• もっと見る
南北朝時代の名将・楠木正成が建武3年5月25日、「湊川の戦い」で討死

南北朝時代の建武3年/延元元年5月25日(1336年7月4日)、摂津国湊川(現在の兵庫県神戸市)で、後醍醐天皇に反旗を翻す足利尊氏軍と、迎え討つ後醍醐天皇方の新田義貞・楠木正成の軍との間で、壮絶な戦闘「湊川の戦い」が起きました。

楠木正成銅像.jpg

「楠木正成銅像」 出典:写真AC

元弘3(1333)年に鎌倉の北条氏が滅亡すると、後醍醐天皇はおよそ2年ぶりに京都に還幸して自ら政治(まつりごと)を執られますが、武士たちの間では論功行賞を巡って不平不満が高まり、足利尊氏は新政に失望した武士たちに、武家政治の再興を呼びかけ兵を挙げました。

足利尊氏は後醍醐天皇方の軍に破れ、いったん九州に追い落とされますが、九州・中国の軍勢を催し、足利尊氏は船団を指揮し、弟の直義は陸路で進軍を始めます。

迎え討つ後醍醐天皇方の総大将・新田義貞は、主力の1万騎を率いて和田岬一帯に陣を布く中、足利軍の船団は海から押し寄せました。
『太平記』によると、新田軍は波打ち際の松の木に馬を寄せ、船に向かって遠矢を射たそうで、以来その地は「遠矢の浜」と呼ばれ、石碑が建っています。

しかしその時、足利軍の船団は和田岬を通り過ぎ、神戸方面に進路をとったため、新田軍は和田岬の陣を引き払い神戸方面に向かってしまい、このすきに足利尊氏は上陸しました。まさに新田義貞は足利尊氏の陽動作戦にしてやられたわけですね。

その後、楠木軍700騎は、足利軍の大軍の挟み撃ちにあいますが、逃げずに戦闘が続きました。
楠木軍の最後は僅か73騎。楠木正成は現在の湊川神社の辺りで生涯を閉じたそうです。楠木正成の身体には11ヶ所の切り傷が残っていた、と言われています。

兵庫県神戸市には、楠木正成が祀られた「湊川神社」には墓碑(史跡名勝天然記念物)・殉節地、湊川公園には楠木正成像があるなど、「湊川の戦い」ゆかりの地が多数あります。

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:メル カテゴリー:歴史・人物 コメント:0

コメント

※現在、コメントに対する返信は対応しておりません。予めご了承ください。

カレンダー

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

このブログについて