• もっと見る

チャレンジドの「地域で生きる」を考える

このブログは、スウェーデンのニイリエが障害者の地域生活の在り方について分かりやすく示した「ノーマライゼーション八つの原則」の考え方を基本的な理念として、チャレンジド(※)の地域での普通の生活がごく当たり前になり、共生社会が実現することを目指した具体的な行動や行事・事業・研修・提案・要望等の活動について、福市繁幸が(社会福祉士・精神保健福祉士・NPO佐賀県地域生活支援ネットワーク代表理事、佐賀県肢体不自由児者父母の会連合会会長の立場で)記録しています。
年間行事の「チャレンジドフォーラム」「サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修(基礎・実践・更新)」についても案内しています。
※チャレンジド=障害者を表す米語。障害者・難病の方々・自閉症/発達障害など地域生活をするにあたり様々な挑戦をする機会が与えられた選ばれた人たちの意。


<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
祭り終了 (02/25)
第21回 チャレンジドフォーラムinSAGA(佐賀)〜富士町の佐賀古湯キャンプ〜 [2024年10月22日(Tue)]
21回目となるチャレンジドフォーラムを令和6年12月14日(土)13時から佐賀市富士町の佐賀古湯キャンプ(佐賀県佐賀市富士町大字古湯898)の研修室で実施いたします。
選挙の関係で12月の実施となりました。

参加負担金は3,000円です。

意見交換会は同会場で実施できるようになりました。会費は5,000円となりますので希望する方は参加申し込みをお願いします。

参加申し込み方法は、簡単に申込ができる「申込フォーム(下記チラシ)」のみでお願いします。

今年も昨年に続き、障害者総合支援法のサービス利用対象者である難病患者や障害者ご本人の方々など招待の対象となる方々(※下記「招待者」)は「負担金を免除」して最新情報の提供をすることにしました。

※招待者(受講料免除対象者)
@障碍者・難病患者ご本人、A行政職員、県・市議会議員、BNPO 佐賀県地域生活支援ネットワーク主催のサビ児管基礎研修・実践研修・更新研修受講生、CNPO 佐賀県地域生活支援ネットワークへのふるさと納税者、D佐賀県肢連・佐賀市父母の会会員

申込受付期間は10月25日〜12月13日です。※申し込みが多い場合は繰り上げて締め切りすることがありますのでこのブログの確認をお願いします。

・広報、申込用のチラシです。※内容に追加、変更がありますので確認をお願いします。「申込フォーム(QRコードをスマホカメラで読み込んで申込フォームに所要事項を入力してください。)」※まとめて入力はできません。受講者ごとにスマホからお申し込みください。 
第21thチャレンジドフォーラムプログラムチラシ
第21回チャレンジドフォーラムプログラムチラシ.pdf

◇こちらをクリックして申込むことも可能です。
https://forms.gle/g4wrajPcxwjfu6Pz9

◆フォーラム概要・・・・・

・野村知司厚生労働省障害保健福祉部長にご登壇をいただき基調講演として「障害保健福祉施策の動向について」として3年ごとに行われる報酬改定の概要を中心に最新情報をお話しいただく予定です。

・シンポジウムには佐賀県知事、国土交通大臣政務官を歴任、石破第二次内閣で国土交通副大臣に任命された、障害福祉の現場に詳しい古川康衆議院議員そして野村知司厚労省障害保健福祉部長にご登壇をお願いしました。障害福祉の現場からは福岡県にある社会福祉法人明日に向かっての理事長末松忠弘さんに生活そして支援の質をいかにあげていくかについてお話しいただきます。進行はフォーラムの梶川ゆり子代表が務める予定です。
令和6年度佐賀県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修について [2024年04月10日(Wed)]
令和6年度のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修を下記により開催します。
(ズームミーティングを利用したオンライン研修です)

※佐賀県ホームページの案内です。
※申し込み方法を大きく変更しています。下記「◆要項等のファイルについて」の中にある「募集要項(通年、全研修)」とエクセルの「受講申込書」を必ず確認してお申し込みください。

※佐賀県外からの受講も可能ですが、募集要項の6(選考順位)は確認しておいてください。
※今年度から受付方法を変更しています。下記「問答集」にわかりやすく明記していますのでご覧になってください。
※研修制度については、お住いの県の障害福祉課に確認をお願いします。その場合も、下記の「要件」は読み込んだ上で照会してください。
研修について不明なことについてはメールのみで照会をしてください。電話による照会には応じていませんのでご協力をお願いします。
なお、パソコンの操作上の照会には応じることができませんので留意してください。
また、パソコンの操作に不慣れな方は、集合研修を実施している他の研修機関で受講されることをお勧めします。

※研修事務局メールアドレス sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

・問答集です(PDF)。
DR6ネット主催サビ児管研修問答集.pdf

◆研修についてのお問い合わせは電話ではなくメールでお願いいたします。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp
※質問の多い内容について、上記「問答集」に明記していますので、ご覧になってからメール照会をしてください。

◆2月実施の実践研修について
2月の実践研修の募集については定員となりましたので終了します。ご了承ください。
来年度の計画は4月以降に公表しますので実施要領の確認をお願いします。

※研修受付期間はすべて3日間(初日は佐賀県在住者・事業所のみ申込可)としましたので注意してください。申込が定員を超えたらお知らせしたうえで受付を終了します。

◆令和6年度サビ児管研修(基礎研修・実践研修・更新研修・相談支援従事者初任者研修<講義部分>)の募集要項等のファイルについて ※カーソルをあててダウンロードしてください。

・@開催通知です(PDF)。
@R6ネット主催サビ児管研修開催通知.pdf
・A日程表です(エクセル)。
AR6 サビ児管 基礎・実践・更新・相談講義研修日程表 NPO佐賀地域ネット.xlsx
・B募集要項です。
BR6ネット主催佐賀県サビ児管研修募集要項.pdf
・C受講申込書です(エクセル)。
CR6 サビ児管研修 受講申込書 NPO佐賀地域ネット.xlsx
※受講申込書(Excel)のメール送信の際は、「受講者名」を必ずメール本文に明記しておいてください。
※メールでの受講申込書の受付ができたときはその旨お知らせするとともに後日受講決定通知をお届けします。
※提出資料は、このエクセルファイル(受講申込書)のメール送信のみです。受講申込書をPDFに変換したものは受付しませんので、エクセルファイルのままお送りください。
※相談支援従事者初任者研修(講義部分)については、毎週水曜日に受講決定・証書交付を行います。

◆研修受講の「要件」関係通知等です。
最初にサビ児管研修制度についての佐賀県広報を確認してください。(2024.8.28更新)
1 サービス管理責任者研修事業の実施について ※受講を申し込む前に実施要綱の「研修対象者」を必ずご確認ください。
2022.3.31改正後全文(サービス管理責任者研修事業の実施について).pdf
2 サビ児管研修の要件緩和の事務連絡
31.1.18サビ管要件緩和等の事務連絡.pdf
3 サビ児管研修の改定について(指導者研修資料)
サビ管等研修の改定について H30指導者研修資料 更新・基礎.pdf
4 サビ管実務経験告示
5 児発管実務経験告示
6 サービス管理責任者実務経験一覧表
佐賀県障害福祉課 サービス管理責任者の要件となる実務経験について(R1最新版).pdf
7 児童発達支援管理責任者実務経験一覧表
佐賀県障害福祉課 児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験について(R1最新版).pdf
8 サービス管理責任者等研修制度の取扱い等について2023.2.28社会保障審議会障害者部会関係事務連絡  ※「6か月ルール」に関する事務連絡です。
@サービス管理責任者等研修制度の取扱い等について 2023.2.28.pdf
A(参考)サービス管理責任者等研修制度の変更点のポイント.pdf
Bサービス管理責任者等研修の取扱い等に関するQ&Aについて.pdf
Cサービス管理責任者等に関する告示の改正について 2023.6.30事務連絡 6か月ルール.pdf
D別添1 サービス管理責任者等研修制度の変更点のポイント 6か月ルール.pdf
E実践研修受講に必要な実務経験に関する届出について6か月ルール佐賀県通知.pdf

◆「基礎研修」の事前課題です。
A佐賀県サビ児管基礎研修 事前課題 決定通知別添.pdf

◆基礎研修演習時の個人ワーク、グループワークで使用するファイル(ワード)です。
04 サービス担当者会議事前準備シート.docx
07 ニーズの整理表.docx
10 個別支援計画【サビ管様式】.docx

※演習事例等は、決定通知と同時にお届けします。

◆当法人主催の研修受講生は、チャレンジドフォーラム参加費用は不要です。専門性を高めるための情報収集の場としてご活用ください。

◆相談支援従事者初任者研修(講義部分)資料です。圧縮ファイルです。解凍してください。
講義1〜7の資料をA4横1ページにパワーポイント4頁分を印刷してPDFにしています。枚数が多くなりますので両面コピー(長辺とじ)をされることをお勧めします。※解凍ができない場合は、メールで送信しますのでお知らせください。
相談講義資料PDF.lzh
第20回 チャレンジドフォーラムinSAGA(佐賀)〜4年ぶりリアル開催を嬉野で〜 [2023年08月20日(Sun)]
第20回大会の実績報告です。
20thチャレンジドフォーラム 録画報告 HPアップ用.pdf

下記は研修の案内文です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
節目の20回目となるチャレンジドフォーラムを令和5年10月28日(土)13時から嬉野市の大正屋(〒843-0301佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙2276-1 )の3階ホールで実施いたします。
第39回九州ブロック肢体不自由児者父母の会佐賀大会と同時開催いたします。
4年ぶりのリアル開催ですが、新型コロナウィルス感染症が最も少ない時期の開催としました。

参加負担金は3,000円です。

意見交換会も同会場で実施しますが、参加負担金は10,000円となりますので希望する方のみの参加としました。

参加申し込み方法は、簡単に申込ができる「申込フォーム(下記チラシ)」のみでお願いします。

今年も昨年に続き、障害者総合支援法のサービス利用対象者である難病患者や障害者ご本人の方々など招待の対象となる方々(※下記「招待者」)は「負担金を免除」して最新情報の提供をすることにしました。

