• もっと見る

チャレンジドの「地域で生きる」を考える

このブログは、スウェーデンのニイリエが障害者の地域生活の在り方について分かりやすく示した「ノーマライゼーション八つの原則」の考え方を基本的な理念として、チャレンジド(※)の地域での普通の生活がごく当たり前になり、共生社会が実現することを目指した具体的な行動や行事・事業・研修・提案・要望等の活動について、福市繁幸が(社会福祉士・精神保健福祉士・NPO佐賀県地域生活支援ネットワーク代表理事、佐賀県肢体不自由児者父母の会連合会会長の立場で)記録しています。
年間行事の「チャレンジドフォーラム」「サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修(基礎・実践・更新)」についても案内しています。
※チャレンジド=障害者を表す米語。障害者・難病の方々・自閉症/発達障害など地域生活をするにあたり様々な挑戦をする機会が与えられた選ばれた人たちの意。


<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
祭り終了 (02/25)
令和2年度サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者研修を開催します。 [2020年04月04日(Sat)]
令和2年度のサービス管理責任者等研修を下記により開催します。

研修の募集期間は、4月15日〜5月15日、6月1日〜7月1日、10月1日〜1月15日(基礎研修は11月28日募集を終了しました。)です。
申し込み状況を勘案し適宜、締め切りを早めたり延長したりします。
研修についてのお問い合わせは電話ではなくメールでお願いいたします。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

◆オンライン研修の実施について(8月、9月)
※以下はいずれも、受講決定済みの受講生のみが対象です。
※8月11日更新研修は、9月14日(オンライン)、3月19日(集合又はオンライン)に延期することとし、受講生にお知らせしました。希望をお知らせください。
※8月20、21日の基礎研修は、両日ともにオンライン研修とし、演習は希望により21日と25日に振り分けて実施します。随時受講生にお知らせしますので回答をお願いします。メールでの情報提供をいたしますので、sagachiikinet2015@yahoo.co.jpにメールください。
※8月24日と8月27日の基礎研修は、27日の集合研修はとりやめ、いずれもオンライン研修として実施します。

◆後期日程について 
※10月1日から募集開始しましたが、基礎研修については11月28日をもって募集を終了いたします。更新研修は引き続き受付を継続いたします。  
※提出いただいた基礎研修の受講申込書は、定員に達したのちは、欠員が生じた時点で受講決定をさせていただきます。

新型コロナウィルス感染症対策のため、後期日程についてもすべてオンラインにより実施することとしました。
受講決定通知等でズーム入室方法を詳細にお知らせします。
オンライン研修の場合、基礎研修2日目については3月12日を追加して2日目受講日を調整することがありますのでご承知おきください。
なお、二日目日程はいずれの日程でも参加可能である場合は、受講可能な日程すべてに〇印を付して余白に「いずれの日程でも構いません」と明記していただければ幸いです。

受講生の皆様には新型コロナウィルス対策として、次の取り組みに御協力をお願いします。
@入館時、入室時の2回手の消毒を励行する。再入室の際も必ず消毒する。
A受付の際、赤外線で検温を実施し37度以上の場合、3日前からの体調不良を自覚しているときなどは入室はできない扱いとする。
Bマスクは常用し、くしゃみや咳がでるときは、ハンカチやタオルでマスクの上から押さえて飛沫を出さないように留意する。
C換気を定期的に行うことから、外気温に適応できる服装等に心がけること。
D感染経路不明の事例が大都市を中心に増加していることから、研修前後3週間程度は、受講生自身でメモや日記等により行動(行先・立ち寄り先・時間等)を記録し、感染の疑いが発生したときに行政に情報提供することにより、感染経路の割り出しに活用する。
※研修事務局への提示の必要はありません。
※かんたん位置記録「Tracer」は携帯にアプリをダウンロードしておくだけで、自動で行動記録が残り、活動記録を残すときにも大変便利です。(iPhoneのみ)
グーグルマップのタイムライン機能は、iPhone、androidの双方で位置情報の記録が簡単にできます。
(以上の取り組みは、各事業所の感染予防意識の徹底や危機管理においても有効と思われます。)
E政府が提供している接触確認アプリの利用は、障害福祉事業所に勤務する支援員等の職員は、利用者の安全性を確保する意味でも社会的責任のひとつだと考えています。受講生は申請段階でアプリ利用を必須とし、所属している事業所の支援員全員のアプリ利用に取り組みをお願いします。修了証書交付時に提出したいただく書類に、アプリ利用の状況について確認をしたいと思っています。

基礎研修については、2日間で修了するようにしています。タイトなスケジュールですが、アンケートでも2日間がいいとの声が多く寄せられました。今年度も2日間で実施しますので、タイトなスケジュールとなることをご理解の上ご参加ください。
なお、いわゆる告示上の「基礎研修修了者」となるためには、相談支援従事者初任者研修の講義部分(2日間)も受講し修了する必要がありますが、当法人では相談支援従事者初任者研修の講義部分(2日間)は実施していませんので、他の機関で受講するようにしてください。

・日程表番号/研修日程/研修名→日程表番号/申込期間・期限 ※研修募集要項2ページ
前期
@6月12日更新研修、A6月18・19日基礎研修 
→@,A 4月15日〜5月15日(金)

B8月11日更新研修、C8月20・21日基礎研修
→B,C 6月1日〜7月1日(水)

後期
D2月25・26日基礎研修、E2月25・3月5日基礎研修 E2月25・3月12日基礎研修
→D,E 10月1日〜1月15日(金) ※佐賀県以外からの申し込みは11月24日消印まで。

F3月19日更新研修
→F  10月1日〜1月15日(金)
 
※要項にも明記していますが、照会は、下記あてにメールでお願いいたします。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

◆令和2年度サビ児管研修のファイルについて
・開催通知です。
⑴R2ネット主催サビ管研修開催通知.pdf
・研修別の日程表です。 エクセルです。
AR2 ネット主催佐賀県サビ管研修日程.xls
・研修募集要項です。
B-1 R2ネット主催佐賀県サビ管研修募集要項.doc
・ワードの申込書です。
B-2 R2ネット主催佐賀県サビ管等研修 受講申込書.doc
・問答集です。
⑻R2ネット主催サビ管研修問答集.pdf

佐賀県庁ホームページにアップされましたのでお知らせします。

◆研修の受講要件関係通知です。
1 サービス管理責任者研修事業の実施について ※実施要綱の「研修対象者」をご覧ください。
サービス管理責任者研修事業の実施について(修正後全文) 更新・基礎.pdf
2 サビ児管研修の要件緩和の事務連絡
31.1.18サビ管要件緩和等の事務連絡.pdf
3 サビ児管研修の改定について(指導者研修資料)
サビ管等研修の改定について H30指導者研修資料 更新・基礎.pdf
4 サビ管実務経験告示
5 児発管実務経験告示
6 サービス管理責任者実務経験一覧表
佐賀県障害福祉課 サービス管理責任者の要件となる実務経験について(R1最新版).pdf
7 児童発達支援管理責任者実務経験一覧表
佐賀県障害福祉課 児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験について(R1最新版).pdf

◆決定通知に添付する新型コロナウィルスに関する注意事項です。
CR2ネット主催サビ児管研修コロナ通知 その2.pdf

◆「更新研修」の事前課題について
更新研修の演習では、事前課題で提出いただいた資料を使います。
受講決定通知とともに文書でもお知らせしますが、下記の入力ファイルに入力し、研修事務局にメール送信をお願いいたします。
・事前課題通知です。
R2更新研修事前課題 通知 佐賀県地域ネット.docx

・事前課題の入力ファイルです。
R2更新研修事前課題1〜3記入ファイル 佐賀県地域ネット.docx

・事前課題入力ファイル送信先です。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

◆研修会場略図です
Bゆめぷらっと小城略図 R2佐賀県サビ管等研修会場略図.pdf
B2020.6.12佐賀県サビ児管更新研修会場略図 変更後アバンセ.pdf
B2020.6.18,19佐賀県サビ児管基礎研修会場略図 変更後アバンセ.pdf

◆「基礎研修」の事前課題です。
AR2佐賀県サビ児管基礎研修 事前課題 決定通知別添.doc

◆基礎研修演習時の個人ワーク、グループワークで使用するファイル(ワード)です。
04 サービス担当者会議事前準備シート.docx
07 ニーズの整理表.docx
10 個別支援計画【サビ管様式】.docx

※演習事例は、決定通知と同時にお届けします。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
プロフィール

福市繁幸さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/fukuichi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukuichi/index2_0.xml