• もっと見る

2021年04月19日

今年度の小学生生活学校がはじまりました!

4月17日(土)友の家




2021年度 初めての
〜小学生生活学校〜


朝は雨だったのですが
はじまるころには
晴れてきました晴れ
001.JPEG

今回は、新型コロナ感染拡大により
前日に急遽午前中のみの集まりに
変更となりました



時間通りに 26名の小学生が
福岡市内、近郊から集合!
002.JPEG


地図の自分の家家
(どこかわかるかな?)
出席ボードに シールを貼ります
003.JPEG


まずは
密にならないように
どのように過ごしたら良いでしょう?

みんなで確認しました
004.JPEG


初めての7名を含め
皆しっかり自己紹介ができました
005.JPEG


大人もぼんやりできないあせあせ(飛び散る汗)
そんな感じでスタート



羽仁もと子による

子供読本からのお話は

走るより歩め

006.JPEG
100年以上前に書かれた
このお話を聞いて
自分のことを考えました




外はすっかり晴れ晴れ
007.JPEG


畑が子どもたちを待っています
008.JPEG


009.JPEG



夏野菜の苗植え
グループに分かれてします

苗のこと・植え方を習いました
010.JPEG


決めた場所に植えましょうね
011.JPEG




自分たちが植える場所へ
苗をもって集まります
012.JPEG



ザクッ ザクッexclamation 土を掘り
013.JPEG


手際よく植え付けていきます
014.JPEG


雨のおかげで
土がやわらかくなっていました

016.JPEG

毎年経験している人は 手助けも上手グッド(上向き矢印)
017.JPEG


ポット植えの苗を
うまく返して 手の中に移して
019.JPEG


折れないように
そーっと…
020.JPEG




サトイモはどっちが上か、下か?
021.JPEG
向きに注意して植え付け
を立てました




ふと、近くで発見
この赤いのは、なに exclamation&question
022.JPEG
「なんだろう?」
「にんにく?」
「ねぎ?」
たまねぎ?」(正解!




ていねいに、ていねいに
まわりの土をおさえて…
024.JPEG
まるで願い事をしているかのようぴかぴか(新しい)



土に触れること

皆で育てること

大事にしていきたいです




ここに何を植えたか
それぞれ目印の看板を立てます
025.JPEG


うんしょ!うんしょ!あせあせ(飛び散る汗)
026.JPEG

これからに向かって
どんどん育っていくでしょう


とても楽しみですねるんるん
029.JPEG




はーい!!みなさん
中にはいりましょう〜
027.JPEG



あとで掘るつもり?
たけのこキープ!
028.JPEG




次は、おこづかいちょう
030.JPEG

世間では
カード支払いが多くなったこの頃ですが

子どもが自由に使えるお金について
大事に考えます


毎回自分のこづかい帳を持参します
031.JPEG
大きい子が、小さい子に
書き方を教えていました


こんなにしっかり書いている人もわーい(嬉しい顔)
032.JPEG


今日は、入学式直後で

緊張してきたであろう新1年生でしたが

ひと月前の顔とは全く違っていました



小学生生活学校は

地元の小学校とは、また違った活動の場です




また行きたいと

みんなが思う場所になるといいなあぴかぴか(新しい)





子どもたちからをもらい

次回に向けてスタッフも楽しみながら


さあ、準備、準備…

もちろんコロナに注意しつつ ですわーい(嬉しい顔)


036.JPEG

次回は豆が収穫できそうですよ!
おたのしみに〜るんるん







さて、
解散のあと

掘る!
033.JPEG

掘る!
034.JPEG

かわいいの掘れました
035.JPEG



このお庭は

子どもたちが大好きな場所
037.JPEG
たけのこ、また掘りにきてね黒ハート




小学生生活学校スタッフ 西嶋
(代筆:藤原)
posted by 藤原 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 小学生生活学校

2021年04月10日

南方面 春の楽しみ学校でタケノコ掘り

DSCN5677.JPG
4月3日土曜日の午後、
友の家の庭で、
南方面の「春の楽しみ学校」を
しました。
e0086885_20115104.jpg
友の会の子どもと大人と
一緒に、庭のたけのこを掘り、
皮をむいて、茹でて。
20210403_141149.jpg
春休みで、皆の日程がなかなか合わず、
参加は
小学生1人、大人40代から80代までの
6人でしたが、大鍋2つ分を収穫。


DSCN5675.JPG20210403_141154-f2269.jpg
掘るのが一番上手なのは80代の会員。
ひとしきり掘ると、子どもは
伸びたたけのこを、ノコギリで切って
いろいろ試しています。

茹でている間に、ハガキにスケッチ。
掘ったたけのこや、庭の草花、
畑のツタンカーメン(豆)を、良く観察。
スケッチの上手な会員に、
コツを教えて頂きながらの
贅沢な時間。

4.jpg
書いたハガキは、
方面の高齢会員や、
療養などで出てきにくい会員に
送りました。

おもいっきり汗を流して、
土に触れ、芸術?にも触れることができた、
春の楽しい一日になりました。

南方面 上原

posted by 上原 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 方面会

2021年04月05日

中央方面 たまごさがしをしよう!イースターの巻

4月3日(土) 雲多めの 晴れ晴れ


中央方面の子どもイベント

たまごさがしをしよう!(エッグハント)
001.JPEG

2020年度はコロナ禍で思うように活動ができず
毎年やっている夏のお楽しみイベントもできなくて…

「春休みに皆で集まりたいねわーい(嬉しい顔)」と企画してくれました

子ども係さん、ありがとうございます!!

004.JPEG

クリスマスはイエス様がお生まれになった日
イースターはイエス様が復活されたことを祝う日
(イースターは毎年違う日になるらしい)

たまごと、うさぎの話… 知らなかった〜あせあせ(飛び散る汗)

絵本をみながら イースターのことを勉強しました




ラッピングされた ゆでたまご

005.JPEG

子どもたちが お話を聞いているうちに

Bチーム(大人たち)が 庭に隠します


【チーム分け】
Aチーム(子どもたち&大人すこし)
Bチーム(大人)




小さい子もいるので
ひとり2こ 見つけてね
まだの人にはナイショにしてね
ヒントは少しだけねひらめき
006.JPEG

ルールを聞き

007.JPEG

子どもたち、ヤル気マンマン!!パンチ




準備が整い

いよいよスタート!
008.JPEG



どこにあるかな〜?
009.JPEG

うーん??
010.JPEG


みつけた!!ぴかぴか(新しい)
011.JPEG




子どもたち、ちゃ〜んと見つけてくれます
012.JPEG

013.JPEG


見つけたら
たまごに貼ってある番号シールを
ボードに貼ります
014.JPEG


こうすると
まだ見つかっていない たまごの数が 一目瞭然グッド(上向き矢印)
015.JPEG

残り2つ!!
みんなで探しますよ〜

016.JPEG

木の中にあったようで
無事にぜんぶ見つかりましたわーい(嬉しい顔)





次はAチームが隠します

こんどは黄色いラッピングのたまご
017.JPEG



ここ、いいっちゃないと?
うーん、見つかりやすそうやけん、こっちは?

じっくり考えながら 隠していきます
018.JPEG


もういいよ〜!!



ゾロゾロ…
019.JPEG
Bチームが出てきました



木を探します
020.JPEG
1こ見つけた!!


やっぱりまだここにあると思うのよね〜
021.JPEG

隠した子は
自分のが見つかるのか??

そばで見守っています(笑)
022.JPEG



豆 ワサワサ… そんなところに?
025.JPEG

ありました!
026.JPEG
うまく隠していますね


竹のあたりをさがす2人
023.JPEG


ありましたよ〜!!
024.JPEG

大人チームもどんどん見つけていきます

027.JPEG


タイヤの下にも
028.JPEG



まだ見つかっていないのがあるね…
029.JPEG



どこでしょう〜??

030.JPEG




ほら、ここ!! 同化してます

031.JPEG


子どもが隠したのだからと
のほうを見ていたら
にありました!!あせあせ(飛び散る汗)


全部みつけて、たまごさがし終了〜るんるん
032.JPEG



「楽しかった!!」
「またやりたい!」
「もう終わり?まだやりたいな〜」
「隠すのがおもしろかった」
「見つけるほうがおもしろかった」
033.JPEG
子どもたち、それぞれ感想を言ってくれましたぴかぴか(新しい)


うちの子は
「クリスマスにもやりたい!」とのことたらーっ(汗)



大人も楽しかったです!!
真面目に、本気で、見つからないがく〜(落胆した顔)
子どものほうが 得意かも?

