社会人(サラリーマン)の外界断絶×地域・NPO人材不足 [2014年05月21日(Wed)]
“ふぁーびー的マイプロジェクト”
今電車に揺られながらブログ書いてます。 周りはスマートフォンで友達とLINEやってる子や日経新聞読むサラリーマン、あとみんなに共通してる「ゲーム」!しかも大体指でスワイプしまくってる系。見てると画面必死で磨いてるように見えて面白いです。 さて、先日きょうとNPOセンターの企画でより深く知ることになったgreenzの活動や「ソーシャルデザイン」。 早速昨年発売された本を取り寄せてみました。 今読んでる途中ですが、この本の中で「マイプロジェクト」という言葉が出てきます。 『自分だけの問題意識=自分ゴト』 『自分発信のプロジェクト』 つまりは自分がほっとけないな、とかもやもやしていることを、自分の身の回りから動かしていく。 ソーシャルデザインって大きなことをしなきゃ、どこかすごい賢くて行動力がある人がやってるあれでしょ?(というかそもそも関心がない人もいるだろうけど) 本の中には『マイプロシート』というのがありまして、Me=自分の好きなこと、得意なこと、熱中してしまうこと、そしてIssue=自分が身の回りでほっとけない課題や幸せになってほしいなと思う人や社会のことを、 掛け合わせてみる。 やってみました。 学生時代からNPOや地域の営みに関わってきて、現在サラリーマンをしている僕の経験と、僕の得意かは別として「社会的なポジショニング」や「キャラクター」を掛け合わせてみると、何かできたりしないかなって。 社会人(サラリーマン)のアフター5や週末の充実度と地域(NPO)の人材の層の厚さ。 リサーチしたらいいんでしょうけど、感覚的に相関関係がありそうです。 間を取り持つ組織はいっぱいあるとは思いますが、どれくらい社会人のQOL高いんだろ、NPOの事業の質は高まったんだろ、ということを測定してみたいです。 もし、まだ両者がもやもやしてるのであれば、それなんかどうにかしてみたい。 もし今までとは違う方法で、ふぁーびーが間を取り持てるとしたら。 少なくとも、今スマホを触ってる車内のサラリーマンの1%がgooddoでクリックし始めた時の社会的投資効率とか考えてみたいですね。 次回はそれをどう形にするか、たくらんでみたいと思います。 では! |