
ハマってます![2019年11月13日(Wed)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() ハマってます![2019年11月13日(Wed)]
![]() いちご保育園 ぞう組(5歳児) 壁面画[2019年11月13日(Wed)]
![]() ![]() ぞう組(5歳児) 壁面画 キンモクセイの香り ![]() ![]() 桜の葉が落ち、冬支度を始める頃、毎年いちご保育園玄関下の壁面画の描き替えが始まります ![]() 卒園していく年長児の自画像と今年度のテーマ「和」でデザインされた壁画になっています。「和」から連想されるデザインということで職員が着ている法人Tシャツも壁面も「唐草模様」をベースにしました ![]() 「唐草模様」は、つる草が四方八方に伸び、絡み合いどこまでもぐんぐん育つ様子から生命の象徴、繁栄や長寿の意味を持ちます ![]() 審判の紫色のウエアーにも青海波という模様があり、それぞれに縁起の良い意味を持っているのだろうと推察します。 「唐草模様」と一緒に描かれているいちごもツルを伸ばして広がり実をつけます。 ![]() ツルを伸ばして、人や地域、文化、学びとつながり、実をつける。その実に、自画像を描き、習いたてのひらがなでサインをします。 職員も交代で願いを込めながら、描いておりますので、機会があれば、ぜひ、ご覧下さい ![]() ![]() いちご保育園 ぞう組(5歳児) 劇あそび(生活発表会)[2019年11月13日(Wed)]
![]() ![]() ぞう組(5歳児) 劇あそび(生活発表会) 4月の進級当初は、個々での関わりで、 各グループそれぞれで遊んでいた29名のぞう組(5歳児)さん。 普段から一緒に過ごし、様々な行事を共に経験していくなかで 個々から集団への関わりへと変化し、大人数で鬼ごっこを楽しんだり、 自分のしたい遊びをしているお友だちと遊んだりする姿が見られるようになりました。 そこで、 「このぞう組さんの29名のお友だちで、 なにか1つのものを作り上げて、 生活発表会で披露するのはどうかな?」と 保育者が提案すると 「うん!やりたい!ぞう組のみんなでやりたい ![]() 子どもから前向きな言葉が☆ 「何をしたいかな〜?」と話し合っていくなかで、 劇だと、それぞれの役割があって、みんなで参加できるよね! ということで、劇を披露することに決まりました!(^^)! いちご保育園にあるたくさんの絵本の中から劇をしたいものを選ぶ姿が見られ、 「これだとみんなでできるね ![]() 「この話だと鬼をしたくない人ばっかりで劇を出来ないんじゃないかな」 とそれぞれの考えがあり・・・ ステージでのことをイメージして考えるぞう組(5歳児)さんの成長ぶりに 驚かされました ![]() いくつかの絵本の中から、 「これだといろいろな動物になれるね ![]() 「みんなにセリフがありそうだよね ![]() 「十二支のはじまり」に決定し、 絵本を見ながら台本作りへ ![]() ![]() なりたい役を決め、台詞も自分達で考えました。 「どんなことを言うといいかな?」 「どういう気持ちかな?」 などなど絵本を何度も読みストーリーが入っている 子ども達は次々と言葉がでていました! 自由あそび中にも劇ごっこをする姿が見られます ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんな感じで登場すると良いんじゃない??」 「そこはきっとうれしい気持ちだよ ![]() それぞれが様々な表現をしています ![]() 保育園最後の生活発表会を楽しみにしているぞう組(5歳児)さんです ![]() ![]() いちご保育園 ぞう組(5歳児)ICTの活動(生活発表会)[2019年11月13日(Wed)]
![]() ![]() ぞう組(5歳児)ICTの活動(生活発表会) 10月の上旬にご紹介をしたICTの活動の 11月の様子をご紹介したいと思います ![]() 3人1組でアイパッドを使用し、 登場人物や小物、その位置や吹き出しなど、 全て自分達で作った絵本が完成し、 みんなの前で発表しました ![]() ![]() ![]() 「誰がどのセリフを言う?」 「自分が作ったところは自分で言いたいな」 「ここはみんなで言いたいよね ![]() 3人でどう発表するのかを話し合い、いざ発表へ ![]() 「どきどきする〜 ![]() ![]() 自分の作った作品をみんなに発表したい子どもたちは しっかりマイクを持って前に立っていました ![]() ![]() ![]() お友だちの絵本を見ていると疑問がでてくるぞう組(5歳児)さん。 「どうやってくまの口を開けたんですか? ![]() 「どうやって大きいのと小さいのを作ったんですか? ![]() と細かいところにも気付き、 それぞれのグループの作った作品に質問がたくさんでした ![]() 質問にもしっかり答えることが出来、 「お菓子を食べているようにしたくて、 変えたいところを押すと、いろいろ出てくるのでその中から選びました。」 「大きくしたい時には、2本の指で押さえて広げると出来ます。」 と伝えたいことを自分なりに表現していました。 また、答えだけではなく 自分で作ったからこそ、 何故そうしたのか、どんな理由でしたのか、 などの説明も自然と出てきており 質問や答えのたびに拍手がお部屋に響いていました ![]() ![]() 人前に立つことは緊張しますが、 回を重ねるごとに自信につながり、 生活発表会では堂々とした姿を見せてくれることが楽しみです ![]()
| 次へ
|
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |