• もっと見る

«瓦礫とは大切なものの代名詞 | Main | 散策と歩きに好しか城周り»
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
検索
検索語句
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
https://blog.canpan.info/fumihouse/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fumihouse/index2_0.xml
最新トラックバック
智と情と巡りめぐって顔晴れば [2012年09月19日(Wed)]

__tn_20120919195510.jpg『草枕』で漱石はこう表した。

≪山路を登りながら、こう考えた。
 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。≫

ひとが心を動かしたり、行動するきっかけとなるのは知、情、利である。知とは理性や理屈。論理的に考えてやるべきことは義務であることも多い。でも気がすすまないことはよくある。

情とは感情である。好きだとか嫌いだとか、思いやりにほだされて感性で行動する。意地や義理人情も情にかかわる。奥底から心に響くから根が深い。

利とは利益や利害である 。行動することが自分のためにつながれば、楽しいし張り合いがある。人間がやる気を起こすには、こうした三つの条件が必要だ。

漱石の『草枕』の表現を借りれば、「智」を働かせてきっちりと納得させ、「情」に棹さして気持ちよく安心して動いてもらう。智とは、知識や情報を得て判断する理性を指す。 情とは好悪の感情や思いやりであり、意地や義理人情も含まれる。智と情をコントロールすることは難しいと漱石は表現した。

ひとを動かすためには論理と感性、ともに欠けてはならず、科学的根拠に基づいた説得に併せて、温かい励ましの言葉が必要となる。仕事でもプライベートでもそうであるが、どれだけ高いモチベーションを持ち続けられるかは、事の成否を決する。

だが思うのである。自分自身を動かすのがときには一番難しいと。自分の心のひだに分け入って意欲を高めて、「頑張る」ことが辛く感じることがある。そんなときは、せめて口角を広げて頬の筋肉に力を入れて、「顔晴る」ことにしてみよう。少し大股で歩いてみよう。形だけでも顔晴れば、心は変化をみせてくれるだろう。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント