• もっと見る
« グループホーム花の里 ブログ | Main | 学童保育いちご ブログ »
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
事業所の紹介
最新記事
最新コメント

演奏会 (06/04) 卒園生
運動会(3歳未満児) (06/04) 桜田
やじバンド始動! (06/04) コータロー
もぐら公園でのぞう組取材班。 (05/29) コータロー
通話中。 (05/29) コータロー
地上の楽園 (05/29) 金藤順子
保育園で水遊びをしよう! (09/14) 山形 敦子
もちつき (01/01) 山形 敦子
おはぎ作り (10/20) 梅本 誠司
事業所案内 (10/06)
いちご保育園 3歳児(ねこ組)「段ボールのお面を作ったよ!」[2020年03月02日(Mon)]

以上児の子どもたちは、毎月学童の先生に「絵画教室」をしていただいています(^^)
今月は「段ボールのお面」を作りました!ぴかぴか(新しい)

IMG_7535.JPG

学童さんのお部屋で、制作を行います。

IMG_7492.JPG

IMG_7522.JPG

「みんなのお顔、お目目、眉毛、お口、お鼻は、どんなふうになっているかな?」
自分の顔を思い出しながら、それぞれ描いていました目ひらめき
目や鼻の位置も、考えながらのりで貼っていましたよかわいい

IMG_7540.JPG

IMG_7543.JPG
髪の毛は、折り紙をちぎって貼っています。
「私、髪の毛ながいよー!」と、折り紙を長くちぎる子もいれば、茶色と黒を混ぜて貼っている子もいました(^^)るんるん

そして、段ボールのお面が完成〜!
お友達同士みせあったり、顔にはめて楽しんだりしていたねこ組さんですわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

IMG_7557.JPG

お部屋に戻る途中、副園長先生や、うさぎ組のお友達にもお面を見せました!

IMG_7563.JPG

IMG_7566.JPG

「じょうずだね〜!」「みんなのお顔に、そっくりだね」と言われ、とっても嬉しそうでした☆
絵画教室では、今年の干支のネズミや、お正月あそびのビニール凧など、いろんなものを作っています♪
今度は何を作るかな?(*^_^*) 次の絵画教室も楽しみですねぴかぴか(新しい)


いちご保育園 「室内遊び」ひよこ組(0歳児)[2020年02月28日(Fri)]
いちご保育園
「室内遊び」ひよこ組(0歳児) 


遊ぶことが大好きなひよこ組さん(0歳児)
今回はお部屋で遊ぶ様子をのぞいてみましょう〜exclamation×2

初めは曲が流れてもじっと聞いていた子どもたちが、
1週間経つと曲の出だしから体を揺らし踊っていました。
ひよこ@.jpg

「パプリ〜カるんるんるんるん」と踊っている姿です。
子どもたちは手と手を合わせお花を作ることがとても上手ですよぴかぴか(新しい)
ひよこA.jpg

ひよこB.jpg

子どもたちが踊っているとお外で遊んでいたお兄さん、
お姉さんがシャボン玉を見せに来てくれましたるんるん
ひよこC.jpg

シャボン玉が大好きな子どもたちはテラスに出てシャボン玉に釘付けですexclamation
シャボン玉が行く方向へ手を伸ばし何度も掴もうとしていましたダッシュ(走り出すさま)
ひよこD.jpg

毎日、子どもたちの笑い声が絶えない保育室で過ごしています黒ハート

いちご保育園 テーブルマナー(2月)[2020年02月25日(Tue)]
いちご保育園
テーブルマナー(2月)


2月14日(金)
2月28日にぞう組さんがテーブルマナーを学ぶためにホテルでお食事をしますレストラン
そのために10月から毎月1回お昼ご飯の時間に保育園で練習していましたが、
2月14日の昼食はホテルに行く前の保育園での最後の練習の日exclamation×2

最初はぎこちなかったナイフとフォークも練習してきたということもあり、
いまでは慣れた手つきでマナーを守りながら食べることができていました黒ハート
P1020355.jpg

P1020354.jpg

いつもは賑やかなお食事の時間も、一風変わった品のある雰囲気にexclamation
正しいマナーもしっかり身についているようです。
28日は食事を楽しみながら、今までの練習の成果を発揮できるといいですねぴかぴか(新しい)
いちご保育園 2月食育ブログ 2/3は節分の日![2020年02月25日(Tue)]
かわいいいちご保育園かわいい
2月食育ブログ


2/3は節分の日!

子ども達は「鬼はそとーexclamation」「福はうちーexclamation×2」と元気良く豆まきをしていましたるんるん

この日のお昼ご飯のメニューは
☆七福神うどん
☆手羽先の醤油煮
☆鬼さんポテトサラダ
☆いちご
おやつは恵方巻きでしたexclamation×2
P1020287.jpg

節分で食べられる恵方巻きは7種類の具材が入っており、七福神が由来となっています。
そこで、いちご保育園ではうどんに7種類の具材をいれることで七福神をあらわした、七福神うどんを食べました!鬼の金棒をイメージした手羽先のしょうゆ煮や、鬼さんポテトサラダも、「鬼さんの形だー手(チョキ)」「この鬼さんかわいいハートたち(複数ハート)」とよろこぶ子ども達の姿がみられました。

おやつの恵方巻きは、子ども達が自分で巻いてみましたexclamation
のりの上にご飯を敷いて、具材をのせて・・・
P1020293.jpg

みんな集中して、丁寧に巻いていましたexclamation×2
できた人から、今年の方角の西南西の方角を向いて ガブリexclamation&question
P1020302.jpg

P1020301.jpg

恵方巻きを食べる時はおしゃべりをせずに食べるんだよ!と教えると、みんな静かに食べていました。なかには子ども達同士で「しーexclamation」と声をかけあう姿も・・・
P1020289.jpg

食べ終わったあとは、「おいしかった黒ハート」と満面の笑顔わーい(嬉しい顔)
自分で巻いた恵方巻きでおいしくたのしく行事を楽しめた様子でした。今後も様々な行事を食からも感じられるようにしていきたいですぴかぴか(新しい)



いちご保育園 2月のお誕生会[2020年02月18日(Tue)]
かわいいいちご保育園かわいい
2月のお誕生会


☆お誕生会の様子☆
3歳未満児棟、3歳以上児棟に分かれてのお誕生会実施です。

ひよこ組・うさぎ組・くま組(0,1,2歳児)のお誕生会ぴかぴか(新しい)
お誕生日を迎えたお友達は、インタビューるんるん
P1020328   1111.jpg

みんなの前で“好きな果物”“好きな色”などを
発表してくれましたexclamation&question

“三びきのこぶた”のペープサート手(パー)では、
最後レンガのお家で熱いお鍋の中に入り
お尻を大やけどしていくおおかみを見て
退治することができ、喜んでいましたるんるん
P1020335  未満児.jpg


最後に見た大型絵本“おばけの天ぷら”も
うさぎさんのめがねが天ぷらになった所が面白かったという声があり
喜んでいました目
IMG_3163     11111.jpg

ねこ組・ぱんだ組・ぞう組(3、4、5歳児)のお誕生会ぴかぴか(新しい)

IMG_1865    以上児.jpg

自己紹介では一人一人がマイクを持ち、
名前、誕生日、“好きな食べ物”“好きな色”
“好きな動物”など、しっかりと発表が出来ましたexclamation×2

大型絵本は、“999ひきのきょうだいのおひっこし”でした。
IMG_1881   以上児.jpg
“大きなヘビが追いかけるところが面白かったです”と
感想が聞かれました。
IMG_1892  以上児.jpg

☆お昼のメニュー☆
高菜ご飯・ロースカツ・ひじきの煮物・かき玉汁・リンゴゼリー
P1020339.jpg

☆おやつ☆
水ようかん
いちご保育園『様々な成長を感じたあるひとコマ』うさぎ組(1歳児) [2020年02月12日(Wed)]
かわいいいちご保育園かわいい
『様々な成長を感じたあるひとコマ』うさぎ組(1歳児) 



みんな大好きな晴れお外遊びるんるん
靴箱から自分の靴を持ってきて、早く遊びたいぴかぴか(新しい)うさぎ組さん手(チョキ)(1歳児)

以前は、靴を保育者へ差し出し、履かせてほしいとお願いしていた子も、
少しずつ自分で挑戦しようとする姿が見られ、子ども達に合わせてサポートをしていましたわーい(嬉しい顔)


1.jpg
今では保育者に靴を支えてもらわなくても、ひとりで靴の中に足を入れることが
できるようになりましたexclamation

2.jpg
足が入ったら、ぎゅっと体重をかけて
かかとまでしっかり履きますexclamation×2

3.jpg
このお友達は、しっかり靴を揃えて履いていまするんるん

4.jpg
ひとりで履くことができたお友達は、
うまく履けずに困っているお友達に気付き、自らお手伝いを始めましたexclamation

言葉はなくとも、お友達の為に一生懸命な姿exclamation
手伝ってもらったお友達も、嬉しかったと思いますハートたち(複数ハート)

履けた事を確認すると、元気いっぱい園庭へ駆け出していきましたぴかぴか(新しい)


この1年でたくさんの事ができるようになりましたがぴかぴか(新しい)
お友達の事も支えようとする心揺れるハートと、実際に行動にうつす力手(グー)が育っていることに、
感動と嬉しさを感じました黒ハート
いちご保育園ブログ 「大発見!」[2020年02月03日(Mon)]
こんにちは。
今回はぱんだ組(年中クラス)の戸外遊びの様子を
ご紹介しまするんるん

保育園の園庭にはコンテナやコーン、すのこがあります。
子ども達が自分たちで考えて、
お友だちと協力し、お家が出来たり、道が出来たりと
遊び方は様々ですぴかぴか(新しい)

またある時は、タイヤが一輪車にも変身しますひらめき

1.jpg


あれっexclamation&question
なにやらコーンの中をじーっと覗いている子が・・・
2.jpg

「コーンの中が明るい!!」
3.jpg

別のコーンを覗くと
「こっちは赤色だexclamation
4.jpg


「じゃあ、黄色は朝で、赤色は夕方だねexclamation
5.jpg




「これは、暗いから夜だねexclamation
6.jpg


コーンの色の違いでコーンの中の色も異なることに
気づいた子どもたち。
お友達と一緒に協力しながら
「このコーンは何の時間かなーぴかぴか(新しい)
と考えていましたるんるんるんるん

遊びの中でたくさんの刺激や発見がある子どもたち。
その発見に驚かされることもたくさんありますぴかぴか(新しい)



パンダ組として過ごすのも、あと2か月。
次はぞう組(年長クラス)になる子どもたち。

これからもお友だちとたくさん遊んだり、協力し合い
保育園生活を楽しんでいきたいと思いますぴかぴか(新しい)


ぞう組(5歳児)1月ブログ[2020年01月31日(Fri)]
2020年も元気いっぱいの子どもたち☆
いまぞうぐみさんのなかでは、なわとびがブームになっていますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

なわとび表に、とんだ回数分のシールを貼っていまするんるん
「つぎの目標は〇〇かいexclamation×2」と子ども達が表を見て、意欲的に練習に取り組んでいますよわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

IMG_1818.jpg

IMG_1819.jpg

「1.2.3.4…目」とお友だちと数を数え合ったり、
年下のお友だちに「こうしたらとべるようになるよひらめき」など
伝え合う姿も見られ、飛ぶことが出来ると、「すごいね!」とお友達を褒める姿も見られますかわいい

IMG_1812.jpg

IMG_1817.jpg

他にも後ろとびや かけあしとびなど色々な跳び方に興味をもち、
遊びに取り入れて楽しむ子どもたちもいますわーい(嬉しい顔)ひらめき

3月はいよいよ縄跳び大会ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
それに向けてぞうぐみさんみんなで励まし合いながらがんばりましょうねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
いちご保育園 1月のお誕生会[2020年01月30日(Thu)]
かわいいいちご保育園かわいい
ぴかぴか(新しい)お誕生会の様子ぴかぴか(新しい)


3歳未満児棟、3歳以上児棟に分かれてのお誕生会実施です。
ひよこ組・うさぎ組・くま組(0、1、2歳児)
この世に生まれ、初めてのお誕生日を迎えた1歳のお友達exclamation×2P1020084   222222.jpg

P1020073   11111.jpg

日本の伝統行事“餅踏み”
(一生食べ物に困らないように一升のお餅)と選び取りをしました。
2歳のお誕生日を迎えたお友達は、インタビューるんるん

出し物は、模造紙シアター『虫たちの冬眠』です眠い(睡眠)

ちょうちょ、てんとうむし、かぶとむしなど、
沢山の虫たちが登場グッド(上向き矢印)

お誕生日のお友達が虫さんたちの冬眠の
お手伝いをしてくれましたわーい(嬉しい顔)

P1020102  333.jpg

春になり、花も咲き、虫たちが元気に出てきましたよかわいいぴかぴか(新しい)

P1020106  4444.jpg


ねこ組・ぱんだ組・ぞう組(3、4、5歳児)のお誕生会るんるん

IMG_2586  5555.jpg

緊張した様子でしたが、自分でマイクを持って、
発表したり、お友達からの質問に答えたりしていましたカラオケ

その後は、『999ひきのかえる』のエプロンシアターです。映画

IMG_2614   6666.jpg

999ひきのきょうだいのかくれんぼの楽しい様子やヘビに
襲われたドキドキシーンなど大盛り上がりの子ども達でしたexclamation×2


☆お昼のメニュー☆
ワカメご飯、ぶりの照り焼き、きんぴら人参、豚汁、
アンパンマンジュース

☆おやつ☆
蒸しパン

P1020111.jpg
いちご保育園 3歳未満児 外遊び[2020年01月28日(Tue)]
かわいいいちご保育園かわいい 
3歳未満児 外遊び


まだまだ冷え込む日々が続いていますが、
そんな寒さにも負けず外で遊ぶサッカーことが大好きな子どもたちexclamation×2
今回は、子どもたちの外遊びについて紹介しますぴかぴか(新しい)

雨が降った翌日には泥遊びが人気です黒ハート
バケツや器いっぱいに泥を入れており、「何をしているの?」と尋ねると
「今、工事しているの左斜め下」「ご飯を作っているの喫茶店」と想像力が豊かになってきていまするんるん
IMG_1058.jpg

IMG_1059.jpg

また、バイクも人気でお友達のバイクを押してあげたり
「貸して〜揺れるハート」「いいよexclamation&question」と譲り合う姿も見られています
IMG_1309.jpg

DSC09702.JPG

他にもすべり台やタイヤをお風呂に見立てて入って遊んでいる姿もありました手(パー)
IMG_1069.jpg

IMG_1441.jpg
自分の遊びたい遊びを日々選んで遊び、色々な発見を繰り返しながら
遊びの幅が広がってきている子どもたちです手(グー)るんるん
| 次へ
プロフィール

福翠会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/fukusuikai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukusuikai/index2_0.xml