• もっと見る

今日の海の日

初代南極観測船「宗谷」、昭和13年6月10日に「地領丸」として竣工

昭和13(1938)年2月16日、川南工業 香焼島造船所において、ソビエト連邦(現・ロシア連邦)向け耐氷型貨物船(第107番船)として進水した「ボロチャエベツ」(後の初代南極観測船「宗谷」)は、同年6月10日に「地領丸(ちりょうまる)」と名前を変えて竣工しました。

「ボロチャエベツ」と名付けられた進水時には、船体には船名の下に船籍港「ペトロパブロフスク−カムチャツキー」の名が書かれていましたが、「地領丸」として竣工したのには事情がありました。

ボロチャエベツ.jpg

「進水直前の「ボロチャエベツ」
所蔵:船の科学館

前年の昭和12(1937)年7月、盧溝橋事件に端を発した日中戦争は泥沼化し、長期戦の様相となって、鉄材は高騰し入手困難となり、13年5月には国家総動員法が施行されて物資の統制が始まりました。

「ボロチャエベツ」は、進水後、海上で仕上げの艤装工事を始めたものの工事は遅れをきたし、海軍からの要請もあって、川南社長は受注した3隻の耐氷型貨物船をソ連通商代表部に引き渡さないことを決断します。

こうして、第106番船「ボルシェビキ」は「天領丸」、第107番船「ボロチャエベツ」は「地領丸」、第108番船「コムソモーレツ」は「民領丸」と名前を変えて竣工したのです。

昭和13年3月に撮影された写真には、ドックには艤装工事が進む「コムソモーレツ」、左上には竣工が近い「ボルシェビキ」、右上には進水後の「ボロチャエベツ(後の「宗谷」)」の船首部分が写っています。

コムソモーレツ.jpg

所蔵:船の科学館

そして竣工後、引渡先のない3姉妹船は、やむなく辰馬汽船と川南工業が協同で出資・設立した新会社 辰南商船の持ち船として運航を開始することになりました。

満船飾写真(小).jpg

「過去の「満船飾」実施の様子」

ところで、本日(2025年6月10日)、船の科学館では、耐氷型貨物船「地領丸」の竣工を記念して、初代南極観測船「宗谷」で「満船飾」を行い、お祝いをします。

皆様のご来場・ご乗船をお待ちしています。

開催日時: 2025年6月10日(火)10時から15時まで
※荒天その他の状況により中止となる場合があります。
場  所: 船の科学館 初代南極観測船「宗谷」
内  容: 満船飾
乗 船 料: 無料

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:メル カテゴリー:船・潜水艦 コメント:0

コメント

※現在、コメントに対する返信は対応しておりません。予めご了承ください。

サイト内検索

カレンダー

  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  

このブログについて