• もっと見る

今日の海の日

藤村忌

8月22日は、日本における詩人・小説家「島崎藤村(1872ー1943)」の命日です。

島崎藤村といえば『破戒』『夜明け前』などの小説が有名ですが、昭和11年(1936年)に発表された国民歌謡『椰子の実(やしのみ)』は、今も歌い継がれています。

『椰子の実』の歌詞は、親友「柳田國男(1875-1962)」から聞いた話にヒントを得て、詩を詠んだと言われています。

柳田國男は、東京帝国大学2年生の夏、愛知県の伊良湖岬に滞在中、海岸に流れ着いた椰子の実を見つけ、「椰子の実は黒潮に乗って、長い年月の旅の果てに伊良湖岬に流れ着いた。日本民族の故郷は南洋諸島だと確信した。」との思いを、島崎藤村に話したそうです。

日本の民俗学を確立した柳田國男。
日本人はどこからきて、どこへ行くのか。
黒潮に乗って流れ着いた椰子の実から、『海上の道』という構想が膨らんでいったのでしょうか。

歌詞『椰子の実』  作詞:島崎藤村

名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ
故郷の岸を 離れて 汝(なれ)はそも 波に幾月(いくつき)
旧(もと)の木は 生いや茂れる 枝はなお 影をやなせる
われもまた 渚(なぎさ)を枕 孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ
実をとりて 胸にあつれば 新(あらた)なり 流離(りゅうり)の憂(うれい)
海の日の 沈むを見れば 激(たぎ)り落つ 異郷の涙
思いやる 八重の汐々(しおじお) いずれの日にか 国に帰らん

転載:「世界の民謡・童謡」

椰子の実の舞台「恋路ヶ浜」

「恋路ヶ浜2」
田原市公式HP画像ダウンロードサービス「たはらスタイル」より

この記事をシェアする

投稿者:メル カテゴリー:歴史・人物 コメント:0

コメント

※現在、コメントに対する返信は対応しておりません。予めご了承ください。

サイト内検索

カレンダー

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

このブログについて