• もっと見る
伝説が残された神秘の海に建立された大魚神社の海中鳥居 

日本一の干満差(約6メートル)がある有明海の最深部近くに、大魚神社(おおうおじんじゃ・佐賀県藤津郡太良町)の3基の海中鳥居が建立されています。

大魚神社海中鳥居.jpg

「大魚神社の海中鳥居」
出展:写真AC

大魚神社の創立年代は不明ですが、社殿は天和2(1682)年に諫早の地を領していた諫早鍋島家6代当主・諫早茂元が再興し、元禄6(1693)年に海運満足と領内の安全祈願所として「海中鳥居」が建立されたと伝えられています。
そして、現在も30年ごとに真新しい鳥居に建て替える習わしが残っているそうです。

昔、この町に悪代官がいて里人に憎まれ、里人は代官を沖の島に置き去りにした。代官が神に祈ると、大きな魚が現れ、その魚の背に乗って帰ってきた。このことからその魚を大魚大明神として祀り、その奉賛として木の鳥居を大魚大明神の前の石の鳥居と沖ノ島との間に建て、大魚大明神の一の鳥居として区民や漁師から崇められている。

引用:佐賀県遺産

大魚神社では、海中鳥居の建立を記念して毎年10月13日に例大祭が行われ、五穀豊穣と海上安全が祈願されています。
例大祭のメインは「神輿渡御」で、神輿が町内を巡行するそうです。

大魚神社海中鳥居2.jpg

「大魚神社の海中鳥居」
出展:写真AC

海に続く参道は、潮が引いた時には鳥居の全景を見ることができ、鳥居の下を歩くこともできます。

また、海中鳥居の近くには、潮が引いた時に姿を現す「海中道路」があり、大良町の漁業に欠かせない作業用道路になっています。
特に、海苔の養殖時期には荷揚げに欠かせない存在です。

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:メル カテゴリー:灯台・建築物 コメント:0

コメント

※現在、コメントに対する返信は対応しておりません。予めご了承ください。

カレンダー

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
  •  

このブログについて