※招待者(受講料免除対象者)
@障碍者・難病患者ご本人、A行政職員、県・市議会議員、BNPO 佐賀県地域生活支援ネットワーク主催のサビ児管基礎研修・実践研修・更新研修受講生、CNPO 佐賀県地域生活支援ネットワークへのふるさと納税者、D佐賀県肢連・佐賀市父母の会会員

申込受付期間は9月1日〜10月25日です。※申し込みが多い場合は繰り上げて締め切りすることがありますのでこのブログの確認をお願いします。

・広報、申込用のチラシです。※内容に追加、変更がありますので確認をお願いします。「申込フォーム(QRコードをスマホカメラで読み込んで申込フォームに所要事項を入力してください。)」※受講者ごとにスマホからお申し込みください。 
A20thチャレンジドフォーラムプログラムチラシ.pdf

こちらをクリックして申込むことも可能です。

◆フォーラム概要・・・・・

・又村あおいさん(全国手をつなぐ育成会連合会常務理事)の基調講演では「親なき後、地域生活の維持は本当に可能か。拠点・GH・一人暮らし・権利擁護etc」についてお話しいただく予定です。

・厚生労働省障害保健福祉部の江口満企画課長のご登壇がかない基調講演として「障害福祉・医療の方向性について」最新情報をお話しいただく予定です。

・シンポジウムには国土交通大臣政務官で移動手段についても担当されている古川康代議士、参議院議院運営委員長や自民党厚生労働部会長を歴任された福岡たかまろ参議院議員そして厚労省江口企画課長にご登壇をお願いしました。佐賀の現場からはフォーラムの梶川ゆり子代表が就労支援事業所や強度行動障害者の支援のあり方や第5回フォーラムで発表した「がばい八策」について意見を述べます。進行は又村あおいさんにお願いして議論していただく予定です。

・元一億総活躍担当大臣の衛藤晟一参議院議員には障害者の権利に関わる話と少子化対策への提言をお願いしています。
令和5年度サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の開催について [2023年03月31日(Fri)]
令和5年度のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修を下記により開催します。
(ズームミーティングを利用したオンライン研修です)


※下記「◆要項等のファイルについて」の中にある「募集要項(通年、全研修)」とエクセルの「受講申込書」を確認してお申し込みください。

※佐賀県外からの受講も可能ですが、募集要項の6(選考順位)は確認しておいてください。
※質問の多い内容について、下記「問答集」に明記していますのでご覧になってください。
※研修制度については、お住いの県の障害福祉課に確認をお願いします。その場合も、下記の「要件」は読み込んだ上で照会してください。
研修について不明なことについてはメールのみで照会をしてください。電話による照会には応じていませんのでご協力をお願いします。
なお、パソコンの操作上の照会には応じることができませんので留意してください。
※研修事務局メールアドレス sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

・問答集です(PDF)。
DR5ネット主催サビ児管研修問答集.pdf

◆研修についてのお問い合わせは電話ではなくメールでお願いいたします。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp
※質問の多い内容について、上記「問答集」に明記していますので、ご覧なってからメール照会をしてください。

◆3月実施の実践研修について
実践研修の受講を決定する「受付番号」については下記のとおりです(PDFファイル)
定員の倍の申し込みがあり、ご希望にそえなかった皆様にはお詫び申し上げます。来年度は実践研修から計画しますのでご検討ください。4月中に募集要項を公表予定です。

2024.3月実践研修の受講を決定する受付番号一覧.pdf

・決定通知は2月9日までにメールでお知らせします。
・決定通知の受講者名の前に明記している番号が受講者番号で、のちの修了証書番号となりますが、この受講者番号を受講料入金の際に振込者名の前に入力してください。(必須)
・受講料入金 2月15日まで 入金を確認して資料を投函します。
・動作確認 2月22日の10時、13時、15時、19時のいずれかで入室してください。
・講義等事前視聴・グループワーク 2月22日動作確認時に視聴方法を説明します。動作確認は演習当日使用のパソコン(オフィスがインストールされたもの)で入室してください。入室方法は受講決定通知の2ページに明記しています。事前課題は動作確認のあと取り組んでください。

※11月以降の研修受付期間はすべて5日間としましたので注意してください。

◆令和5年度サビ児管研修(基礎研修・実践研修・更新研修・相談支援従事者初任者研修<講義部分>)の募集要項等のファイルについて ※カーソルをあててダウンロードしてください。

・@開催通知です(PDF)。
@R5ネット主催サビ児管研修開催通知.pdf
・A日程表です(エクセル)。
AR5 サビ児管 基礎・実践・更新・相談講義研修日程表 NPO佐賀地域ネット.xlsx
・B募集要項です。
BR5ネット主催佐賀県サビ児管研修募集要項.pdf
・C受講申込書です(エクセル)。
CR5 サビ児管研修 受講申込書 NPO佐賀地域ネット.xlsx

※受講申込書(Excel)のメール送信の際は、「受講者名」を必ずメール本文に明記しておいてください。
※メールでの受講申込書の受付が完了したら、研修事務局から受付番号をお知らせします。受講決定をした方の受付番号を受講申込期間の翌々日にブログで公表します。
※提出資料は、このエクセルファイルのメール送信のみです。PDFに変換したものは受付しませんので、エクセルのままお送りください。
※相談支援従事者初任者研修(講義部分)については、毎週水曜日に受講決定・証書交付を行います。

◆研修受講の「要件」関係通知等です。
1 サービス管理責任者研修事業の実施について ※受講を申し込む前に実施要綱の「研修対象者」を必ずご確認ください。
2022.3.31改正後全文(サービス管理責任者研修事業の実施について).pdf
2 サビ児管研修の要件緩和の事務連絡
31.1.18サビ管要件緩和等の事務連絡.pdf
3 サビ児管研修の改定について(指導者研修資料)
サビ管等研修の改定について H30指導者研修資料 更新・基礎.pdf
4 サビ管実務経験告示
5 児発管実務経験告示
6 サービス管理責任者実務経験一覧表
佐賀県障害福祉課 サービス管理責任者の要件となる実務経験について(R1最新版).pdf
7 児童発達支援管理責任者実務経験一覧表
佐賀県障害福祉課 児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験について(R1最新版).pdf
8 サービス管理責任者等研修制度の取扱い等について2023.2.28社会保障審議会障害者部会関係事務連絡  ※「6か月ルール」に関する事務連絡です。
@サービス管理責任者等研修制度の取扱い等について 2023.2.28.pdf
A(参考)サービス管理責任者等研修制度の変更点のポイント.pdf
Bサービス管理責任者等研修の取扱い等に関するQ&Aについて.pdf
Cサービス管理責任者等に関する告示の改正について 2023.6.30事務連絡 6か月ルール.pdf
D別添1 サービス管理責任者等研修制度の変更点のポイント 6か月ルール.pdf
E実践研修受講に必要な実務経験に関する届出について6か月ルール佐賀県通知.pdf

◆「更新研修」の事前課題について
更新研修の演習では、事前課題で提出いただいた資料を使います。
受講決定通知とともに文書でもお知らせしますが、下記の入力ファイルに入力し、研修事務局にメール送信をお願いいたします。
・事前課題通知です。
更新研修事前課題 通知 佐賀県地域ネット.docx

・事前課題の入力ファイルです。
更新研修事前課題1〜3記入ファイル 佐賀県地域ネット.docx

・事前課題入力ファイル送信先です。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

◆「基礎研修」の事前課題です。
A佐賀県サビ児管基礎研修 事前課題 決定通知別添.pdf

◆基礎研修演習時の個人ワーク、グループワークで使用するファイル(ワード)です。
04 サービス担当者会議事前準備シート.docx
07 ニーズの整理表.docx
10 個別支援計画【サビ管様式】.docx

※演習事例等は、決定通知と同時にお届けします。

◆当法人主催の研修受講生は、チャレンジドフォーラム参加費用は不要です。専門性を高めるための情報収集の場としてご活用ください。

◆相談支援従事者初任者研修(講義部分)資料です。圧縮ファイルです。解凍してください。
講義1〜7の資料をA4横1ページにパワーポイント4頁分を印刷してPDFにしています。枚数が多くなりますので両面コピー(長辺とじ)をされることをお勧めします。※解凍ができない場合は、メールで送信しますのでお知らせください。
相談講義資料PDF.lzh
第19回チャレンジドフォーラムinさがを開催します。 [2022年10月10日(Mon)]
第19回チャレンジドフォーラムinさがのチラシです。
チラシの中にある申込フォームからお申し込みください。
19thチャレンジドフォーラムinsagaプログラムチラシ.pdf

今年で19回目となるチャレンジドフォーラムを令和4年11月12日(土)12時からオンライン(ズーム)で実施いたします。

障害者総合支援法改正案、成年後見、改正差別解消法などについて学べる内容となっています。

新型コロナウィルス感染症の第7波が収束に向かってはいますが、受講される皆様と講師の安全を最大限確保するために今年もすべてのプログラムをズームにより、録画やライブでお届けいたします。

参加負担金を1,000円とし、配布資料については講師の了解を得たPDFファイルを希望者に直接メールやチャット機能を使って送信する予定です。

参加申し込み方法は、簡単に申込ができるチラシの中にあるQRコードから入る「申込フォーム」のみでお願いします。

今年も昨年に続き、障害者総合支援法のサービス対象者である難病患者や障害者ご本人の方々など招待の対象となる方々(※下記「招待者」)は「負担金を免除」し、幅広く全国に向けて最新情報の提供をすることにしました。

※招待者(受講料免除対象者)
@障碍者・難病患者ご本人、A行政職員、県・市議会議員、BNPO 佐賀県地域生活支援ネットワーク主催のサビ児管基礎研修・更新研修受講生、CNPO 佐賀県地域生活支援ネットワークへのふるさと納税者、D佐賀県肢連・佐賀市父母の会会員

※11月12日当日も受付します。

◆フォーラム概要・・・・・

・障害福祉、教育の推進をライフワークとして県議会で積極的な活動を展開してきた佐賀県議会の藤木卓一郎議長の講話から佐賀県における障害福祉・障害者教育の改善の歴史を振り返り、今後の取組の方向感をお話しいただく予定です。

・又村あおいさん(全国手をつなぐ育成会連合会常務理事)の基調講演では「成年後見と改正差別解消法」についてお話しいただき、成年後見制度をより使いやすくするための方策について、また、施行がせまる改正差別解消法について今、民間も含めたすべての関係機関が「合理的配慮」のために取り組むべきことについてお話しいただく予定です。

・厚生労働省の講師の方には、基調講演として障害者総合支援法等の改正案について最新情報をお話しいただく予定です。

・シンポジウムには国土交通大臣政務官で移動手段についても担当されている古川康代議士、参議院議院運営委員長や自民党厚生労働部会長を歴任された福岡たかまろ参議院議員そして厚労省講師をお迎えします。そして佐賀の現場については、フォーラム代表の梶川ゆり子さんから就労支援事業所や強度行動障害者の支援のあり方について、進行を担当する中島泰威斗さんからは医療的ケアの必要な人の支援についてコメントをいただきながら、地域に密着したより具体的な政策内容について議論していただく予定です。

・今年も元一億総活躍担当大臣の衛藤晟一参議院議員には障害者の権利に関わる話と少子化対策への提言をビデオメッセージでお願いしています。安倍首相の補佐官を長年務めたご経験からのコメントもいただけるものと思います。
令和4年度 サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の開催について [2022年04月07日(Thu)]
令和4年度のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修を下記により開催します。
(ズームミーティングを利用したオンライン研修です)


※下記「◆要項等のファイルについて」の中にある「募集要項(通年、全研修)」とエクセルの「受講申込書」を確認してお申し込みください。

※佐賀県外からの受講も可能ですが、募集要項の6(選考順位)は確認しておいてください。
※質問の多い内容について、下記「問答集」に明記していますのでご覧になってください。
※研修制度については、お住いの県の障害福祉課に確認をお願いします。その場合も、下記の「要件」は読み込んだ上で照会してください。
研修について不明なことについてはメールのみで照会をしてください。電話による照会には応じていませんのでご協力をお願いします。
※研修事務局メールアドレス sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

・問答集です(PDF)。
DR4ネット主催サビ児管研修問答集.pdf

◆研修についてのお問い合わせは電話ではなくメールでお願いいたします。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp
※質問の多い内容について、上記「問答集」に明記していますので、ご覧なってからメール照会をしてください。

◆3月実施の「実践研修」について
実践研修の受講申込をされ、受付番号をメールでお知らせした皆様は全員受講決定できることとなりました。
@受講決定通知は2月9日中にメールでお届けします。
A受講決定通知のメールが届いたらメールを確認したことを返信してください。
B返信があればズームの入り方等について改めてお知らせします。
C受講決定通知に明記している方法で受講料の入金をお願いします。その際は、振込者名の最初に受講決定通知に明記している受講番号(受付番号ではありません)を必ず入力してください。
D入金確認後、研修資料を投函します。
E2月28日実施の動作(本人)確認・研修内容説明には必ずパソコン(ワード・エクセルを操作できるソフト「オフィス」がインストールされているもの)で入室してください。

今年度実践研修の受付は終了しました。来年度の募集要項(通年・全研修)については4月上旬までには公表しますので、確認の上募集期間にお申し込みください。
サビ児管の欠員により減算に関わっておられる事業所は3月受講を検討しますので受講希望をお知らせください。

◆令和4年度サビ児管研修(基礎研修・実践研修・更新研修・相談支援従事者初任者研修<講義部分>)の要項等のファイルについて ※カーソルをあててダウンロードしてください。

・@開催通知です(PDF)。
@R4ネット主催サビ児管研修開催通知.pdf
・A日程表です(エクセル)。
AR4 サビ児管 基礎・実践・更新・相談講義研修日程表 NPO佐賀地域ネット.xlsx

・B募集要項です。※2月と3月の研修日程が変更となっていますので注意してください。
BR4ネット主催佐賀県サビ児管研修募集要項.pdf
・C受講申込書です(エクセル)。
CR4 サビ児管研修 受講申込書 NPO佐賀地域ネット.xlsx

※受講申込書(Excel)のメール送信の際は、「受講者名」を必ずメール本文に明記しておいてください。
※メールでの受講申込書の受付が完了したら、研修事務局から受付番号をお知らせします。受講決定をした方の受付番号を受講申込期間の翌々日にブログで公表します。
※提出資料は、このエクセルファイルのメール送信のみです。PDFに変換したものは受付しませんので、エクセルのままお送りください。
※相談支援従事者初任者研修(講義部分)については、毎週水曜日に受講決定・証書交付を行います。

◆研修受講の「要件」関係通知等です。
1 サービス管理責任者研修事業の実施について ※受講を申し込む前に実施要綱の「研修対象者」を必ずご確認ください。
2022.3.31改正後全文(サービス管理責任者研修事業の実施について).pdf
2 サビ児管研修の要件緩和の事務連絡
31.1.18サビ管要件緩和等の事務連絡.pdf
3 サビ児管研修の改定について(指導者研修資料)
サビ管等研修の改定について H30指導者研修資料 更新・基礎.pdf
4 サビ管実務経験告示
5 児発管実務経験告示
6 サービス管理責任者実務経験一覧表
佐賀県障害福祉課 サービス管理責任者の要件となる実務経験について(R1最新版).pdf
7 児童発達支援管理責任者実務経験一覧表
佐賀県障害福祉課 児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験について(R1最新版).pdf

◆「更新研修」の事前課題について
更新研修の演習では、事前課題で提出いただいた資料を使います。
受講決定通知とともに文書でもお知らせしますが、下記の入力ファイルに入力し、研修事務局にメール送信をお願いいたします。
・事前課題通知です。
更新研修事前課題 通知 佐賀県地域ネット.docx

・事前課題の入力ファイルです。
更新研修事前課題1〜3記入ファイル 佐賀県地域ネット.docx

・事前課題入力ファイル送信先です。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

◆「基礎研修」の事前課題です。
A佐賀県サビ児管基礎研修 事前課題 決定通知別添.pdf

◆基礎研修演習時の個人ワーク、グループワークで使用するファイル(ワード)です。
04 サービス担当者会議事前準備シート.docx
07 ニーズの整理表.docx
10 個別支援計画【サビ管様式】.docx

※演習事例等は、決定通知と同時にお届けします。

◆「実践研修」の事前課題関係資料です。
事前課題 通知 実践研修 佐賀県地域ネット.docx
事前課題1 助言指導 個人ワーク等様式 研修の7日前までに提出 受講番号 氏名.pptx
事前課題2 事例 OJT(実地教育)としての事例検討会の進め方用 佐賀県地域ネット.xlsx
事前課題3 自己検証1〜3記入ファイル 更新研修・実践研修共用 佐賀県地域ネット.docx
F事前視聴 モニタリングの方法 別紙A・B.docx

◆当法人主催の研修受講生は、チャレンジドフォーラム参加費用は不要です。専門性を高めるための情報収集の場としてご活用ください。

◆相談支援従事者初任者研修(講義部分)資料です。圧縮ファイルです。解凍してください。
講義1〜7の資料をA4横1ページにパワーポイント4頁分を印刷してPDFにしています。枚数が多くなりますので両面コピー(長辺とじ)をされることをお勧めします。※解凍ができない場合は、メールで送信しますのでお知らせください。
相談講義資料PDF.lzh
第18回チャレンジドフォーラムinさがを開催します。 [2021年09月24日(Fri)]
新型コロナウィルス感染への不安がなくならない中、参集型のフォーラム開催は今年も断念し、ズームウェビナー(ウェブセミナー)を使ったフォーラムを開催することとしました。
ズームミーティングとは違い、ウェビナーは講師しか画面にでませんので、入退室も気兼ねなくされて構いません。

期日 11月6日(土)10時半〜

インターネット環境とパソコンorタブレットor携帯があれば全国どこからでも参加できますので、全国からのお申し込みをお待ちしています。

サービス管理責任者研修、児童発達支援管理責任者研修を受講されようとされている全国の事業者の皆様も、連携、チームアプローチ、危機管理、地域共生、地域開発など管理者としてのスキルアップの一助ともなりますので是非参加お申し込みください。(※NPO佐賀県地域生活支援ネットワーク主催サビ児管基礎研修・更新研修受講者<令和元〜令和3年10月受講者>は参加費負担金は不要です。)
今年は、負担金不要の「招待者」の範囲を広げましたので、チラシを確認してお申し込みください。

申込は、メールで@氏名(必須)、A所属(任意)、B振込名(カナ※必須)をお知らせいただき、入金(1,000円)確認後、ズーム入室方法をメールでお知らせする流れです。
※メール送信先 sagachiikinet2015@yahoo.co.jp
※11月6日当日まで受付します。(メールのみ)
※チラシにあるQRコードを携帯のカメラで読み込むことで、簡単に申し込むことができるフォームを利用することができます。

・フォーラムの案内チラシ申し込み方法です。PDFです。
18thチャレンジドフォーラム チラシ・申込方法.pdf

・チャレンジドフォーラムホームページです。

さがふくし応援団ホームページもご覧ください(チャレンジドフォーラム生みの親の古川康代議士のこれまでの歩みについても情報提供しています)。
令和3年度サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修のご案内です。 [2021年03月18日(Thu)]
令和3年度のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修を下記により開催します。
(ズームミーティングを利用したオンライン研修)

※3月開催の基礎研修において受講を決定する整理番号を公表します(2022.2.9 9時)。
・受講決定通知は、本日以降16日までの間にメールでお知らせします。
・受講決定番号は、受講決定通知でお知らせします。
・講義は、演習前日までにご都合のいいときに録画したものを聴講ください。(聴講方法は、動作確認でお知らせします。)
・申し込みが多かったことから演習日を2日増やし、3/10、3/15、3/17、3/24としました。
緊急性を考慮して当法人で演習日を決定します。特に希望する日がある方のみ希望日をメールにてお知らせください。
2022.3月基礎研修 受講決定する整理番号.pdf

※2月開催の基礎研修について
整理番号を発行した皆様は、全て受講決定することができるようになりました。
緊急性を考慮して演習日を決定して決定通知・ズーム入室方法等のお知らせを一両日中にメールでお届けします。
(返信用封筒をいただいている方には、遅れて文書でもお届けします。)
受講料入金の期限は1月14日です。入金を確認して研修資料をお送りします。
1月11日はズーム動作確認です。資料が届いた方はお手元に置いてご参加ください。(決定通知のお名前の前に記載の受講番号<のちの修了証書番号>を把握したうえでご参加ください。)
1月11日基礎研修動作確認開始時間を下記の通り変更します。
9時30分、11時、13時、14時、15時、16時、19時
※3月開催の「基礎研修」受付は、佐賀県外の方は2月1日のみとしますので留意してください。

※受講申込方法について、12月20日からエクセルの「受講申込書」のメール送信のみで受付し、返信で「整理番号」を発行、募集期間の翌々日の9時に受講決定整理番号をこのブログで公表するかたちに変更します。従来の郵送での申し込みは廃止します。
※受講決定通知もメールのみでお知らせしますが、これまでに郵送で受講申し込みをされて、これまでに決定されていない受講者の場合は、遅れて文書でも決定通知をお届けします。
※相談支援従事者初任者研修講義部分(基礎研修の一部)の研修について、1月4日から受付を開始します。受講決定は、毎週水曜日に行いますので整理番号の発行はありません。
※佐賀県外からの受講も可能ですが、募集要項の6(選考順位)は確認しておいてください。
※質問の多い内容について、下記「問答集」に明記していますのでご覧になってください。
※研修制度については、お住いの県の障害福祉課に確認をお願いします。その場合も、下記の「要件」は読み込んだ上で照会してください。
研修について不明なことについてはメールのみで照会をしてください。電話による照会には応じていませんのでご協力をお願いします。
※研修事務局メールアドレス sagachiikinet2015@yahoo.co.jp
・問答集です(PDF)。
CR3 ネット主催サビ管研修問答集.pdf

(1月研修〆切のお知らせ)基礎研修(1月実施分)の申し込み受け付けは、佐賀県外からの申し込みは12月1日(初日)、佐賀県内からの申込受付については12月7日で〆切しました。
※1月研修の受講決定については、12月8日までにすべての決定通知を投函しましたので、12月10日までには該当者に届いているものと思いますが、到着したらすぐに到着した旨のメールをしてください。返信で、ズームの入り方等をお知らせするメールをお届けします。動作確認は12月23日(木)です。
※12月20日時点で1月研修の受講決定通知が来ていない方は、募集要項改訂版を確認後、改定後の受講申込書(Excel)により2月の基礎研修申込をご検討ください。
※重ねてお願いですが、研修についてのお問い合わせはそのやり取りを後日確認することがありますので「メールのみ」でお願いいたします。その際、メール本文には「受講者名」の明記をお願いします。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

佐賀県庁ホームページの案内です。

◆基礎研修、更新研修について ※終了分除く
研修の募集期間(令和3年度分)は、2月1日〜7日です。ただし、基礎研修の佐賀県外の方の受付は2月1日のみです。
基礎研修は、1日目の講義は事前視聴に変更し、2日目演習日については受講決定通知で日程をお知らせします。

◆実践研修について
研修の募集期間は、2月1日〜7日です。令和3年度は当法人主催の基礎研修を令和元年度に受講された方が対象です。また、現在、経過措置によりサビ児管として配属されている方を最優先として受講決定をする予定です。

◆相談支援従事者初任者研修(講義部分)について
令和4年1月4日から、当法人でも基礎研修のひとつである相談支援従事者初任者研修(講義部分)を開催することとしました。講義は、ズーム録画の視聴によることとしました。毎週水曜日に受講決定をします。

◆研修についてのお問い合わせは電話ではなくメールでお願いいたします。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp
※質問の多い内容について、上記「問答集」に明記していますので、ご覧なってからメール照会をしてください。

◆新型コロナウィルス感染症対策のため、令和3年度はすべてオンライン(ズームミーティング)により実施することとしました。
募集要項6頁に「オンライン研修受講ルール」を示すとともに、受講決定通知等でズーム入室方法を詳細にお知らせします。

◆オンラインではありますが一日も早いコロナ禍の収束を願って、受講生の皆様には新型コロナウィルス対策として、次の取り組みに御協力をお願いします。
政府が提供している接触確認アプリココアの利用は、障害福祉事業所に勤務する支援員等の職員は、利用者の安全を確保する意味でも社会的責任のひとつだと考えています。受講生は申請段階でアプリ利用を必須とし、所属している事業所の支援員全員のアプリ利用に取り組みをお願いします。修了証書交付時に提出したいただく書類に、法人としてのアプリ利用の状況について確認をさせていただきます。

