• もっと見る

今日の海の日

「宗谷通信」に関連する記事が14件あります

【宗谷通信14】“宗谷” の係留ロープ交換作業

こちらは、初代南極観測船“宗谷”です。

初代南極観測船“宗谷”は、船を係留するための係留ロープで繋がれています。
このロープは、舫い綱(もやいづな)、係船索(けいせんさく)、係留索(けいりゅうさく)、ホーサー(hawser)と呼ばれています。
“宗谷”では「ホーサー」と呼んでます。

今回、一部に劣化が見られる「ホーサー」があり、早めの処置として新品に交換しましたので、その様子をご案内します。

画像jpg

一部劣化が確認された部分

画像jpg

予め古いホーサーと長さを合わせておきます

画像jpg

ホーサーの端の部分はホツレがおきないように熱を加えて金属ヘラで固めます

新しいホーサー、キレイでしょ!

画像jpg

この新しいホーサーも数年経つと、他のホーサーのような「味」がでるらしい

画像jpg

オレンジ色のホーサーが今回、交換した新品です

おまけ
潮の満ち引きによって“宗谷”の船体はかなり動きます。
「“宗谷”は浮いているんですか?」(乗船見学者の方からよく質問されます)
はい「“宗谷”は浮いてます!」

画像jpg

左の写真が干潮時です「かなり弛み」があります

今回の【宗谷通信】は、ここまで・・・。
【宗谷通信】では、今後も“宗谷”船内や周辺での出来事、スタッフによる船体整備の様子など、現場ならではの視点からご紹介していきます。
以上、“宗谷”からお伝えしました!

尚、明日6月30日(月)は、定休日ですので予めご承知置き下さい。

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:マリンちゃん カテゴリー:宗谷通信 コメント:0
【宗谷通信13】 “宗谷” 特別企画「船内見学ツアー」現地リポート

こちらは、初代南極観測船“宗谷”です。

今回の【宗谷通信】は、先日5月31日(土)・6月1日(日)に開催した「船内見学ツアー」の現地リポートとしてご案内します。

5月31日(土)は、あいにくの空模様にて3回とも中止となりました。 船内ツアーは実施できませんでしたが、急遽、士官食堂でのミニ解説会として開催しました。
6月1日(日)は、予定通り3回とも開催できましたので、そちらの様子をご案内します。

普段、非公開区画である船首錨甲板からスタート!
船舶の錨泊、荷役に関する解説とともに“宗谷”の歴史や船舶の設備について、船長自身の南極観測での経験などを交えて始まりました。

画像jpg

普段、立入り禁止エリアとなっている船首「錨甲板」部からスタート!

先ずは、

画像jpg

船長による船舶の錨泊に関する解説

続いて、

画像jpg

荷役と船舶の設備について

すでに時間が押し気味です・・・。
お次は、

画像jpg

第3船倉の倉口に船内ツアー用として設置した特設階段から船内へ!

画像jpg

狭い階段を足元、頭上に注意しながら下層階へ移動しました

画像jpg

このエリアでは主に米や味噌などの食料の一部を備蓄していた「主計科倉庫」を見学

画像jpg

同じ階層内を少し移動して転輪羅針儀室「ジャイロコンパス」の解説

画像jpg

続いて、もう一階層下へ移動して「第3船倉」へ到着!

画像jpg

かなり下層へ降りて来ました

画像jpg

船倉にて船体構造の解説

画像jpg

写真パネルを利用した初代南極観測船“宗谷”の歴史や船長自身の経験談など

最後は、参加者皆様からの質問等にお答えする時間を設けて約1時間に渡る「船内ツアー」を終了しました。お疲れ様でした!

ご参加いただいた皆様、そして早朝よりお並びになった皆様には、この場をお借りしましてお礼申し上げます。
ご参加いただきまして誠にありがとうございました。

今回の【宗谷通信】は、ここまで・・・。
次回の企画もお楽しみに!
またのご来館をお待ちしております。

以上、“宗谷”からお伝えしました!

