栃木県那須塩原市にある「那須野が原博物館」では、恐竜が陸上で繫栄を遂げた中生代に、海の生態系の頂点に君臨した「海竜」を紹介する特別展『海の王者・海竜』が、本日(2025年7月5日)から始まりました。
この夏、海なし県栃木の那須が、恐竜時代(ジュラシック)の海になっています!
画像提供:那須野が原博物館
開催期間: | 2025年7月5日(土)から9月23 日(火・祝) ※休館日:7月7日・14日・28日、8月4日・18日・25日、9月1日・8日・22日 |
---|---|
会 場: | エントランスホール・企画展示室 |
展示構成: | プロローグ「恐竜時代」 第1章「王者の誕生」 第2章「海竜あらわる」 第3章「海獣の進出」 |
◎詳細はウェブサイトから確認して下さい。
恐竜が陸上で繁栄を遂げた中生代、海の中では「海竜(かいりゅう)」と呼ばれる巨大な爬虫類たちが、生態系の頂点に君臨していました。
本展では、独自の進化を遂げた「海竜」の形態や生活様式を中心に、海にすむ生物の適応と進化の歴史が紹介されています。
「タラソメドン 三重県総合博物館蔵」
画像提供:那須野が原博物館
陸から海へ進出した魚竜(ぎょりゅう)や首長竜(くびながりゅう)、モササウルスは、水中の生活に適応すると急速に多様化し、10メートルを超える大型の種類も次々と現れました。
「ステノプテリギウス 群馬県立自然史博物館蔵」
画像提供:那須野が原博物館
また、本展では記念講演会等の関連イベントも開催されます。
記念講演会 | 「海竜−恐竜時代の海の爬虫類−」 日時:2025年7月26日(土)14時〜15時30分 講師:佐藤たまき氏(神奈川大学 教授) 会場:研修室 定員:50名(定員を超えた場合は抽選) 申込:事前申込(当館ホームページから、7月12日まで) 費用:無料(当日の観覧券が必要) |
---|---|
記念講演会動画配信 | 期間:2025年8月9日(土)〜9月23日(火・祝) 申込:ホームページから |
ワークショップ | 「化石のレプリカ」をつくります 日程:2025年7月13日(日)・27日(日) 2025年8月10日(日)・24日(日) 2025年9月7日(日)・21日(日) 時間:@午前10時〜12時 A午後1時30分〜3時30分 ※各回20分交代制 ※午前・午後各6回開催 会場:エントランスホール 定員:各6名(先着順) 費用:レプリカの種類によって異なります 申込:当日受付(当日の観覧券が必要) |
「化石のレプリカづくり(イメージ)」
画像提供:那須野が原博物館
船の科学館では、2015年度から全国の博物館・美術館・水族館等が行う「海の学び」の活動を支援しています。
船の科学館「海の学びミュージアムサポート」