スマートフォン専用ページを表示
船の科学館
今日の海の日
お台場にある「船の科学館(Museum of Maritime Science)」の公式ブログへようこそ。私たちにとってかけがえのない大切な海。海にまつわるあれこれを日々綴り、皆さんと一緒に海について考えていきたいと思います。
今日の海の日
「大阪港」に関するページ
日本初のディーゼル商船「音戸丸」は、大正13年1月25日に竣工
戦争を想定して建造された貨客船 初代「ぶらじる丸」は、昭和14年12月23日に竣工
10月1日は「日本酒の日」。大坂〜江戸間で活躍した樽廻船
6月3日は「測量の日」。日本の海岸線の距離は!?
貨客船「台東丸(初代)」は、明治33年4月19日にイギリスから購入
瀬戸内海観光船「3代目 くれない丸」が、昭和34年11月18日に進水
サイト内検索
カレンダー
<<
2025年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
宗谷通信
7
イベント・行事
53
船・潜水艦
172
灯台・建築物
82
海の博物館活動
48
歴史・人物
169
事件・事故・災害
17
自然
57
書籍
20
ブログについて
1
最新記事
北の海の巡視船となった『宗谷』、昭和45年3月17日に発生した史上最大規模の流氷海難事故で生存者救出に活躍
【宗谷通信7】“宗谷”機械室(エンジンルーム)の保存整備
東京湾口の岩礁に建つ「海獺島灯台」は、平成10年3月12日に灯標から灯台に変更
【イベント情報】2025年3月20日、初代南極観測船“宗谷”船内で展示解説会『「タロ」「ジロ」だけじゃない!南極の犬たち』を開催します。
小笠原諸島調査を終えた「咸臨丸」は、文久2年3月9日に父島を出港
タグ一覧
くじら
アニメ
イベント
クジラ
スポーツ
タワー
ボートレース
ヨット
ルール
下田
世界遺産
事件
事故
伊勢湾
作家
倭寇
冒険
南極
名古屋港
和船
商船
塩
外国海軍
大坂港
大航海時代
大阪港
天文
天然記念物
宗谷
客船
富山湾
尖閣
巡視船
帆船
幕末
建築物
建造
従軍画家
御船印
御船印帳
戦争
技術
推進装置
教育
教育機関
文化
文化財
文学
映画
東京港
東京湾
横浜港
橋
機関
気象・海象
水泳
水産
水軍
江戸の暮らし
油流出事故
海の学び
海の安全
海の祭り
海上保安庁
海上自衛隊
海岸
海峡
海洋文学
海藻
海象・気象
海軍
海難事故
渡し船
漫画
潜水艦
瀬戸内海
灯台
琉球
環境
生態系
産業遺産
白瀬
相模湾
砕氷船
神戸港
空母
組織
絵本
絵画
絵葉書
自然
船
船の科学館
花
蒸気船
視察船
記録
軍艦
連絡船
運航
開港
音楽
食
魚
鯨
鳥
黒船
このブログについて
プロフィールを見る
Copyright MUSEUM OF MARITIME SCIENCE All Rights Reserved.