想像していたより
ずっと難易度高かったです!!右斜め上



無言で、マスク外して、ハイ・チーズ!カメラ
034.JPEG
おつかれさまでした〜黒ハート

  ↓
  ↓
  ↓
  

撤収のあと…


たまご探してる間
ずっと気になっていた コレ ↓
003.JPEG

色んなところに、ニョキニョキと
本当に たくさん生えているんですよね…
何度か つまづきましたたらーっ(汗)



気になって



気になって



子どもたち、我慢できず!!
035.JPEG
道具をみつけてきて
「掘れると?」「かたいな〜」


少しだけ(ほんと少しですよ!)たけのこ頂きました
036.JPEG
今日は、たけのこ料理ですね!


実はこの日、午後は他方面の「たけのこ掘りイベント」の予定。掘らないように…と思っていたのですが、たくさんあるから少しだけ頂きました。子どものワクワクした顔に負けました…笑)



中央方面 藤原

続きを読む・・・
posted by 藤原 at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どものこと

2020年12月17日

たけのこグループ12月の一日

1608176276668.jpg
12月14日、今日はクリスマスのキャンドル
の飾りを作りました。

リズム遊びをして、
あわてんぼうのサンタクロースを
歌って始めました。


1608176274247.jpg
オアシスに柊や木の実、ローズゼラニウムなど好きに刺して、子育て中のホッとする時間に
なりました。
「かぞくのじかん」のノーライトな夜の話や
アドベントキャンドルのことなども聞いたり、
心も落ち着いてきます。

1608176264198.jpg
最後に紙芝居
「ぴったんこってきもちいいね」。
自然にソーシャルディスタンス!
でも、食い入るように子どもたちは、
見ていました。

1608176270857-661a6.jpg
11時過ぎたら昼食の用意。
11時半までに食べるのが、
子どものお腹に ちょうどいい時間。

しっかり手を洗って、一家族一テーブルに
離れて、一緒にいただきました。

歌の時、今日初めてみんなと歌えた
お子さんがいて
お母さんがとても喜んでくださり
うれしかったです。

たけのこグループ 山路
posted by 上原 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どものこと

2020年11月11日

2020 暮らしと家計のひろば

2020年も後、ひと月半ほどになりました

コロナに始まり、コロナに終わる予感の異例の年でしたが、暮らしは続いています

普段当たり前だと思っていたことを見返してそのありがたさに気づいたり、家族と家にいる時間が増えて、家族の絆が深まったり、ちょっとした争いもあったかもしれませんが、お互いへの理解や思いやりが増えた半年ほどではなかったでしょうか


世の中の経済も様変わり、社会の変容に友の会の会員も戸惑うこと、ありましたよね


それでも、経済も日々の暮らしも否が応でも進んでいきます

嘆いてばかりはいられない

あれが違う、これが違う、と文句を言っても、事態が変わらないなら今をどう生きるかみたいな大袈裟に聞こえるようなことかもしれませんが、そういう命題を突きつけられた年でもあったかもしれません


私は、友の会での活動や学びは、そんな不安な社会の時こそ力を発揮できると信じています


暮らしの軸が自分の中にあれば、必要以上の備蓄を持つこともないし、外食ができなくても家でどうやったら美味しくいただけるかの知恵もあるし、きちんと家計簿をつけていれば、多少のお給料の減少があったとしてもへこたれないだけの家庭の経済も夢物語ではなく現実としてできることを知っています


今年は、環境こそ変わって、従来の形での家事家計講習会の開催は、難しかったですが、コロナ禍の中でも、私たちがしてきたこと、コロナ禍だからこそ見えたこと、そう言ったことを各方面が展示を中心として発表します


