
3月ももうすぐ終わり...ですよね?[2019年03月24日(Sun)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 3月ももうすぐ終わり...ですよね?[2019年03月24日(Sun)]
![]() フェリーターミナルの売店が改装したよ[2017年05月12日(Fri)]
フェリーターミナルの売店が改装したというので、
見学に行ってきました。 この日、保養でお世話になる太平洋フェリーは... ![]() ![]() 「きたかみ」が着岸していました。 今の、太平洋フェリーの運航表を見ると、今年は、コレにあた りそうな感じですね。 苫小牧港と仙台港を結ぶ船としては、一番型が古いですが、 でも立派な船ですよ。 さて、フェリーターミナルの売店。 黒を基調としたシックな感じになりました。 ![]() 北海道を代表するお菓子はたいてい揃ってます。 小樽の「あまとう」のマロンコロンが無いのは、 すごく不満だけどね。(笑) 以前と比べて、肉とか魚の冷凍加工品類が減ったかな。 小物が増えたような気がする。 千歳空港の様には行かないけど(アレが異常なんだよね。他の 空港と比べて分かった)、充分だと思います。 ![]() 苫小牧のおいしい水〜源流を訪ねて[2016年07月01日(Fri)]
苫小牧の水は、とても美味しいです。
その秘密は、樽前山ろくに降った雨が、 長い年月をかけて地中で濾過され、 (100年とか200年とかだったような) 適度なミネラルが含まれて家庭に届くからです。 また、一本の河川を複数の自治体が上下水道に利用しているわけではないので、 源流〜河川〜浄水場の間に下水が流れ込むことが無い ということも大きな理由です。 苫小牧市の水道は2つの河川から取水していますが、 先日、その源流を見てくる機会があったの紹介します。 最初は、フクとまの宿舎も配水地域になっている 錦多峰(ニシタップ)川の源流部分。 ![]() 去年(だったかな?)、源流が崩落したそうで、 ロープを使って3、4メートル降りなくてはなりません。 湧き出し口。 ![]() この他に、3カ所くらいから湧き出しており、 けっこうな水量でした。 北海道の河川は、 キタキツネによるエキノコックスによる汚染の心配が有り、 どんなにキレイでも小川の水は飲めませんが、 湧き出しているところはその心配が無いので飲めます。 冷たくて、ちょっと甘みが感じられてとても美味しかった。 これがやがて大きな川となって錦多峰浄水場に届きます。 ![]() この後、錦多峰浄水場を見学に。 ![]() セグロセキレイが遊びにきてた。 ![]() こいつって、巣立ちの練習中に、 よくカラスに襲われて食われるんだよね。 錦多峰川は苫小牧市の西端の方。 次は、東側の方の高丘浄水場の取水河川の一つ 幌内(ホロナイ)川の源流を訪ねました。 ![]() 錦多峰川の湧き出しに比べれば水量が少ないね。 空を見上げるとこんな感じ。 ![]() ここから高丘浄水場を経由して家庭に。 ![]() ちょっと濁らせてしまった。 そういえば、錦多峰川源流付近の開けたところに たくさんのカラマツ?トドマツ?の幼木が生えていた。 ![]() おそらく天然更新だと思うから、 平成16年の台風19号の後に生えてきたものか? この台風で、樽前山麓の森林はかなり破壊されたからね。 それだとしたら、12年経ってもこのくらいの高さなんだね。 こんなに時間をかけて育つ樹々に、 私たちの飲み水や川と海の魚は守られ、育てられているわけで あらためて森と大地を大切にしなくちゃと思いました。 泊原発が福島原発と同じ様に爆発したら、 規模や風向きによっては、 ここも汚染されるわけで、 やっぱり、原発は要らないなあと思いますね。 失うものが多すぎるよ。 「今」だけじゃなくて「過去の自然と人の積み重ね」を失い、 「子どもと自然の未来」を破壊するわけだし。 地球の歴史から考えれば 一瞬にしかならない「ヒト」が己の便利と快楽を得るために、 星の瞬きほどの一瞬の事故で、 長い長い時間を費やしても消えない不安を抱え込むわけだ。 やっぱり原発は要らないわ。 |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |