• もっと見る

今日の海の日

「灯台・建築物」に関連する記事が85件あります

現存する横浜港最古の灯台「横浜北水堤灯台」は、明治29年5月16日に点灯

東京湾の北西側に位置する「横浜港」は、黒船の来航を機に、安政6年6月2日(1859年7月1日)に開港され、日本の近代化とともに発展しました。

時代が明治に移ると、新政府は港湾施設の整備を重視し、明治22(1889)年から、イギリス人技師ヘンリー・S・パーマーの監督のもと、最初の横浜港修築工事に着手し、大桟橋ふ頭や防波堤などを建設しました。
パーマーは築港工事の前に、横浜で日本初の水道工事も指導しており、横浜では「水と港の恩人」と言われています。

さて、横浜港は港の発展と共に形を変化させていますが、当時の防波堤は、北水堤と東水堤が弧を描くように横浜港を囲み、北水堤には赤灯台、東水堤には白灯台が設置されていました。
ちなみに、港湾の防波堤の先端に設置される灯台は、世界共通ルールになっており、入港する船に対して、右舷標識(海から港に向かって右側)は「赤色」塗装で赤灯色、左舷標識(海から港に向って左側)は「白色」塗装で緑灯色になっています。

絵葉書横浜港.jpg

絵葉書「横浜港」
寸法:91×141
所蔵:船の科学館

上の絵葉書の右側に小さく写っているのが、赤灯台の愛称で知られる「横浜北水堤灯台」で、今から129年前の明治29(1896)年5月16日に初点灯しました。
以来、塔高15メートルの高さから、4海里(約7.4キロメートル)を灯し続け、今も現役で海の安全を守っています。

横浜北水堤灯台.jpg

「横浜北水堤灯台」
出典:写真AC

「横浜北水堤灯台」は、大正12(1923)に発生した関東大震災の後、下層部分は鉄筋コンクリートで補強されましたが、上層部分の六角錐の鉄塔、ドーム形の天井などは当時の姿を残しています。
また、大正初期までは、灯台守が石油ランプ・ガス灯の維持管理を行っていたそうですが、現在は、太陽光発電装置によってLED灯器が光を発し、船舶航行の目標の役割を果たしています。

一方、絵葉書の手前に写る「横浜東水堤灯台(白灯台)」は、「横浜北水堤灯台(赤灯台)」と共に明治29(1896)年に設置され、関東大震災で被災するも復旧を遂げましたが、昭和33(1958)年4月14日に、客船「カロニア号」(総トン数34,172トン)が東水堤に衝突する事故によってなぎ倒され、廃止されました。
現在は、山下公園前に係留されている「日本郵船氷川丸」の桟橋に移設され、往時の「白灯台」の姿を蘇らせています。

氷川丸と白灯台.jpg

写真「氷川丸と白灯台」
撮影:船の科学館

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:メル カテゴリー:灯台・建築物 コメント:0
第1回長崎港開港記念式典は、昭和5年4月27日に開催

三方を山に囲まれた天然の良港「長崎港」は、元亀2(1571)年にポルトガル船の入港によって開港し、古くから海外との貿易によって発展してきましたが、「開港記念日」を決定するにあたっては、歴史家らの論争の末に決まりました。

昭和初期、長崎商工会議所は、関係各所と長崎港記念行事に関する議論を重ね、昭和5(1930)年に、豊臣秀吉が鍋島直茂を長崎代官に任命した天正16年4月2日(1588年4月27日)の新暦「4月27日」を開港記念日とし、記念行事を執行する長崎港記念会を設立しました。
以来、4月27日を中心として「ながさきみなと祭り」が開催され、開港記念行事や花火大会・ペーロン大会・各種イベント等が行われています。

長崎港.jpeg

写真「長崎港」
提供:(一社)長崎県観光連盟

ところで、当館が所蔵する絵図「景勝の長崎」は、昭和9(1934)年3月25日から5月23日までの間、中之島埋立地において開催された「国際産業観光博覧会」のために、鳥瞰図絵師 吉田初三郎(1884-1955)が制作した絵図で、戦前の長崎が詳細に描かれています。

長崎案内図1.jpg

絵図「観光案内 景勝の長崎(昭和9年3月25日)」
画:吉田初三郎
寸法:192×119
所蔵:船の科学館

絵図中央には稲佐山上空から長崎市街地、背後には雲仙岳や阿蘇山、リアス海岸特有の深く入り込んだ湾内には、数多くの船舶や三菱長崎造船所(中央・下)が描かれています。

「景勝の長崎」の表紙には、江戸時代に長崎に来航した唐船が描かれ、吉田初三郎の落款が印されています。

長崎案内図2.jpg

絵図「観光案内 景勝の長崎(昭和9年3月25日)」
画:吉田初三郎
所蔵:船の科学館

江戸時代中期から明治時代初期にかけて、長崎で刊行された「長崎版画」の原点と言われる「長崎版画 唐舩之図(とうせんのず)」からは、長崎港が江戸時代に数少ない国際貿易港として、対外開放されていたことがわかります。

