• もっと見る
太平洋航路の女王「浅間丸」は、昭和4(1929)年9月15日竣工

現代は航空機が世界中を飛び交っていますが、航洋汽船が登場した19世紀半ばから第二次世界大戦後までの間は、ヨーロッパとアメリカを結ぶ北大西洋航路、極東とアメリカを結ぶ太平洋航路が世界の幹線ルートの役割を果たし、旅客交通の主役は客船でした。

日本も昭和初期から第二次世界大戦までの時期は客船の全盛期で、船の大きさ、スピード、旅客設備、船内サービスなどの面で、欧米客船と厳しい競争にさらされていました。

そのような中、日本郵船は太平洋航路に客室内装、安全設備、船内サービスの面で世界一流、17,000総トン型、速力20ノット級の客船3隻の建造に着手し、三菱長崎造船所において、第1船「浅間丸」が昭和4(1929)年9月15日に竣工しました。

浅間丸模型.jpg

船舶模型「貨客船「浅間丸」 (1/65)」
寸法:2760×380×780
所蔵:船の科学館

「浅間丸」の概要

総トン数 16,947トン
長さ 170.68メートル
21.94メートル
深さ 12.95メートル
主機 ディーゼル 4基(16,000馬力)
速力 (最大) 20.7ノット
旅客定員 839名(1等239名、2等96名、3等504名)
     

浅間丸は、当時の日本最大の客船で、イギリスの古典様式を取り入れた優雅さは「太平洋航路の女王」の名に恥じないものでした。
また、大型ディーゼル客船としては世界初でもあり、好評を博したそうです。

絵葉書「浅間丸・船内1」.jpg

絵葉書「浅間丸・船内2」.jpg

絵葉書「浅間丸」
寸法:100×150
所蔵:船の科学館

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:メル カテゴリー:船・潜水艦 コメント:0

コメント

※現在、コメントに対する返信は対応しておりません。予めご了承ください。

カレンダー

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

このブログについて