• もっと見る
1940(昭和15)年1月20日、のちに「奇跡の駆逐艦」と呼ばれる「雪風」が就役。

大日本帝国海軍の駆逐艦「雪風」は、太平洋戦争で主要な作戦に参加し戦果を上げつつ、大きな損傷を受けずに終戦を迎えました。

駆逐艦は激戦地に投入されたため、損耗率が非常に高かったのですが、「雪風」は終戦時に生き残っていました。

数ある駆逐艦の中で「呉の雪風、佐世保の時雨」と謳われた幸運艦です。

船舶模型 駆逐艦 「雪風」 (1700).jpg

船舶模型:駆逐艦 「雪風」
縮尺:1/700
所蔵:船の科学館

1938(昭和13)年8月2日に佐世保海軍工廠で起工された「雪風」は1939(昭和14)年3月24日に進水します。

「雪風」の建造は順調に進み、特筆すべき事故・遅延・計画変更がなかったそうです。
そして1940(昭和15)年1月20日竣工後、呉鎮守府の所属となりました。

「雪風」は「スラバヤ沖海戦」「ミッドウェー海戦」「ガダルカナル島撤収作戦」「マリアナ沖海戦」「レイテ沖海戦」など主要な海戦に、そして戦艦「大和」の沖縄水上特攻作戦にも参加しています。

「幸運艦」と呼ばれたのは「佐世保の時雨」など他にもありましたが、駆逐艦「時雨」は1945(昭和20)年1月24日、輸送船護衛中にマレー半島近海で米潜水艦に撃沈されています。
終戦まで生き残った「雪風」はまさに「幸運艦」「奇跡の駆逐艦」でした。

終戦後、「雪風」は中華民国に賠償艦として引き渡されました。
「丹陽」と改名され、同国海軍の主力艦として長く活躍し、1971年(昭和46年) 12月、台湾で解体され、その艦命を閉じました。

主要目

基準排水量:2,033トン
全  長:118.5メートル
最大幅 :10.8メートル
吃  水:3.8メートル
主  機:艦本式衝動タービン2基2軸、52,000馬力
最大速力:35.5ノット
航続距離:18ノット/5,000海里
乗  員:兵員239人

あわせて読みたいおススメの記事

この記事をシェアする

投稿者:うっちー カテゴリー:船・潜水艦 コメント:0

コメント

※現在、コメントに対する返信は対応しておりません。予めご了承ください。

カレンダー

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

このブログについて