• もっと見る

今日の海の日

源頼朝ゆかりの水神さま「隅田川神社」の例大祭は6月15日

墨田区堤通にある「隅田川神社」は、水難や火難除けで知られる水神社で、水運業者や地元住民等から信仰されています。
神社の創建年代は不詳ですが、治承(1177-1180)の頃には、源頼朝が関東下向の折に、この地で暴風雨に遭い、祈願したことが伝えられており、毎年6月15日の例大祭には、神輿渡御が行われるほか、隅田川まつりが盛大に開催されています。

「隅田川神社」が建つ地は、かつては隅田川の終点で、鬱蒼とした森が広がっていたため「水神の森」「水神宮」と呼ばれたり、増水が起きても沈まなかったことから「浮島の宮」と呼ばれたりしていましたが、明治5(1872)年に隅田川神社と改称されました。

隅田川水神の森真崎.jpg

錦絵「名所江戸百景 隅田川水神の森真崎」(復刻版)
作:歌川広重
寸法:395×267
所蔵:船の科学館

ところで、歌川広重(初代)は、名所江戸百景(1856-1858)の中で「隅田川水神の森真崎」を描いています。

向島から水神の森と隅田川の対岸の真崎を望んだ風景は、手前に大きく描かれた八重桜が印象的ですが、川面には帆船や筏船、手前には渡船場への道、松林の中には「隅田川神社」の鳥居が描かれています。

川岸にあった鎮守の森は、戦後の開発によって100メートルほど移転し、現在地に鎮座しています。神社の社殿は、元治1(1864)年に再建されたもので、昨年(令和6年)10月、希少な神社建築として墨田区指定有形文化財に指定されています。

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:メル カテゴリー:イベント・行事 コメント:0

コメント

※現在、コメントに対する返信は対応しておりません。予めご了承ください。

サイト内検索

カレンダー

  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  

このブログについて