長崎版画唐船之図.jpg

錦絵「長崎版画 唐船之図」(複製)
寸法:320×450
所蔵:船の科学館

次の錦絵には、蛮船(外国船)が長崎に入港している様子が描かれています。

錦絵 長崎版画 蛮艦泊崎港之図.jpg

錦絵「長崎版画 蛮艦泊崎港之図」
寸法:313×445
所蔵:船の科学館

長崎港は、鎖国時代から唯一の海外窓口として中国・西欧文化を輸入していましたが、嘉永6(1853)年のペリー来航を機に鎖国が終わると、長崎にグラバー商会などが設立され、近代産業の中心地として発展します。
そして、明治から大正にかけて港湾施設や造船所などが整備され、西日本の海上輸送の拠点として発展を遂げました。

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:メル カテゴリー:灯台・建築物 コメント:0
日本一細長い半島に立つ「佐田岬灯台」は、大正7年4月1日に点灯

四国の最西端、豊後水道に突出した日本一細長い半島「佐田岬半島」の突端に立つ「佐田岬灯台」は、大正7(1918)年4月1日に設置点灯されました。
鉄筋コンクリート造り八角形平面の灯塔は高さ18メートルで、海面から49メートルの高さから19海里(約35キロメートル)を灯し、初点灯以来107年にわたって海の安全を守り、美しい風景を与えてくれています。

佐田岬(さだみさき)灯台は、佐多岬(さたみさき)灯台(鹿児島県)と混同されがちですが、愛媛県にある灯台です。

佐田岬灯台2.jpg

「佐田岬灯台」 出典:写真AC

「佐田岬半島」は、瀬戸内海と宇和海に挟まれ、全長約50キロメートル、最大幅6.2キロメートル、最小幅0.8キロメートルの細長い半島で、300メートル級の山脈が続く急峻な地形になっています。
瀬戸内海側(半島の北側)にはリアス式海岸の断崖が続き、屈曲に富む海岸線・海食崖・奇岩は風光明媚な景勝地として知られ、佐田岬灯台周辺は瀬戸内海国立公園に指定されています。

佐田岬灯台1.jpg

「佐田岬灯台」 出典:写真AC

そして、佐田岬の沖合、豊後水道の最も狭い部分「豊予海峡」は、鳴門海峡に匹敵する潮流が渦巻き、古くから「海の難所」として知られています。
さらに岬の周辺には、碆(はや・はえ)と呼ばれる岩礁が多く、沖合650メートル付近にある「黄金碆(おうごんばえ)」は船舶通航の障害になっています。

昭和25(1950)年には、黄金碆の上に灯柱が設置されましたが、保守作業に危険が伴うため、昭和51(1976)年に「佐田岬黄金碆照射灯」(佐多岬灯台の脇)から岩礁を照射する方法に変更されています。

佐多岬灯台4.jpg

「佐田岬灯台」 出典:写真AC

「佐田岬灯台」は、第50回灯台記念日(平成10年11月1日)に行われた公募「灯台50選」では、人の心に残る日本の灯台50選に選ばれ、平成29(2017)年には登録有形文化財の指定、平成28(2016)年には「恋する灯台」に認定されています。

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:メル カテゴリー:灯台・建築物 コメント:0
東京湾口の岩礁に建つ「海獺島灯台」は、平成10年3月12日に灯標から灯台に変更

東京湾の出入口(神奈川県横須賀市・久里浜沖約2キロメートル)に、かつて日本近海沿岸各地に分布していた「ニホンアシカ」が生息していたことに由来する、二つの岩からなる「海獺島(あしかしま)」があります。

この「海獺島」には、大正5(1916)年に設置以来、航行の安全を守る「海獺島灯台」と、昭和37(1962)年に設置以来、波浪と風の観測を行う「アシカ島観測施設」があります。

海獺島灯台.jpg

写真「海獺島灯台(右)とアシカ島観測所(左)」
出典:写真AC

現在の「海獺島灯台」は白地に黒横帯一本塗塔形で、高さ20メートル、海面から15メートルの高さから11海里(約20キロメートル)を灯していますが、次の絵葉書から昔の「海獺島灯台」の姿を見ることができます。
絵葉書の画像を拡大すると、左下に「昭和12年に東京湾要塞指令部が掲載を許可した」旨が記載されています。

アシカ島灯台.jpg

絵葉書「九里浜名勝「アシカ島灯台」」
寸法:89×138
所蔵:船の科学館

「海獺島灯台」は、『日本燈台史』によると、昭和41(1966)年12月に陸上標識として初めて波力発電装置を設置した「灯標」でした。
その後、平成10(1998)年3月12日付の海上保安庁告示により、「海獺島灯標」から「海獺島灯台」に変更され、現在に至っています。

「灯標」は、船舶に岩礁や浅瀬などの航路障害物の存在を知らせるため、または航路を示すため、岩礁や浅瀬などの上に設置し灯火を発する構造物ですが、「灯台」は、航行する船舶や漁船などが、自船の位置情報や主要変針点を確認する時の目標となる構造物で、白色を施した壁面が一般的ですが、背景から目立たせるため、赤白や白黒の横の縞模様にしているものもあります。

ところで、「海獺島灯台」の隣にある「アシカ島観測施設」では、風と波の観測が行われているそうです。
船の科学館ホームページ『海の学び動画』では、風ってなに? どうして風が吹くの? 風速計の作り方などを紹介する「風速計を作ろう!」を公開しておりますので、是非ご覧ください。

動画表紙「風速計をつくろう」.jpg

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:メル カテゴリー:灯台・建築物 コメント:0

サイト内検索

カレンダー

  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  

このブログについて