日清戦争後、明治29(1896)年に創立された東洋汽船は、アメリカのPM社(パシフィック・メール)が独占していたサンフランシスコ航路に進出するため、イギリスの造船所で6,000総トン型・18ノットの「日本丸」級3隻(日本丸・亜米利加丸・香港丸)を建造しました。
絵葉書「大阪商船に売却後の香港丸」
寸法:90×140
所蔵:船の科学館
「香港丸」は、「日本丸」の第3船として、日本丸と同じSir J.Laing造船所に発注され、明治31(1898)年7月7日に進水し、翌32年2月8日に香港を出港してサンフランシスコに向けて処女航海に出ました。
船型は「日本丸」と同じくスクーナー型で、優美なクリッパー型の船首、純白の船体に煙突が2本、マスト3本の客船でした。33年には、遊歩甲板上に喫煙室を新設することに伴い、3本マストが2本マストに改装されています。
「香港丸」の概要
総トン数 | 6,010トン |
---|---|
垂線間長 | 126.79メートル |
型幅 | 15.39メートル |
型深 | 9.90メートル |
主機 | 三連成レシプロ機関×2基 |
出力 | 8,100馬力(連続最大) |
速力 | 17.7ノット(試運転最大) |
旅客定員 | 523名(一等110名、二等14名、三等399名) |
明治37(1904)年に日露戦争が始まると他の姉妹船と共に仮装巡洋艦となり、インド方面にまで出動してバルチック艦隊を牽制するなどの役目を果たしました。
翌38年12月に徴用が解除されるとサンフランシスコ航路に戻りましたが、PM社が同航路に投入したコレア号型4隻に優位を奪われ、「天洋丸」級(東洋汽船所有)と交代することになり、姉妹船「亜米利加丸」と共に南米西岸線に移りました。
しかし同航路には適合せず、亜米利加丸に続いて大正3(1914)年に大阪商船に売却されました。
あわせて読みたいおススメの記事