昨日は、11月の例会でした

9月からは、例会をzoomと友の家会場の2元を結んでの開催となっています


コロナがなかったら、zoomで例会をすることもなかったでしょう

zoom開催をしたことでご高齢の方や赤ちゃん連れの会員にもご参加いただけたこと、そしてお顔が拝見できたことは、本当に嬉しかったです


悪いことばかりではないのですね


11月例会では、家計・生活勉強リーダーを中心に各方面の係が内容と想いを発表しました



【東方面】

kajikakei_higashi.jpg

3世代(幼児のいる家庭)(小中高生のいる家庭)(高年の家庭)に分けて、それぞれの家庭で家計簿のあり方を考えます


1604824824026 2.jpg


1604820064193 2.jpg


DSC_0213 2.jpg


さらに1日に必要な食べ物の量も、年代や性別をいくつか分けて提示しています


1604820096146 2.JPG


そして、今や喫緊の課題と言われる環境問題の中でもプラスティックフリーの問題について取り上げ、会員の工夫などをご紹介します


DSC_0203.JPG


お申し込みは、こちらから




【中央方面】

kajikakei_cyuou.jpg


中央方面は、4歳男児のいる家庭の食卓をレポート、こどもに何を食べて欲しいか、メニューに悩んでいる方は多いですよね

1週間の食卓から見えてきたこと、ベテラン会員のアドバイス、1日に摂りたい食品を家庭単位で表示します

また、便利調味料の便利な使い方、メニューもご紹介、和洋中となんでもござれです

環境問題に注目して、プラスティックフリーのことや鍋帽子レジスタードマーク️でエコと時短を両立させるアイデアなど

コロナで見えてきた家庭の変化や家計の変化を表で表したりと盛りだくさんの内容です

PR動画を作成したので、下記からご覧くださいexclamation




お申し込みは、こちらから





【南方面】

南方面は、今年は一般向けに公開して講習会をせずに、会員の学びを深める時を持つと決めました

コロナ禍の中でそれぞれが見つめた暮らしや経済の基本を改めて会員同士で学び合い、新たな気づきを得て、これからの暮らしの変化にも対応していくスキルを高める時ともなることでしょうわーい(嬉しい顔)



【西方面】


kajikakei_nishi.jpg

コロナ禍でいろいろな不安が込み上げてきましたよね

中でも大きいのが、これからの経済のこと、我が家の暮らし向きのことだと思います

たとえ、我が家の家計が変わらなかったとしても、社会の変化の波をまったくかぶらないとは考えられませんよね

どんな時も、家計簿をつけていると、急の収入減少にも急の出費にも耐えられる土台を作ることができます

そういう暮らしを実現できるのが「家計簿」です

家計簿を通して私たちが考えたこと、実感したことなどを展示を中心にシェアしますexclamation


1604664856708.jpg

グッド(上向き矢印) 絶賛、展示の準備中exclamation


お申し込みは、こちらから





【筑紫方面】


kajikakei_chikushi.jpg




どんなことが起こっても、軸がしっかりある家庭は、たいていのことには対応できるもの
その土台作りに一番役に立つのが家計簿です

あとは、きちんと食べて健康でいること


経済と健康の不安がなくなれば、何かが起きても対処する力があるからです

健康の基本は、「食」につきます
何をどれくらい、どう食べるか?工夫次第でいろいろなことができる楽しい分野でもありますね


食と密接なつながりがあるのがプラスティックの問題

台所にどれだけのプラスティックがあるか考えたことありますか?

全部を追放することなど今となってはできませんが、工夫次第でかなりの削減ができるのです
そんな方法やアイデアもご紹介しますexclamation


お申し込みは、こちらから




【2020オンライン(zoom)家計簿ひろば】



こちらも、初の試み
コロナ禍の中だからこそ生まれたオンライン(zoom)の家計簿ひろばです


家計簿をつけ初めたばかりの友の会会員とベテラン会員の話しをとっかかりに、家計簿に対するお悩みや不安をお聞きしながら進めます


家計簿をつけたいけど…と思っている方、付けてみたけど良さがわからないと思っている方、付けたことあるけど続かないという方、いろいろなお悩みを持ち込んでくださいね

お待ちしています


日程:11/19(木曜日)13時〜14時
   11/21(土曜日)13時〜14時

参加費:無料

お申し込み・お問い合わせは、こちらから



下記のPR動画もぜひご覧ください







さて、いかがでしょうか?

興味のあるトピックはありましたか?


友の会は、いつの時代にも通用する暮らしの知恵を社会に発信してきました
コロナのような時にこそ役に立つと自負しています


よく言われるように、軸がしっかりとしていれば、やじろべえのように左右に多少揺れることはあっても、真ん中に戻ることができます


不安がいけないのではなく、不安になっても解決できる方法やアイデアを持っているかどうかです

一人で抱えている不安は果てしなく大きくなるかもしれませんが、誰かと話したり、相談することで半分にできます

ちょっとの時間、お近くの友の会主催の「暮らしと家計のひろば」にお出かけください


そこには、笑顔と知恵を分かち合いたい会員が待っています


福岡友の会全体のスケジュールは、下記の表をご参考になさってください

新型コロナ感染に配慮して展示を中心に開催します


マスク着用の上、ぜひぜひお出かけくださいねexclamation×2


スクリーンショット 2020-11-09 22.36.32 2.jpg







文責 中央方面・金澤


posted by 金澤 at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会

2020年10月22日

お鍋でご飯炊きに挑戦!

