明治時代、日本は産業や技術の近代化をはかるため、殖産産業政策が推進され、海運・造船分野では、汽船による商船隊や近代的な造船施設の整備、港湾・航路・法律・船員教育など、多岐にわたる分野で西欧化が進められました。
商船では、明治の造船史上で有名な大阪商船の鋼製貨客船6隻シリーズの1隻「筑後川丸」が、三菱長崎造船所において、明治23(1890)年5月31日に竣工しました。
所蔵:船の科学館
貨客船「筑後川丸」の概要
総トン数 | 610トン |
---|---|
主機 | 三連成レシプロ機関 1基 |
最大出力 | 520馬力 |
速力 | 11ノット(試運転最大) |
旅客定員 | 256名(一等10名、二等20名、三等226名) ※北日本汽船時代 |
大阪商船はイギリスから鋼材が輸入されると、率先して日本で最初の鋼製貨客船を6隻発注し、そのうち三菱長崎造船所で建造した3隻には、同造船所で製造された国産の三連成汽機が初めて搭載されました。
「三連成汽機」とは、高圧・中圧・低圧の3本のシリンダーを持つレシプロ汽機のことで、ボイラーで発生した蒸気が3段階に膨張して力を出すことによって、経済的で燃料炭の消費が少なくてすんだのです。
参考までに、この6隻シリーズは3社の造船所に発注されています。
@球磨川丸 | 竣工年月:明治23年3月 建造:大阪鉄工所 主機:イギリス製二連成 |
---|---|
A筑後川丸 | 竣工年月:明治23年5月 建造:三菱長崎造船所 主機:三菱長崎製三連成 |
B多摩川丸 | 竣工年月:明治23年9月 建造:川崎造船所 主機:川崎製二連成 |
C木曾川丸 | 竣工年月:明治23年9月 建造:三菱長崎造船所 主機:三菱長崎製三連成 |
D富士川丸 | 竣工年月:明治23年12月 建造:川崎造船所 主機:川崎製二連成 |
E信濃川丸 | 竣工年月:明治24年3月 建造:三菱長崎造船所 主機:三菱長崎製三連成 |
絵画「S.S.CHIKUGOGAWA MARU」
作:山高五郎
寸法:137×240
所蔵:船の科学館
「筑後川丸」は、日清戦争が始まると海軍測量船として活躍し、明治33(1900)年以降は大阪・鎮南浦線、大連線等に就航しました。
その後、大正3(1914)年に北日本汽船、大正13(1924)年に大洋商船に移籍し、昭和5(1930)年に除籍されています。
あわせて読みたいおススメの記事