
2016保養の様子 その5[2017年05月10日(Wed)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 2016保養の様子 その5[2017年05月10日(Wed)]
![]() 2016保養の様子 その4[2017年05月09日(Tue)]
8月6日(土)
《主な活動等》 ○北星公園 ○送別会 ![]() 2回目の北星公園です。 子どもたちに疲れもないようで、宿舎を元気に出発です。 今日もまた青空が広がりいい天気、気温も27℃位ありました が、少しだけ風が冷たかったようです。 そういえば、男の子の3兄弟は、最近スケボーに夢中で、苫小 牧まで持って来て楽しんでいました。 ![]() なかなかカッコイイでしょう。 (一番下の子は1才ですが、いつもスケボーのミニチュアを持 って滑らせてました) さて、今夜はお別れ会です。 今回は、3年ぶりにバーベキューを登場させました。 ![]() B1トンちゃんの串焼きやウインナー、あつまジンギスカン、 旬の野菜、マイカ、走りのアキアジの分厚い切り身、大きなホッ ケなど、豪快に?焼き上げました。 普段の食事は、和食ベースの身体に優しい食事。 今夜だけは、そういう枠を外して、「北海道の美味しいもの」 を味わってもらいました。 今年の保養の最大の特徴は、中学生のボランティアが活躍した こと。(おっと、小学生もね) ![]() ![]() 最後の夜は、スタ ッフの里美おねえさんの読み聞かせでした。 おやすみなさい。 ![]() ![]() 8月7日(日) 《主な活動等》 ○藍生染め ○科学センター さあ、いよいよ最終日。 最後の朝ご飯をしっかり食べて、おかあさんたちは荷造り、子 どもたちは、なんと、三たび北星公園です。 宿舎に戻ったら、いよいよ出発です。 みんな、まだ宿舎の講堂で遊んでいたいようだったけど、もう 出発しなくちゃなりません。 お世話になった町内会の方にお礼を言い、さあ、勇払に向かっ て出発です。 ![]() 藍の畑は、スタッフの室崎の家。 今年の6、7月は雨と曇りばかりで、藍の成長も悪かったので すが、室崎が一生懸命工夫して藍染めができるほどに藍を成長さ せてくれました。 ![]() ![]() 絞りとか、ちょっと苦労していたみたいだけど、みんな手も青 く染めながら、きれいに布を染めることができたみたいです。 ところで、ここから、十勝むすびばが支援していた2週間の保 養に行っていた親子1組が合流して、一緒に生葉染めを楽しみま した。 帰りの船も一緒なので、お互いの情報交換もできますね。 さて、次は科学センターに寄って、フェリーターミナルに向かいます。 ![]() 2016保養の様子 その3[2017年05月08日(Mon)]
8月4日(木)
《主な活動等》 ○錦大沼で自然体験 今日は錦大沼公園で自然体験。 案内は、毎年お願いしている「樽前山ろく森学舎」さん。 午前中は、栗の木の広場を中心に(蚊の襲撃に遭いながらも) 虫を追っかけたりして遊びました。 ![]() ![]() 不器用に飛ぶ茶色い大きな昆虫を見つけて「クワガター!」。 みんなカミキリだったけどね。 広場でお昼ご飯を食べた後は、場所を奥の原っぱに移します。 原っぱの横には錦大沼から流れて来る小川がありますが、みん なさっそく川遊び。 森学舎のみなさんに教わった笹舟作りは大人気。笹じゃない葉 で巨大な笹(?)船を作ったり、小さいのを連結してみたりと、 みんな工夫をしながら夢中でした。 ![]() ![]() 1時間半くらい遊んで引き上げて来ましたが、みんなが川から 上がる頃、入れ替わる様にギンヤンマがやってきました。 そして、西日が木々の間から降り注ぐ帰り道には、ドロノキの 綿毛が宙に舞い、とても幻想的な風景でした。 さて、今日の晩ご飯は...苫小牧名物ホッキカレー! ![]() ホッキの身自体には、苦手な子どもも多いのですが、ホッキの 旨味がよく出たカレーは喜んでくれます。 今回も、鍋にカレーの残りはほとんどありませんでした。 また明日。 8月5日(金) 《主な活動等》 ○ママタイム&キッズタイム(写真は有りません) さあ、苫小牧での保養(一時避難)は後半に入ります。 今日は、午後2時半まで子どもたちとお母さんが完全に離れて 過ごします。(2歳児以下はお母さんと一緒) お母さんたちは、宿舎近くの喫茶ピエロさんで「ティー&ラン チ」、子どもたちは、バスを貸してくれている幼稚舎あいかさん にお邪魔します。 みんなのんびり過ごせたようでよかったです。 キッズタイムは、幼稚舎あいかのみんなと共に金太郎の池、緑 が丘公園に行ってがーい滑り台等で遊んできた様でした。 帰ってきて少ししたらおやつタイム。 今日は、自分で作るチョコバナナ。 でも、みんなチョコが固まるまで待てない。 付けチョコみたいにして、口の周りをチョコだらけにして楽し んでいました。 ![]() ところで、毎日、おやすみ前に、楽しい手遊びや読み聞かせを してくれた「きらきらっこ」さんとは今日でお別れ。 ![]() ↑打合せ中 ![]() ![]() 今日は、2日に来てすぐにみんなのアイドルにな.った彼もお別 れをしにやってきました。 ![]() みんな、とてもとても名残惜しそうでした。 ![]() ![]() 2016保養の様子 その2[2017年05月07日(Sun)]
8月2日(火)
