第15回チャレンジドフォーラムinさがを開催します
[2018年08月28日(Tue)]
今年のフォーラムは、前厚生労働事務次官の蒲原基道さん、毎日新聞論説委員の野澤和弘さんをお迎えして、節目の15回を記念した内容とさせていただきました。
障害福祉・保健・教育をリードする登壇者の皆様には心から感謝申し上げます。
チャレンジドフォーラムは、障害者の地域生活を支援している事業所の職員にとっても現場の実態を知る研修の場として活用いただきたいと思っています。
事業所の皆様には一人でも多くのスタッフをフォーラムに送り出していただきますようお願いいたします。
また、障碍者やその家族の皆様にとっても、障害の種別を超えて多くの情報を得ることは、障害者の差別を解消するために、そして地域で共生社会を普通につくるためにも、とても重要なことだと、実行委員一同思っています。
今年から受講票は受講証明書として発行いたしますので、参加した皆様の研修実績として保管いただきますようお願いいたします。
申込は、下記チラシの裏面の申込書を利用してください。
意見交換会は、フォーラム会場の西隣の創世で実施する予定です。
登壇者との意見交換などができます。
フォーラムに参加した仲間として盛り上がることを実行委員一同楽しみにしています。
チラシ・申込書
15thフォーラム申込書 チラシ表面 カラー.pdf
15thフォーラム申込書 チラシ裏面 白黒.pdf
プログラム(予定)
15thチャレンジドフォーラムプログラム.pdf
連絡先 電話0952−97−5567
FAX0952−97−5568
E-mail sagaforum@yahoo.co.jp
障害福祉・保健・教育をリードする登壇者の皆様には心から感謝申し上げます。
チャレンジドフォーラムは、障害者の地域生活を支援している事業所の職員にとっても現場の実態を知る研修の場として活用いただきたいと思っています。
事業所の皆様には一人でも多くのスタッフをフォーラムに送り出していただきますようお願いいたします。
また、障碍者やその家族の皆様にとっても、障害の種別を超えて多くの情報を得ることは、障害者の差別を解消するために、そして地域で共生社会を普通につくるためにも、とても重要なことだと、実行委員一同思っています。
今年から受講票は受講証明書として発行いたしますので、参加した皆様の研修実績として保管いただきますようお願いいたします。
申込は、下記チラシの裏面の申込書を利用してください。
意見交換会は、フォーラム会場の西隣の創世で実施する予定です。
登壇者との意見交換などができます。
フォーラムに参加した仲間として盛り上がることを実行委員一同楽しみにしています。
チラシ・申込書
15thフォーラム申込書 チラシ表面 カラー.pdf
15thフォーラム申込書 チラシ裏面 白黒.pdf
プログラム(予定)
15thチャレンジドフォーラムプログラム.pdf
連絡先 電話0952−97−5567
FAX0952−97−5568
E-mail sagaforum@yahoo.co.jp
【障害者・難病・発達障害・自閉症関係フォーラムの最新記事】