2020年も後、ひと月半ほどになりました
コロナに始まり、コロナに終わる予感の異例の年でしたが、暮らしは続いています
普段当たり前だと思っていたことを見返してそのありがたさに気づいたり、家族と家にいる時間が増えて、家族の絆が深まったり、ちょっとした争いもあったかもしれませんが、お互いへの理解や思いやりが増えた半年ほどではなかったでしょうか
世の中の経済も様変わり、社会の変容に友の会の会員も戸惑うこと、ありましたよね
それでも、経済も日々の暮らしも否が応でも進んでいきます
嘆いてばかりはいられない
と
あれが違う、これが違う、と文句を言っても、事態が変わらないなら今をどう生きるかみたいな大袈裟に聞こえるようなことかもしれませんが、そういう命題を突きつけられた年でもあったかもしれません
私は、友の会での活動や学びは、そんな不安な社会の時こそ力を発揮できると信じています
暮らしの軸が自分の中にあれば、必要以上の備蓄を持つこともないし、外食ができなくても家でどうやったら美味しくいただけるかの知恵もあるし、きちんと家計簿をつけていれば、多少のお給料の減少があったとしてもへこたれないだけの家庭の経済も夢物語ではなく現実としてできることを知っています
今年は、環境こそ変わって、従来の形での家事家計講習会の開催は、難しかったですが、コロナ禍の中でも、私たちがしてきたこと、コロナ禍だからこそ見えたこと、そう言ったことを各方面が展示を中心として発表します
昨日は、11月の例会でした
9月からは、例会をzoomと友の家会場の2元を結んでの開催となっています
コロナがなかったら、zoomで例会をすることもなかったでしょう
zoom開催をしたことでご高齢の方や赤ちゃん連れの会員にもご参加いただけたこと、そしてお顔が拝見できたことは、本当に嬉しかったです
悪いことばかりではないのですね
11月例会では、家計・生活勉強リーダーを中心に各方面の係が内容と想いを発表しました
【東方面】
3世代(幼児のいる家庭)(小中高生のいる家庭)(高年の家庭)に分けて、それぞれの家庭で家計簿のあり方を考えます
さらに1日に必要な食べ物の量も、年代や性別をいくつか分けて提示しています
そして、今や喫緊の課題と言われる環境問題の中でもプラスティックフリーの問題について取り上げ、会員の工夫などをご紹介します
【中央方面】
中央方面は、4歳男児のいる家庭の食卓をレポート、こどもに何を食べて欲しいか、メニューに悩んでいる方は多いですよね
1週間の食卓から見えてきたこと、ベテラン会員のアドバイス、1日に摂りたい食品を家庭単位で表示します
また、便利調味料の便利な使い方、メニューもご紹介、和洋中となんでもござれです
環境問題に注目して、プラスティックフリーのことや鍋帽子

️でエコと時短を両立させるアイデアなど
コロナで見えてきた家庭の変化や家計の変化を表で表したりと盛りだくさんの内容です
PR動画を作成したので、下記からご覧ください

【南方面】
南方面は、今年は一般向けに公開して講習会をせずに、会員の学びを深める時を持つと決めました
コロナ禍の中でそれぞれが見つめた暮らしや経済の基本を改めて会員同士で学び合い、新たな気づきを得て、これからの暮らしの変化にも対応していくスキルを高める時ともなることでしょう

【西方面】
コロナ禍でいろいろな不安が込み上げてきましたよね
中でも大きいのが、これからの経済のこと、我が家の暮らし向きのことだと思います
たとえ、我が家の家計が変わらなかったとしても、社会の変化の波をまったくかぶらないとは考えられませんよね
どんな時も、家計簿をつけていると、急の収入減少にも急の出費にも耐えられる土台を作ることができます
そういう暮らしを実現できるのが「家計簿」です
家計簿を通して私たちが考えたこと、実感したことなどを展示を中心にシェアします


絶賛、展示の準備中

【筑紫方面】
どんなことが起こっても、軸がしっかりある家庭は、たいていのことには対応できるもの
その土台作りに一番役に立つのが家計簿です
あとは、きちんと食べて健康でいること
経済と健康の不安がなくなれば、何かが起きても対処する力があるからです
健康の基本は、「食」につきます
何をどれくらい、どう食べるか?工夫次第でいろいろなことができる楽しい分野でもありますね
食と密接なつながりがあるのがプラスティックの問題
台所にどれだけのプラスティックがあるか考えたことありますか?
全部を追放することなど今となってはできませんが、工夫次第でかなりの削減ができるのです
そんな方法やアイデアもご紹介します

【2020オンライン(zoom)家計簿ひろば】
こちらも、初の試み
コロナ禍の中だからこそ生まれたオンライン(zoom)の家計簿ひろばです
家計簿をつけ初めたばかりの友の会会員とベテラン会員の話しをとっかかりに、家計簿に対するお悩みや不安をお聞きしながら進めます
家計簿をつけたいけど…と思っている方、付けてみたけど良さがわからないと思っている方、付けたことあるけど続かないという方、いろいろなお悩みを持ち込んでくださいね
お待ちしています
日程:11/19(木曜日)13時〜14時
11/21(土曜日)13時〜14時
参加費:無料
下記のPR動画もぜひご覧ください
さて、いかがでしょうか?
興味のあるトピックはありましたか?
友の会は、いつの時代にも通用する暮らしの知恵を社会に発信してきました
コロナのような時にこそ役に立つと自負しています
よく言われるように、軸がしっかりとしていれば、やじろべえのように左右に多少揺れることはあっても、真ん中に戻ることができます
不安がいけないのではなく、不安になっても解決できる方法やアイデアを持っているかどうかです
一人で抱えている不安は果てしなく大きくなるかもしれませんが、誰かと話したり、相談することで半分にできます
ちょっとの時間、お近くの友の会主催の「暮らしと家計のひろば」にお出かけください
そこには、笑顔と知恵を分かち合いたい会員が待っています
福岡友の会全体のスケジュールは、下記の表をご参考になさってください
新型コロナ感染に配慮して展示を中心に開催します
マスク着用の上、ぜひぜひお出かけくださいね

文責 中央方面・金澤