• もっと見る

『ふくしま學の会』

『ふくしま學の会』は「学びの共同体」を志向した有志による学習会で、子どもたち一人ひとりの学びの成立を保障する授業のあり方の研究しています。


『ふくしま學の会』について

『ふくしま學の会』は、子どもたち一人ひとりの学びの成立を保障する授業のあり方の研究を目的とした有志による学習会です。
 授業について考えてみたい方ならばどなたでも歓迎いたします。お仲間をお誘いの上、多数の皆様のご参加をお待ちしております。
 会員制ではありませんので、お気軽にご参加ください。

 メール会員登録していただくと、次回研修会の案内等を送信いたします。
※このメール会員登録は「メール配信のみ」の会員登録です。
 「ふくしま學の会」が会員制になったわけではありません。
 登録しなくても、研修会への参加は自由にできます。
※登録会費は無料です。
※くわしくは→メール会員登録について(PDF).pdf
第41回『ふくしま學の会』研修会 報告 [2023年10月17日(Tue)]
 10月9日(日)須賀川市教育研修センターにおいて、第41回『ふくしま學の会』研修会を開催いたしました。県内外の小・中・大学から約20名が参加し、充実した研修会となりました。

 渡部 仁史先生(白江小)提供の小学校国語科の授業映像視聴とそのリフレクションを行い、その後、庄司 康生先生(前埼玉大学)から指導・助言をいただきました。また今回は東海国語教育を学ぶ会の石井順治先生も参加され、一緒にリフレクションを行った後、お話を頂きました。

 会場を提供・準備していただいた須賀川市教育委員会、石井先生をはじめ参加いただいた先生方、ご助言してくださった庄司先生、本当にありがとうございました。

IMG_7885.JPG

<参加者の声>

○参加者の先生方の見取りについてお聞きしたことで、子どもの学びの姿がより明確になった。見取り方を参考にして、自身の授業中の見取りに活かしていきたい。初めての参加でしたが、様残な立場からのご意見をお聞きすることができて非常に勉強になりました。

IMG_7882.JPG

○子どもにじっくり考えさせる時間をたっぷり与え、それをじっと見守ることのできる渡部先生の温かさ・心の広さに感銘を受け、また、子どもを大切にしようと改めて考え直すきっかけをいただきました。参加者を巻き込んでの庄司先生の講演、他の方の思いや考えを伺いながら学ぶことができ、とても有意義でした。思いがけず石井先生のお話を伺う機会をいただき、遠方から来た甲斐がありました。教師としてのあり方、子どもへのまなざしを見直すことができました。

IMG_7877.JPG

○「学びは個である」「必要な時に他者とつながる」ということを再確認しました。聴きあえる関係を低・中学年から育てていくことを大事にしていきたいと考えました。石井先生のお話も大変貴重でした。「他者からの学びができない人は協同的な学びはできない」は心に刺さりました。

IMG_7898.JPG

○子どもたちがとても穏やかな表情で学びに向かっていることを感じました。授業は学校の命と言いますように、授業を参観すると学級経営を垣間見ることができます。こどもたち一人ひとりを大切にされている渡部先生の授業観・児童観が今日のリフレクションでわかりました。とても刺激になりました。聴きあえる子どもたちが学び合える(この学びを深めることができる)子どもたちを創っていくことを改めて意識していきたいと思います。

IMG_7901.JPG

○「他者から学ぶ姿」という言葉がとても印象に残りました。子供同士が他者を通して学ぶ姿を実現するために日々の授業一つ一つの取り組みから変えていきたいと思います。

IMG_7888.JPG

 次回、佐藤 学先生をお招きしての「第42回『ふくしま學の会』研修会」は1月27日(土)に開催します。
【本日開催】ふくしま學の会研修会 [2023年10月09日(Mon)]
10月9日 13:00開始

事前申し込みなしでの当日参加大歓迎



※須賀川市役所駐車場が利用できます。駐車券をお持ちください。
第41回研修会 駐車場のお知らせ [2023年10月04日(Wed)]
10月9日(月)開催の第41回研修会の駐車場のご案内をいたします。

下の地図を参考にご利用ください。
無料で利用できます。
第41回 駐車場(須賀川市役所).pdf

申し込み、まだ間に合います

申し込み方法は8月28日の記事をご覧ください。

なお、以前アップしたポスターの内容に間違い(開催日の曜日)がありましたので、訂正したものをアップし直しました。
第41回『ふくしま學の会』研修会 ポスター [2023年09月23日(Sat)]
第41回『ふくしま學の会』研修会のポスターができました。

印刷して、ご活用ください。

第41回『ふくしま學の会』研修会 ポスター.pdf
第41回『ふくしま學の会』研修会のお知らせ [2023年08月28日(Mon)]
第40回の研修会を以下の通り開催します。

・期日:10月9日(月) 13:00〜16:30

・場所:須賀川市教育研修センター→地図はこちら

・内容:授業記録動画の視聴とそのリフレクション
    小学校6年国語「私たちにできること」
    授業者 渡部 仁史先生(白江小学校)
    授業テーマ
    「意図や内容が読み手に伝わりやすい
              提案文を書くには?」

・講師:庄司 康生 先生(前埼玉大学)

・参加費:1000円

・申し込み:次のいずれかの方法でお願いします。
      @下の申込用紙を印刷してFAXする。
      A事務局に電話で申し込む。
      Bこのページのコメント欄に記入する。
       ※コメントは表示されません。



    コメント欄への記入の仕方はこちら
     →コメントの仕方.pdf
      コメントの仕方(スマートフォン版).pdf

・問い合わせ先:天栄村立天栄中学校 二瓶
        TEL 0248-83-2222
        FAX 0248-83-2229
        湯川村立湯川中学校 藤井
        TEL 0241-27-5161
【重要】第40回研修会 中止のお知らせ [2023年08月04日(Fri)]
8月6日(日)に開催を予定していました第40回『ふくしま學の会』研修会は、講師の先生が体調不良のため中止いたします。
参加申し込みいただきましたみなさま、申し訳ありません。
第40回『ふくしま學の会』研修会 要項 [2023年08月03日(Thu)]
第40回『ふくしま學の会』研修会の要項ができました。

印刷して、ご活用ください。



申し込み受付中
申し込み方法は7月12日の記事をご覧ください。
第40回『ふくしま學の会』研修会 駐車場について [2023年07月29日(Sat)]
8月6日(日)開催の第40回研修会の駐車場のご案内をいたします。

下の地図を参考にご利用ください。
須賀川市役所駐車場は無料で利用できます。
※駐車券を会場にお持ちください。無料処理いたします。

第40回『ふくしま學の会』研修会 会場についてのご案内 [2023年07月15日(Sat)]
今回の研修会場「須賀川市民交流センターtette」は、図書館や公民館など様々な機能を併せ持つ複合施設です。
5階部分は「円谷英二ミュージアム」(入場無料)となっています。
9時開館で、図書館は18時・円谷英二ミュージアムは17時まで利用可能ですので、研修会の前後やお昼休憩時間等に見学してみてはいかがでしょうか。

<主な受賞歴>
・グッドデザイン賞2019金賞(経済産業大臣賞)
・Library of the Year2020
・第18回公共建築賞・優秀賞

須賀川市民交流センターtetteホームページはこちら
               →http://s-tette.jp/
第40回『ふくしま學の会』研修会 ポスター [2023年07月13日(Thu)]
第40回『ふくしま學の会』研修会のポスターができました。

印刷して、ご活用ください。

| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ふくしま學の会さんの画像
ふくしま學の会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/fukushimamanabi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukushimamanabi/index2_0.xml