今年度4月〜6月分の苦情についてのご報告です。
・4/11(水)
内容:近隣の方より園児の泣声がうるさい。
同日園庭で園児が遊んでいた際に再度うるさいと
声をかけられた。
結果:ご自宅に伺い園庭で遊ぶ時間を伝える。
フェンスを設置し家の近くにできるだけ
子どもが行かない様にした。
・4/19(木)
内容:近隣の方より昨夜室外機がなりっぱなしで眠れな
かった。
結果:室外機は2Fのグループホームのもので入居者が
いるので止めるできないが静音モードにする事を伝えた。
・4/19(木)
内容:近隣の方より園児が園庭で遊んでいた際にうるさい
ので近くに来ない様にして欲しい。
結果:ご自宅に伺いフェンスの内側で遊んでいる事を伝えた。
・4/27(金)
内容:近隣の方より電話で窓を開けて遊んでいるから子どもの
声がうるさいので東側の窓は開けないで欲しい。
結果:東側の窓はなるべく開けない様にした。
・5/10(木)
内容:区役所より近隣の方より室外機、換気扇の音がうるさいと
連絡があったと電話があり一度訪問した方が良いとの連絡。
結果:訪問し、室外機は静音モードになっており騒音レベルが
下がっている事を伝えた。
・5/17(金)
内容:非通知で電話で連絡が入る。子どもの声を日中は
我慢しているがお迎え時がうるさい。
結果:送り迎えの時は園庭で遊ばずすぐに降園するように
保護者に伝えた。
・5/30(水)
内容:近隣の方より電話で子どもの声がうるさい。
防音対策はできているのか、夕方の戸外遊びを
やめて欲しい。
結果:夕方の戸外遊びの時間を伝える。
騒音苦情の多い方の為、区役所にも相談。
区役所からは子どもの声は騒音ではないので区の意向も
伝えてもらって構わないとの事だった。
・6/4(月)
内容:@近隣の方が来園し換気扇と室外機の騒音について
自宅に一緒に来て確認して欲しい。4月にも直接
言いに来たがその後何も連絡がない。
A開園前に挨拶もなく、いつから開園するか聞いていない。
B職員の駐輪場が隣の一軒家に向いて止めてあるのは失礼。
C園の前の道路は7時〜9時までスクールゾーンで車の
通行は禁止されていて近隣住民は警察に許可証を発行
してもらっているのに園に来る業者はその時間帯に
出入している。
Dスクールゾーンの馬出しを近隣の方が長年やってきたが
高齢のため今後続けていくのは難しいので保育園にやって
欲しいと伝えてあるが対応してもらえない。
E門の開閉の際に、保護者が門の横に子どもを乗せたまま
自転車を止めているが危険で車が通る際に邪魔になる。
F夜9時半頃職員が駐輪場で話をしていてうるさかった。
結果:@職員3名が一緒にご自宅に伺いベランダで音を確認する。
4月に騒音調査を行い換気扇ダクトの調整を行い音量が
減ったが伝えていなかったので報告する。
A開園当日に、保育園、グループホーム、法人職員の3名で
近隣へ挨拶している旨伝える。
Bすぐに自転車の向きと位置を変更。
C業者に確認し数社は許可証を取っていて、取っていない
業者には申請を依頼した。
D現状職員体制等の関係で馬出しがは難しい旨伝える。
Eできるだけ門の所に職員が立つようにする。
F職員に指導する。
・6/4(月)
内容:保護者より、子どもの顔に傷があるのに報告がなかった。
2カ月で4回も怪我をしている。
面談したいので19時頃伺う。
結果:両親と園長3人で面談する。
@怪我が4件は多い、またその報告がない。あったとしても
ちょっと転んでとい報告で状況がわからない。
→けがの報告がされていないことを謝罪し、職員の育成・
指導をしっかりと行っていくことは伝える。
A職員同士の私語が気になる。
→私語は控えるように指導する。
B保育中に職員同士で声をかけ指導みたいな事をしているが
その間、子どもから目が離れている。
→保育中以外で指導するようにする。
C保護者に対しての職員の言葉遣いや態度が気になる。
→指導する。
D乳児の門扉のセキュリティはいつになるのか。2か月前
から伝えているが進展がない。
→早急に対応する。
E裏口みたいな所を通って登降園しているが、下の通路が
怪我をしやすいものだから人工芝等敷いたりして欲しい。
→滑らないように掃き掃除をしている。
正面玄関での登降園も考えている。
F自転車置き場の門が低くて開閉しにくい、表に立つ等
考えているのか、自転車置き場の変更も考えて欲しい。
→シルバー人材等で門の前に立つ人を置く様に考えている。
G舗装路が欠けているのにそのままにしている。
→撤去する。
H職員が朝遅刻していないか、7時20分頃部屋に急いで
入ってきて支度をしている。
→7時半からの勤務の職員である事を伝える
I園長として現状どう考えているのか、事務所にこもって
いて保育の現場は見ているのか。
→手が空いている時には各クラス回るようにしている。
以上9件の苦情・要望の取り組みについてのご報告です。