
ピザ窯作ってピザを食べよう。[2020年09月16日(Wed)]
大変!
2019年の保養の様子を載せていなかった。
保養をしなかった今頃載せてもしようがないので、来年に掲載する事にします。
来年は必ずするので。
コロナがどうだろうと。
参加家族1組でも。
さて、苫小牧の子どもたち向けの催しのご案内。
ピザ窯をみんなと一緒に作って、自分でピザ生地を作って食べる。
それだけの幼児向けの「モノ作り体験講座」。
もう少し詳しく言うと、「みんなで協力してレンガを積んで窯を作り、ピザ生地を自分で作って食材を切り、トッピングして、ピザ窯に入れて焼いて食べる」と言うもの。
どうしてこんな企画を?って言うと、
コロナでね、高度経済成長時代から続いた常識って、なんて浮ついたものだったんだろう感じたんですよ。
福島の原発事故のときも思ったんだけど。
さらに、原発事故のときも子どもたちに負担をかけたけど、今回もね。
なので、とりあえず、「まずは自分でやってみる」「そしてそばにいる人と協力する」みたいなことができて、外でできて、あまりできない楽しい体験、というのを考えたらこうなった。
きっかけは、全くふくトマと関係ない場で、ある人が言った「ピザ窯作ってみたいんですよね」がスタートなんだけど。
詳細はコチラ↓
ピザチラシ.pdf
2019年の保養の様子を載せていなかった。
保養をしなかった今頃載せてもしようがないので、来年に掲載する事にします。
来年は必ずするので。
コロナがどうだろうと。
参加家族1組でも。
さて、苫小牧の子どもたち向けの催しのご案内。
ピザ窯をみんなと一緒に作って、自分でピザ生地を作って食べる。
それだけの幼児向けの「モノ作り体験講座」。
もう少し詳しく言うと、「みんなで協力してレンガを積んで窯を作り、ピザ生地を自分で作って食材を切り、トッピングして、ピザ窯に入れて焼いて食べる」と言うもの。
どうしてこんな企画を?って言うと、
コロナでね、高度経済成長時代から続いた常識って、なんて浮ついたものだったんだろう感じたんですよ。
福島の原発事故のときも思ったんだけど。
さらに、原発事故のときも子どもたちに負担をかけたけど、今回もね。
なので、とりあえず、「まずは自分でやってみる」「そしてそばにいる人と協力する」みたいなことができて、外でできて、あまりできない楽しい体験、というのを考えたらこうなった。
きっかけは、全くふくトマと関係ない場で、ある人が言った「ピザ窯作ってみたいんですよね」がスタートなんだけど。
詳細はコチラ↓
ピザチラシ.pdf