、積水ハウス株式会社、大阪信用
    金庫、近畿労働金庫
【協力】日本財団、関西学院大学人間福祉学部社会起業学科

────────────────────────
プログラム内容
────────────────────────
■ビジネスプランコンペファイナルプレゼンテーション
このファイナルプレゼンテーションの大舞台で、これまで取り組んで
きたプランの発表を行います。

<ファイナリスト(発表順)>
[課題設定部門]
4つの企業・団体から提示されたCSR等のテーマを解決するビジネス
プランを公募しブラッシュアップを行う部門、社会課題を解決するビジ
ネスプランの立案に関心がある大学生が対象。チームでの参加が原則。
1 KG-TANK
 CS-Class 〜〜社会貢献に憧れを!!〜〜
2 地域救急S.O.S
 病院情報の提供から病院搬送まで、地域医療に特化した医療サービス
 の提供
3 フード×ワールド
 「つながる」買いものゲーム
4 I Love 地元推進委員会
 地元生き粋プロジェクト
5 み・らキッズ
 ぼくたち・わたしたちの理想の家づくり 
  -子どもを見守り、育てる地域づくり-
6 ラーンメイト
 WAKUWAKU★わーくぷろじぇくと

[自由テーマ部門]
社会や地域の課題解決のためのビジネスプランを公募し、ブラッシュ
アップを行う部門。おおむね30歳までの若者で実施主体の法人格の
有無や組織形態は問わない。ビジネスプランで扱うテーマや課題、
地域は自由。
1 株式会社アクシュ
 DO IT IN OHARA!!
 Interactive experiences _ Find the true wonders of Kyoto’s outskirts.
2 あかりプロジェクト
 摂食障害回復サポートプロジェクト“あかりプロジェクト”
3 マザースタイル
 働くお母さんサポートシステム
4 KG-TANK
 CASA de Aisa(カーサ・デ・アジア)

→ファイナリストのことをもっと知りたい時は?
★ファイナリストをファイナル前に動画でチェック!
(順次公開)
https://blog.canpan.info/edgeweb/archive/173
★ファイナリストが綴るブログをチェック!
http://www.edgeweb.jp/finalist.html

<最終審査基準>
共感性 実現可能性 社会変革性 起業家性

<最終審査員>
石井 布紀子さん(有限会社コラボねっと取締役)
石川 治江さん(特定非営利活動法人ケア・センターやわらぎ代表理事)
川北 秀人さん(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者)
武田 丈さん(関西学院大学人間福祉学部社会起業学科准教授)
多田 信広さん(公認会計士・税理士)
松浦 真さん(特定非営利活動法人こども盆栽代表理事)
宮城 治男さん(特定非営利活動法人ETIC.代表理事)
桃田 雅好さん(株式会社マンダム取締役常務執行役員)

■edgeコミュニティ・コミュニケーションタイム
edgeコンペは今回で5回目を迎えます。これまでコンペに参加した
プレイヤーたちのチャレンジする現場紹介を交え、4年間で築いて
きたコミュニティをご披露します。

■ビジネスプランコンペ最終審査発表・表彰式
最優秀賞プランの発表と表彰式を行います。
最優秀賞に輝くのは? 注目の瞬間です!

■ネットワーキング交流会
社会起業家同士、若手社会起業家の支援者とのネットワークづくりを
目的とした立食形式の交流会。社会起業家支援の輪を広げましょう。

────────────────────────
参加費・定員・申込方法など
────────────────────────
【参加費】一般:2,000円 学生:1,500円
【交流会費】一般:4000円 学生:3000円 
【定員】200名(申込先着順)
【お申込み方法】ウェブサイトから申込
http://www.edgeweb.jp/moushikomi.html
【問合せ先】
特定非営利活動法人edge
edge2009コンペ事務局(担当:芝原、桑田、北條)
TEL:075-254-8617 
メールアドレス:edgecompe@edgeweb.jp

────────────────────────
一口2,000円より何口でも歓迎!
edge賞金募金への参加・協力のお願い
────────────────────────
edgeの開催趣旨に賛同される方で、若き社会起業家の誕生を資金的に
応援したいという方は、「edge賞金募金」にご参加・ご協力ください。
※募金はedgeの賞金としてのみ使用いたしますが、多額の募金が寄せ
られた場合は、今後の賞金としてプールさせていただくことがあります。

[募金のお申込み方法]
お名前(公開or非公開)、ご所属(公開or非公開)、 ご連絡先(非公開)、
edge賞金募金申込口数(非公開)2,000円×( )口=(     )円を、
ご記入の上、下記アドレスまでメールをお送りください。
申し込みアドレス:edgecompe@edgeweb.jp
受理後、手続きの詳細に関するメールを返信いたします。
【イベント】子どもと劇を創る。 [2008年11月24日(Mon)]
「ひと夏の思い出を爽快×コミカルに描いた最新作」

今日も稽古に行ってきました。
何といっても1ヶ月を切りました「キラッと夏空」公演。
2008年12月21日(日)14時、
ベールははがされ、その全貌が明らかに。

子どもたちと大人たちが夏休みに繰り広げる、
ホントにありそうな日常を描いた、
ひと夏の忘れられない体験。
台本は自分たちで協力して作りました。
参加者たちのリアルな体験から湧き出るアイデアには、
脱帽です。
特に子どもたちの表現には毎回驚かされます。

詳細はこちらへ↓↓↓
山科醍醐こどもの創作劇 公式ホームページ



今日は特に自分が演じるキャラクターならこう言うんだろうな、
表現するんだろうな、ということを考えました。
間の取り方、テンポの合わせ方、
実際に観客席から見たときにどう見えるのか、
最低ラインは何が繰り広げられているシーンなのかが分かること。
どんだけ面白いことをやったとしても伝わらなければ意味がないですよね。
そういう意味でプロのバックアップが心強いです。

とにかくもっと演じる役に、「彼」になりきる、
いや、僕はすでに彼なんだということを認めなければいけない、
なあんて難しいことを考えたりしてるように思えますが、
とにかく、その場で出しつくせる全ての表現をそこに置いてこれるか、
がんばります。

実は昨日中学校時代の友人の芝居を観にいきました。
期待以上の作品でした。
あんまり演劇のことは分からないけれど、
自分がその作品を好きかどうかは分かります。
彼ら/彼女たちの他の作品をもっと見たいなと思いました。
「心に響く/残る」かどうか。
今日の稽古ではめっちゃ張り切ってしまったわけですが、
触発されるなんて、ホント、分かりやすい人間、
でよかった。

Tiny Plantsさん、また観にいきますね。