新しい生活スタイルが云われるなか、
外へ行かずとも、自分でご飯を炊く力を
身につけて欲しい。
DSCN2046.JPG

10月の集まりでは、「お鍋でご飯炊き」
を子どもたちでしました。

DSCN2059M.JPG
お米の話も、稲穂、もみ、玄米、ぬか、白米を
見たり、触ったりしながら、栄養のことも聞きました。

炊き方のプリントを見ながら、
お米を計って、といで、水加減。
時間も計って記録。

沸騰ってどのくらい?
音がしてきた! いい匂いしてきた!
DSCN2054M.JPG

お鍋の様子を、みんな良く見ています。


蒸らし時間を計って蓋をあけると…
わぁ、炊けてる!
と、あちこちで聞こえます。

小学生にちょうどいい量のご飯を
それぞれ計ってみました。
1、2年生は130g。3年生以上は180gです。

庭の野菜を使った、美味しい味噌汁と
一緒にいただきました。

午後は冬野菜の種まきをしました。
これまでの畑の様子や
面白いかぼちゃをいろいろ見せてもらったり、
DSCN2092M.jpg

今日まく種も、良く見て、触って。
DSCN2094.M.jpg

大根、ほうれん草、チンゲン菜、小松菜
水菜、春菊。
班に分かれて、交代でまきました。
20201025_192436.jpg 
20201025_192510.jpg

庭の観察も、ゆっくりできて、
みんないろいろ、見つけたり、取ったり
遊んだり。

子どもたちからは、大変なところもあったけど
楽しかったと感想。
みんなのお母さんも、
ご飯、このくらい時間かかって
いろいろ作ってくれてるんだよ、と
話すと、え️ーっ!と驚いていました。

次回の集まりは12月です。
無事にできますように…。

小学生生活学校 上原

posted by 上原 at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 小学生生活学校

2020年10月04日

小学生生活学校〜夏野菜の収穫〜

すっかり秋に差し掛かってきましたが、
遅れ馳せながら、夏に集まれた様子が
とても良かったので・・・。
20200713_124511-a87cb.jpg
7月25日土曜日、野菜の収穫だけでもと、
午前中の2時間、時間を短縮して
小学生生活学校の集まりをしました。

何人来るだろうかと案じていましたが、
19人の子供たちが集まりました。

継続して来ている人達は
久しぶりにみんなと会って
「元気だった?」と
嬉しそうです。

自己紹介や、休みの間の話を聞きあって、
早速収穫。
半分に分かれて、畑に行きます。

ゴーヤ収穫.JPG
ゴーヤ、旺盛に茂つて豊作です。


つるなしいんげん.JPG
つるなしいんげん、
みんなには、種を送りました。
「もうなってる!」と声が上がっています。

「大きくなったら固くて食べられんよ」
と、食べごろの大きさを
教えてもらっています。


他にも、トマト、オクラ、なす・・・。
キュウリは雨が降りすぎて、
早く育ってしまいました。

野菜は、みんなで分けて
持って帰りました。

四つ葉  四つ葉  四つ葉  四つ葉  四つ葉

帰るまえに、みんなで拭き掃除。
雑巾絞りのお手本を
手を挙げた5年生がして見せ、
雑巾しぼりお手本.JPG
みんなそれぞれ絞ってみます。
5つのバケツに、みんな並んで、
自然に取ってます、
ソーシャルディスタンス!

使った机、椅子、棚、みんな丁寧に
拭いてます。
床も、密になってきたら、階段も、と
すごく楽しそうに、
キラキラした笑顔で。

みんなと一緒にすることで
出てくる良い力を、とても感じた、
今年度、最初の集まりになりましたきらきら

小学生生活学校 上原

posted by 上原 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 小学生生活学校

2020年09月25日

機能性、耐久性バツグン! 福岡友の会オススメのスモックエプロンを縫うための集まりをしました

福岡友の会は


5つの地域(方面と呼びます)

分かれています。


その中の1つ、


筑紫方面で

スモックエプロンを縫うための

集まりをしました。



福岡友の会では


会員が作った

スモックエプロンを

セールなどで販売しています。


自信を持って薦める

このスモックエプロンは、


一つ一つがとても丁寧に作られており、


10年経っても何ともならない!


