• もっと見る
短期建造世界記録を樹立した「来福丸」は、大正7年11月6日竣工

日本の海運業と造船業は、第一次世界大戦(1914年7月〜1918年11月)に伴う好況によって発展しました。
海運業においては、交戦国の徴用船と戦没船の増加により、世界的に船が不足し、海上運賃や船の建造費が高騰し、多くの船会社が設立されました。

造船業においては、物資の輸送が活発になるにつれ、多くの船が造られるようになり、大正8(1919)年にはアメリカ・イギリスに次ぐ世界第3位の造船国となり、建造量63万総トンを記録しています。
造船所では、建造期間を短くするため、竣工後の売却を見越して標準船型の「ストックボート」を大量に造り、右から左に売りさばいて高収益をあげました。

その一例が、第一次世界大戦の終結直前、川崎造船所神戸工場で大正7(1918)年11月6日に竣工した貨物船「来福丸」でした。

来福丸写真 大正7年.jpg

写真「来福丸」
所蔵:船の科学館

「来福丸」は、10月7日に起工してから23日間で船体が完成し、進水・艤装・試運転を経て、起工からわずか30日間という超スピードで竣工しました。この速さは、当時のアメリカの記録を抜いて、短期建造世界記録の樹立でした。
川崎造船所では、「ストックボート」が95隻建造され、「来福丸」はそのうちの同型船75隻の1隻で、初めてブロック建造が採用された事例でもありました。

「来福丸」の概要

総トン数 5,857トン
載貨重量トン数 9,081.9トン
長さ 117.35メートル
型幅 15.54メートル
深さ 10.97メートル
喫水 8.263メートル
主機 三連成レシプロ機関1基
最大出力 3,776馬力
航海速力 10.5ノット
乗組員 38名

一方、海運業においては、第一次世界大戦後の大正9(1920)年の汽船船腹量(100総トン以上)は、戦前(1914年)の1,100隻・152万8,000総トンから、1,700隻・299万6,000総トンに増大し、イギリス・アメリカに次ぐ世界第3位の海運国に躍進しました。

しかし、第一次世界大戦が終わると状況は一転し、船が多すぎることによる不況が到来し、海運・造船業界は大きなダメージを受けました。

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:メル カテゴリー:船・潜水艦 コメント:0

コメント

※現在、コメントに対する返信は対応しておりません。予めご了承ください。

カレンダー

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
  •  

このブログについて