第二次世界大戦後、戦前の遠洋定期旅客航路で再開されたのは、日本郵船のシアトル航路「氷川丸」と大阪商船の南米東岸航路の南米移民船「さんとす丸(2代目)」で、「さんとす丸(2代目)」は昭和27(1952)年12月28日に、神戸港から戦後初のブラジルへの移住者59名を乗せて初就航しました。
また、「さんとす丸(2代目)」は、戦後、日本で建造された最初の大型貨客船、日本初の1948年SOLAS条約(海上における人命の安全のための国際条約)が適用された貨客船として、新三菱重工業(株)神戸造船所で昭和27年12月10日に竣工しました。
総トン数 | 8,280トン |
---|---|
載貨重量 | 10,870トン |
長さ | 144.93メートル |
幅 | 18.80メートル |
深さ | 11.80メートル |
喫水 | 8.72メートル |
主機 | ディーゼル1基 |
航海速力 | 14.65ノット |
旅客定員(竣工時) | 1等12名 特別3等63名 |
旅客定員(昭和32年改装時) | 1等12名 特別3等50名 3等558名 |
戦後の南米航路は、パナマ運河経由の東航ルートでしたが、この時の航行はインド洋〜大西洋を越えていく西航ルートでした。
ところで、ブラジルへの移民は、明治41(1908)年に笠戸丸で海を渡った移住者から始まりますが、初期の移住はコーヒー農場への雇用契約移民でした。
大正13(1924)年以降、国策としての移住が進められると、最盛期の昭和8・9(1933・34)年には2万人を超える移住者が生活するようになり、自ら農業協同組合が組織されるほど農業が盛んに行われていました。
この「さんとす丸(2代目)」初就航でブラジルに渡った移住者は、黄麻の繊維「ジュート」の栽培をするため、アマゾン流域への入植をめざす家族でした。
ジュートの茎から取った繊維は、コーヒー豆や穀物を入れる袋に加工され、ブラジル国内向け、輸出品として生産されていたのです。
そして、初就航から5年後の昭和32(1957)年、「さんとす丸(2代目)」は3等定員558名を有する本格的な南米移住船に改装され、船客案内所、3等喫煙室、診療室、病室、出産室等が設けられました。
しかし、改装から数年後に南米移民は激減し、「さんとす丸(2代目)」は貨物船として稼働するようになりました。
その後、昭和47(1972)年に香港に売却され、昭和51(1976)年に高雄で解体され、24年の生涯を閉じました。
さて、今日は年内最後のブログ投稿となりました。
今年も船の科学館公式ブログ「今日の海の日」をご覧いただき、ありがとうございました。
皆様にとって、2025年が明るい年となりますように、どうぞ良い年をお迎えください。
あわせて読みたいおススメの記事