という声を頂くほどきらきら

丈夫なエプロンです。



有難いことに


長年愛用している方も少なくなく、

セールでは買い求める列が出来ることも!


綿100%のブロード生地で作られており、


縫い方を代々譲り受けながら

作り続けられてきました。


でもその縫い手が年々少なくなり、


このままでは作り続けていく難しさを

感じるようになりました。



ならば


みんなで勉強会だ!



集まって作ることにしました。



13BDF148-F253-43B9-828C-3610004DBF67.jpeg


各々が好きな生地を持ち寄り、


自分で使うため、

家族のため、

贈り物に


裁縫が得意な方もそうでない方も


一生懸命に取り組みます。



2C4E9768-C3D7-4FF2-92C7-A28104D7194E.jpeg



EBC82E5F-0BCB-434B-85A3-734585744B11.jpeg



976B054F-454F-4244-A903-F82F76F3045C.jpeg



新型コロナの影響で

長時間の集まりを控えている事もあり、


2時間という限られた時間での作業です。



型紙の置き方、

裁断のポイントを聞き、


それぞれのペースで進めていきます。



87D7FA11-AB9B-48EC-8C43-A111FCAA8D17.jpeg



1人も脱落者を出す事なく、

参加した全員が縫い上げることを目標に


頑張ります!



年度末には

スモックエプロンファッションショーが

開けるといいな〜♪



筑紫方面 西木戸

posted by 西木戸 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 衣のこと

2020年07月29日

我が家の適量を知る〜コロナを通して考えた備蓄と適量〜

名称未設定のデザイン (12).png


自分の自分ちの適量をご存知ですか?

自分が必要としているモノとその量を知ることは、健全な備蓄につながる上に、不安も取り除かれます


適量を把握して家を整えませんか?



コロナ禍の中、断捨離する人が増えてゴミも増えたと聞きました


ゴミが増えるのはどうかと思いますが、意識が断捨離に向かったのは、今後を見据えて
悪くはないようにも思います


家の中に雑然とものがある状態は、その人の頭の中を現していると言っても過言ではありませんね


断捨離するということは、要らないものがあるということ


要らないものがあるということは、適量を超えていたということ


そうなのです、この「適量」がこれからのお片づけのキーワードではないでしょうか?


多すぎると管理できなくなり、散らかる最大の原因となります


一方、足りなければ、何かあった時に困るでしょう


私の場合、このコロナ禍に考えさせられたのは、「ものが足りなかった」ということでした


パニックが起きると、なぜかスーパーの棚から消える「トイレットペーパー」

思えば、東日本大震災の時もそうでした


当時は、東京に住んでいましたが、トイレットペーパーに限らず、いろいろな商品がスーパーの棚から消えて、電気も思うようにつかない中、不安に陥ったはずでした

でも、学習できておらず、今回も気づけばトイレットペーパーが入手困難となったのです


最後、2ロールくらいになり、スーパーやドラッグストアに行くたびに探しますが、どこにも売っておらず、最終的には、近くの両親から貰おうかと思っている中、まさかというようなところで最後の1パックを手に入れました

東日本大震災の折には、最後の1ロールになって、近くに実家もあるわけではなかったため、いよいよ新聞紙を切ろうかと覚悟したのが、奇跡的に流通が回るようになり無事に1パックを手に入れました


今回は、友人にも同じような状況の人がいて、「健康なウンチさえしていれば、トイレットペーパーの使用量も減らせるね」と話し、健康を維持することが、トイレットペーパーの消費にも関係があると思わされた出来事です


今回は、マスクがまずなくなり、同じような紙類がなくなるという噂が流れたことが原因でした


社会にパニックが起きるとモノが消える…このメカニズムにはパターンがあります




新月噂を信じて買い占めに走る人
新月噂を信じて買いに走る人がいる結果、足りなくなるから買いに行く人


たちが悪いのは、後者の方ですが、実は、90%の人がデマだとわかっているのに、買いに走ったと言われています


普段からストックを持たない私は、出遅れました(苦笑)