《主な活動等》 ○苫小牧の美容師さんたちのボランティアグループ「ピース053」 によるヘアアレンジ。 今年で4回目になる「ピース053」によるヘアカット。 今年もまた、驚くべき手際の良さで、あっという間に、イイオ ンナとイイオトコに大変身! 残念なのは、このカッコいい髪型が、お風呂に入ったら失われ ちゃうことなんですよね〜。 ![]() ![]() 午後からは、近所の児童公園に遊びに行きました。 天気がよくて、北海道らしい青空が広がって気持ちよかった。 ![]() それから、今日は国際ソロプチミスト苫小牧はまなすのお二人 が差し入れに来てくださいました。 国際ソロプチミスト苫小牧はまなすさんには、フクとまが白老 で保養を行ったときからお世話になっているのです。 ![]() さて、恒例の「おやすみまえの読み聞かせ」は、今年も「きら きらっこ」のみなさんにお願いしました。 今年は、みんなのアイドルになったキャラクターも生まれ、み んな毎晩、読み聞かせや手遊びの時間を楽しみにしていました。 ![]() 8月3日(水) 《主な活動等》 ○北星公園(藤幼稚園との交流会) ○アロマクラフト この日は、北星公園で外遊びです。 いろんな遊具、砂場、広い原っぱ、そして噴水があって、地元 の家族連れも沢山くる人気の公園。 今年は、苫小牧藤幼稚園のみんな(夏休み版延長保育の園児た ち)と一緒です。 思いっきり遊びましょう!! ![]() ![]() ![]() 藤幼稚園の園児のお母さんとの交流も有りました。 午後からは、スタッフの佐藤理香が先生のアロマクラフト。 自然素材で作る、とても良い香りのするせっけんと虫除けスプ レーができました。 ![]() さ、明日も思い切り遊ぼうね。 ![]() 2016保養の様子 その1
[2017年05月06日(Sat)]
これから、しばらくは去年の保養を紹介していきます。
フクシマとつながる苫小牧 2016年保養「この夏...苫小牧へ!」 はじめに〜保養日程 7/31(日) 保養家族・随行者仙台港発 (参加者仙台港集合) 8/ 1(月)〜8/7(日)※8/7苫小牧港発 8/ 8(月) 参加者仙台港着 解散 7月31日(日)福島(仙台港経由)〜苫小牧 《日程等》 ○利用フェリー 太平洋フェリー「きそ」 出港19:40 ○集合時間 18時までに、仙台港フェリーター ミナルに集合。 ○その他 自宅〜フェリーターミナルまでの交 通は自分で手配。 利用客室はS寝台。(B寝台満室のため) 今年の保養家族は4組13人。 今年の往路は「きそ」でした。 いつもはB寝台ですが、今年は早く一杯になってしまい、ちょ っとリッチにS寝台に。 ちょっと出費が痛いですが、保養家族と随行者にはラッキーで したね。 往路は海がシケることもなく、ゆったりとフェリーの旅を楽し みながら苫小牧港に向かいました。 フェリーでの集合写真。立派な船でみんな満足そう。 ![]() 8月1日(月)苫小牧港着 《主な活動等》 ○苫小牧港到着 11:00 ○苫小牧港フェリーターミナルの一角で、歓迎セレモニー ○宿舎到着後昼ご飯 ○オリエンテーション、子どもは外遊び ○入浴(ゆのみの湯) ○歓迎会 ○読み聞かせ. ◎宿舎 錦西・すずらん会館 船に酔う事も無く、みんな元気に到着。 5回目となる今年は、「生活のゆとり」を最優先してみよ うと考え、保養家族数は4組です。いつものように、ターミ ナルで簡単な歓迎セレモニーをし、早速宿舎に向かいます。 ![]() 宿舎についたら、早速お昼ご飯。 去年の保養で、本宮市から来た家族のお母さんと宿舎の隣 にあるラーメン亭たちばなさんのご主人が縁のある方だと、 偶然判明。今日のお昼は、たちばなさんからの差し入れです。 ところで、今年は、幼稚舎あいかさんのご好意で、あいか さんのバスをお借りすることができました。 ![]() ↑ジャイアントピーター号 大活躍!! 今年は、いつもよりオリエンテーションに時間をかけま した。 自己紹介の後、宿舎や周囲の環境、日程、フクとまの保 養の特徴、フクとまの保養を支えてくれる人たち、運営資 金やこれまでの歩みについてなどをお母さんたちに説明し ました。 今までは、資金やこれまでの歩みについては、保養家族 の気持ちに負担をかけることになったり、恩着せがましい ような気がして触れていませんでしたが、福島第一原発爆 発事故から5年が経過し、これからはきちんと説明した方 がいいと判断し、オリエンテーションにじっくりと時間を かけました。 さて、オリエンテーションが終わった後は歓迎会。 今年も快く会館を貸してくださった、錦西町内会さんと すずらん町内会さんを代表して、錦西町内会長さんにご挨 拶をいただき、保養開始から変わらず支援をいただいてい る苫小牧福島県人会さんからのメッセージを紹介しました。 ![]() 苫小牧銘菓「よいとまけ」もいただきました! さあ、そして、今年も! スマイリー千葉•ザ•マジックショーです! スマイリー千葉さんは、フクとまの保養の初回から出演し てくださっています。 今年は、3回目の参加になる家族もいましたが、全く飽き させることなく、みんなを驚嘆と笑顔の世界に連れて行って くれました。 ![]() マジックショーが終わると、ごちそうを目の前に、おあず け状態だったのを思い出しました。 から揚げ、ポテトピザ、枝豆、ポテトサラダ、花形酢イカ、 ケーキ寿司、それにフルーツパンチ。 全部スタッフの手作り。 そして、アボガドやバナナ等を除き北海道産食材です。 さあ、明日からは、被ばくの心配のない苫小牧で思いっ切 り遊ぶよ!! |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |