• もっと見る

『ふくしま學の会』

『ふくしま學の会』は「学びの共同体」を志向した有志による学習会で、子どもたち一人ひとりの学びの成立を保障する授業のあり方の研究しています。


第32回研修会 講話資料について [2021年08月11日(Wed)]
 8/7の第32回研修会の参加者の皆さん、大変お世話になりました。

 指導助言・講話をいただいた秋田喜代美先生より、スライド資料のデータをご提供いただきました。

 参加者でシェアすることについてご承諾をいただいておりますので、ご希望する方は事務局へご連絡(メール・電話・FAX・コメント欄への投稿など)ください。

 なお、今回の資料提供は8/7の研修会の出席者に限らせていただきますので、ご了承ください。

 
第32回『ふくしま學の会』研修会 報告 [2021年08月09日(Mon)]
 8月7日(土)三春交流センター「まほら」において、第32回『ふくしま學の会』研修会を開催いたしました。約1年半ぶりの参集しての研修会となりましたが、添田直彦三春町教育委員会教育長をはじめ県内外から約20名が参加し、充実した研修会となりました。

 湯田しおり先生(岩江小)提供の中学校道徳の授業映像視聴とそのリフレクションを行い、その後、秋田喜代美先生(学習院大学)から指導・助言をいただきました。

 すばらしい会場を提供・準備していただいた三春町教育委員会のみなさま、参加いただいた先生方、本当にありがとうございました。

image5.jpg

<参加者の声>

○湯田先生の提供された授業のねらい・題材などすばらしかったです。秋田先生からのご指導はたくさんの学びがありましたが、「柔軟性」の部分、特に印象に残りました。オンラインもいいのですが、実際に会ってお話しできたことがうれしく思いました。

image1.jpg

○湯田先生の熱い実践に勇気を頂きました。リモートとは違った空気感でした。やはりいいものです。「主体的に学ぶ」ってなんだろう…、まだまだ頭の中がぐるぐるしそうです。

image3.jpg

○事実ベースで生徒を見とり、解釈し、理解を深めるリフレクションは毎回勉強になります。湯田先生の実践は、秋田先生のお話にもあった1つのトピックを核とした単元計画で、その中で様々な教科を活用し、深い学びが実現されたものでした。これからに生かしていきたいと思います。

image6.jpg

○初めて参加させていただきました。来るまでは「こんな状況で県外から来てもよいものか」「新参者が来て嫌な顔をされたら…」なんて思っていましたが、本当に来てよかったと思える会でした。こんな温かい対話ができる会が素敵だと思いました。また、私自身一人で考えすぎて硬くなってしまっていた頭が、多くの先生方と対話をしたり、秋田先生の講話を聴いたりして、すごく柔らかくなった気がします。授業について、子どもについて、顔を合わせて語り合えることがこんなに楽しいと改めて気づかされました。

image2.jpg

次回、庄司 康生先生をお招きしての「第33回『ふくしま學の会』研修会」は10月9日(土)開催予定です。次回も参集しての開催を予定していますので、ご参加お待ちしています。
第32回『ふくしま學の会』研修会 参加者のみなさまへのお願い [2021年08月06日(Fri)]
8月6日(土)の研修会は予定通り開催いたします。

一緒に学べること大変楽しみにしておりますが、参加者のみなさまは、以下の点にご協力をお願いいたします。

@飲み物はこちらで用意いたしません。各自でご用意ください。
 (会場内での食事はできません)

Aマスクの着用・手指の消毒・検温にご協力ください。

B当日体調がすぐれない場合は、参加をご遠慮ください。


第32回『ふくしま學の会』研修会 駐車場について [2021年08月06日(Fri)]
 8月7日(土)開催の第32回研修会の駐車場のご案内をいたします。
 会場駐車場の他にも、周辺に無料駐車場がございますので、下の地図を参考にご利用ください。

 地図はこちら→会場(三春交流館「まほら」)周辺駐車場.pdf
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ふくしま學の会さんの画像
ふくしま學の会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/fukushimamanabi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukushimamanabi/index2_0.xml