もともと、最後の2ロールくらいになったら買いに行こうかなという生活パターン


これは、トイレットペーパーに限らず、洗濯洗剤でも、ゴミ袋でも同じで、あと1回分くらいかなとなった時点で買いに行く暮らしでした



しかし、今回は、これを反省


モノが溢れることが嫌で、買い置きしない主義でしたが、今後の自然災害も考えるとさすがに不安を覚えるようになりました


そこで考えさせられたのが「適量」なのです


多すぎず、少なすぎず、自分に最適な量が適量です


もちろん、ご家庭によってその量は違いますね


当然、家族に人数で大きく左右されますし、生活様式によっても違います


ここで、生鮮食料品を除いて、我が家の適量を見直しました


トイレットペーパーやティッシュなどの衛生用品
洗剤などの日用品
ラップやアルミホイル、ゴミ袋、携帯ガスコンロボンベなどの台所用品
(プラスティックフリーのため、ラップに使用量は激減しましたが、それでもゼロにはなかなかできません)

そして食料品


難しいと感じたのはこの食料品


備蓄として持つなら、缶詰や乾物が主になりますね


そこで、いくつかに種別して考えました


ダイヤ主食(炭水化物)
米、切り餅、乾麺のうどんやそば、パスタ、小麦粉


ダイヤ副食物
タンパク質の摂れる缶詰や魚肉ソーセージ
副菜となる乾物(ひじきや切り干し大根、高野豆腐など)


ダイヤ災害で火が使えない場合も考慮して
お煎餅やクッキー、飴も少し


災害の場合、3日分や1週間分などと言われますが、あまり日数は意識せず、確保した場所に入る分だけと考えました


そして、ローリングストックとして、賞味期限を見ながら、時々消費しつつ、適量を保持する生活に切り替わりました


もともと、日用品も食料品も備蓄をあまり持ちたくないと思っていたので場所がありません


台所シンクの上の棚に入れていたのですが、到底入りきらない量となりました


次の課題は、場所の確保です


玄関からリビングへの廊下に作り付けの戸棚があります


そこには、仕事で使う資料や道具をはじめとして様々な雑多なものが入っていましたが、
まず本を処分しました


中古で売ることで2500円くらいになりました!

そして、仕事で使う資料を紙からデータに切り替えるべく、全てスキャンして、パソコンに保存


おかげで大量の紙を処分することができました


本と資料や書類を処分したことで一段分のスペースが確保できて、そこに食料品を収めることにしたのです


IMG_0723.JPG



健全な備蓄を!という声は行政からも出ています


いつ自然災害が起きてもおかしくない日本は、自助努力も求められるのである程度の備蓄は必要だなと今回の一件を通して強く感じました


そうそう、トイレットペーパーは、1パック買って、トイレの中の棚にすべて納め、それ以外に1パックを玄関横のスペースに持つようにしています


IMG_0724.JPG



IMG_0725.JPG



いろいろなやり方があるとは思いますが、適量とは十人十色

家族の人数
家族の世代
家の構造
生活様式
有職者かどうか
考え方などを基本にして

我が家は、どのくらいの缶詰が必要か?
どのくらいのお米が必要か?


そういうことが考えるきっかけになるのも適量を決めるということ


逆に、これ本当に必要?という疑問も大事ですね


人からのアドバイスも参考になる時もあれば、却って邪魔になる時もあると思います


まずは、我が家にとって必要なもの、我が家にとって必要な量

それを見つめ直すことからですね



<中央方面 金澤>


続きを読む・・・
posted by 金澤 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 住のこと

2020年07月18日

畑は実って、子どもたちを待っています

大雨の後、友の家の庭の様子を
見に行きました。

目に飛び込んできたのは、
この雨で、ますます大きくなった
ヒマワリ!
20200713_124217.jpg
「こどものじかん」で、
子どもたちと撒く予定でしたが、
1学期は集まれず、スタッフで撒きました。
8月の集まりで、子どもたちと見上げるのが、
楽しみですきらきら

小学生の畑は
どんどん実がついているトマト。
20200713_124511.jpg

まだまだ今から大きくなるオクラ。
20200713_124433.jpg

もう、盛りのきゅうり。
20200713_124408.jpg

ピーマン。
どこになってるか、
探せない子どもも多いです。
20200713_124455.jpg
お手紙で送った、つるなしいんげん。
みんなのおうちでは、どんな様子かな?
20200713_124559.jpg
友の家のは花がさきだしました。

7月は、子どもたちと収穫します。
畑も楽しみに待ってます。

小学生生活学校 上原


posted by 上原 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 小学生生活学校