かつて昭和30年代までの大型貨物船では、50名を超える乗組員が働いていましたが、船内業務の自動化や電子化が進み、現代は20名前後の乗組員が交替で運航しています。
その自動化のパイオニアとなったのが、三井造船玉野造船所で昭和36(1961)年11月27日に竣工した三井船舶の貨物船「金華山丸(きんかさんまる)」(8,316総トン)で、世界初の自動化船として誕生しました。
「自動化船」誕生の背景には、昭和30年代の経済成長によって、多くの機関部エンジニアが陸上産業に従事し、海上勤務者の人員不足がありました。
この問題を解決するには自動化システムが不可欠で、「金華山丸」には主機を船橋(ブリッジ)から遠隔操縦するブリッジ・コントロール方式と、機関部の監視と制御をエンジン・コントロール・ルーム1ヶ所で集中的に行う集中監視制御方式が採用されました。
これにより乗組員34名体制の運航が可能となり、加えて、それまで高温と騒音の中での肉体労働が監視労働に変わり、職場環境も一変しました。
同年12月9日、「金華山丸」が処女航海へと出航すると、世界を驚かせました。
パナマ運河を通過する際には、ブリッジから遠隔操縦する様子を目にした水先案内人は驚き、ニューヨークに電信を入れ、その情報はアメリカ連邦政府にまで届き、国防長官等がニューヨーク入港時に見学に訪れたそうです。
また、現地の新聞にも報じられ、欧米諸国でも自動化船の建造機運が高まりました。
「金華山丸」は昭和54(1979)年までニューヨーク航路や東カナダ〜五大湖航路に就航し、引退後に船体は解体されましたが、機関制御コンソールは商船三井に保存され、本社受付(東京都港区)に展示されているそうです。
あわせて読みたいおススメの記事