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:マリンちゃん カテゴリー:宗谷通信 コメント:0
【宗谷通信12】 “宗谷” 特別企画「船内見学ツアー」直前情報

こちらは、初代南極観測船“宗谷”です。

5月31日(土)・6月1日(日)の2日間、お台場の”東京国際クルーズターミナル”を会場として「東京みなと祭」が開催されます。
“宗谷”では、この「東京みなと祭」に合わせて、親子で楽しめる特別イベントを開催します。

“宗谷”特別企画「船内見学ツアー」のご案内《参加無料!各回先着10名様限定》
  開催日時:2025年5月31日(土)、6月 1日(日)の各日
      :第一部11:00〜(受付開始10:00〜)
       第二部13:00〜(受付開始12:00〜)
       第三部15:00〜(受付開始14:00〜)
  受付場所:“宗谷”乗船口前 特設カウンター
        ☆各回とも、開催の一時間前から受付を開始いたします。
  定  員:当日受付制で、各回先着10名様限定とさせていただきます。

  ※船内ツアーでは、急な階段など足元の悪い場所を通りますので、安全のため
   ハイヒールやサンダル、スカート着用での参加はご遠慮ください。
  ※非公開エリアを含むツアーのため、服などが汚れることも考えられます。
  ※ご参加にあたっては、当館でお配りする「ヘルメット」と「軍手」を着用
   いただきます。
  ※雨天中止となりますので、ご了承ください。

今回の【宗谷通信】は、いつもは見学できない特別なエリアを解説員が一緒にご案内する特別企画「船内見学ツアー」についての直前情報です。

  ◎詳細はウェブサイトから確認して下さい。

「船内見学ツアー」のコースを清掃しながら確認して来ましたので、チラッとご案内します。

画像jpg

「これは何ですか?」「今は、まだ言えません・・・」

お次は

画像jpg

「どこまで進むのですか?」「内緒です・・・もう少し進みましょう!」

画像jpg

「ここは船内の何処ですか?」「秘密です…解説員が船内見学ツアーでご案内します」

ここで船内見学ツアーを詳しくご案内するよりも、後は参加してからのお楽しみにしておきましょう!

おまけ
“宗谷” 特別企画「船内見学ツアー」参加者には日付入りの参加記念オリジナル缶バッジをプレゼントさせていただきます。

画像jpg

船内ツアー参加記念(日付入り)のオリジナル缶バッジ(イメージ)

今回の【宗谷通信】は、ここまで・・・。
皆様のご来館をお待ちしております。
“宗谷”でお会いしましょう!

以上、“宗谷”からお伝えしました!

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:マリンちゃん カテゴリー:宗谷通信 コメント:0
【宗谷通信11】“宗谷”機械室(エンジンルーム)保存整備の進捗状況

こちらは、初代南極観測船“宗谷”です。

先の【宗谷通信7】においてご案内しました 、エンジン部分の再塗装の進捗状況をお知らせします。
今回は、エンジン部分の下地を整えた後に下塗りプライマーを塗布し、完全に乾燥させてから本塗装を実施しました。

画像jpg

機械室最下層にある中央部から見る両舷エンジンの一部(整備した部分わかりますか?)

画像jpg

錆止効果のあるプライマー塗布を工程に挟むことで仕上げ塗料の密着性を向上させました

画像jpg

小ざっぱりした様子

宗谷スタッフにより継続的に実施している機械室(エンジルーム)の保存整備作業 については、通常の見学順路からは確認できないので残念です。
だからこそ、
今後も【宗谷通信】にて、船内や周辺での出来事、現場スタッフの活動紹介等を発信していきます。

おまけ
エンジンの傍らに鎮座する3台“も”ある「発電機」・・・。
その存在が気になって仕方がないので・・・。
今後こちらも少し手入れをする ことにしました!
次なる保存整備作業に着手します!

画像jpg

当初から気になって仕方がない発電機

宗谷スタッフによる機械室(エンジンルーム)での保存整備作業は、まだまだ続きます。

■ご案内
最近、お問い合わせの多い船の科学館オリジナル初代南極観測船“宗谷”「御船印」と「カスタマイズ御船印帳」について改めてご案内させていただきます。

画像2.jpg

“宗谷”「御船印」と「カスタマイズ御船印帳」のご案内

■取り扱いは、初代南極観測船“宗谷”乗船見学入口にある インフォメーションのみとなっています。
■取扱時間 10:00〜16:30(最終乗船時間まで)
■金  額 御船印 :500円(消費税込)
      公式印帳 :2,000円(消費税込)

ご乗船見学の記念や御船印コレクションに是非!

今回の【宗谷通信】は、ここまで・・・。
ゴールデンウィークの期間(〜5月6日)
“宗谷”では、「鯉のぼり」と「満船飾」を掲揚して、皆様のお越しをお待ちしております。
以上、“宗谷”からお伝えしました!
尚、明日5月4日(日)は、10:00から開館しています。

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:マリンちゃん カテゴリー:宗谷通信 コメント:0

サイト内検索

カレンダー

  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  

このブログについて