◆研修日程・募集期間(募集要項5より)※終了分除く
【基礎研修】3月15日、17日、【更新研修】3月22日⇒募集期間/2月1日〜7日
※【基礎研修】3月15日、17日佐賀県外の方⇒募集/2月1日のみです。ご注意ください。
【実践研修】3月24日、29日⇒募集期間/2月1日〜7日
【相談支援従事者初任者研修講義部分】録画視聴) 1月4日〜随時受付 毎週水曜日までに受講決定(整理番号の発行しません)
※募集要項にも明記していますが、照会は受講者名を明記して下記あてにメールのみでお願いいたします。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

◆令和3年度サビ児管研修(基礎研修・更新研修・実践研修・相談支援従事者初任者研修<講義部分>)のファイルについて
・基礎、更新研修開催通知です(PDF)。
@R3ネット主催サビ児管研修開催通知.pdf
・実践研修開催通知です(PDF)
@R3ネット主催サビ管研修開催通知 実践研修.pdf

・基礎研修、更新研修の日程表です(エクセル)。
AR3 ネット主催佐賀県サビ児管研修基礎・更新日程.xls
・実践研修の日程表です。
Aサビ児管実践研修日程表R3 NPO佐賀地域ネット.xlsx
・相談支援従事者初任者研修(講義部分)の日程表です。
相談支援従事者初任者研修<講義部分>(サビ児管基礎研修の一部)研修日程.pdf
・サビ児管研修募集要項(改訂版)です(PDF)。
R3佐賀地域ネット主催 佐賀県サビ児管研修募集要項 改訂版2021.12.29.pdf
・受講申込書です(エクセル)。
NPO佐賀地域ネット主催 サビ児管研修 受講申込書2021.12.20.xlsx
※受講申込書(Excel)のメール送信の際は、「受講者名」を必ずメール本文に明記しておいてください。
※メールでの受講申込書の受付が完了したら、研修事務局から整理番号をお知らせします。受講決定をした方の整理番号を受講申込期間の翌々日にブログで公表します。
※提出資料は、このエクセルファイルのメール送信のみです。PDFに変換したものは受付しませんので、エクセルのままお送りください。
※相談支援従事者初任者研修(講義部分)については、毎週水曜日に受講決定を行います。

◆研修の受講要件関係通知です。
1 サービス管理責任者研修事業の実施について ※実施要綱の「研修対象者」をご覧ください。
サービス管理責任者研修事業の実施について(修正後全文) 更新・基礎.pdf
2 サビ児管研修の要件緩和の事務連絡
31.1.18サビ管要件緩和等の事務連絡.pdf
3 サビ児管研修の改定について(指導者研修資料)
サビ管等研修の改定について H30指導者研修資料 更新・基礎.pdf
4 サビ管実務経験告示
5 児発管実務経験告示
6 サービス管理責任者実務経験一覧表
佐賀県障害福祉課 サービス管理責任者の要件となる実務経験について(R1最新版).pdf
7 児童発達支援管理責任者実務経験一覧表
佐賀県障害福祉課 児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験について(R1最新版).pdf

◆「更新研修」の事前課題について
更新研修の演習では、事前課題で提出いただいた資料を使います。
受講決定通知とともに文書でもお知らせしますが、下記の入力ファイルに入力し、研修事務局にメール送信をお願いいたします。
・事前課題通知です。
更新研修事前課題 通知 佐賀県地域ネット.docx

・事前課題の入力ファイルです。
更新研修事前課題1〜3記入ファイル 佐賀県地域ネット.docx

・事前課題入力ファイル送信先です。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

◆「基礎研修」の事前課題です。
A佐賀県サビ児管基礎研修 事前課題 決定通知別添.pdf

◆基礎研修演習時の個人ワーク、グループワークで使用するファイル(ワード)です。
04 サービス担当者会議事前準備シート.docx
07 ニーズの整理表.docx
10 個別支援計画【サビ管様式】.docx

※演習事例等は、決定通知と同時にお届けします。

◆「実践研修」の事前課題関係資料です。
事前課題 通知 実践研修 佐賀県地域ネット.docx
事前課題1 助言指導 個人ワーク等様式 研修の7日前までに提出 受講番号 氏名.pptx
事前課題2 事例 OJT(実地教育)としての事例検討会の進め方用 佐賀県地域ネット.xlsx
事前課題3 自己検証1〜3記入ファイル 更新研修・実践研修共用 佐賀県地域ネット.docx
事前視聴 モニタリングの方法 別紙A・B記入用 ※利用は任意.docx

◆当法人主催の基礎研修・更新研修・実践研修受講生は、チャレンジドフォーラム参加費用は不要です。専門性を高めるための情報収集の場としてご活用ください。

◆相談支援従事者初任者研修(講義部分)資料です。圧縮ファイルです。解凍してください。
講義1〜7の資料をA4横1ページにパワーポイント4頁分を印刷してPDFにしています。枚数が多くなりますので両面コピー(長辺とじ)をされることをお勧めします。
相談講義資料PDF.lzh
17thチャレンジドフォーラムinSAGAをオンラインで開催します。 [2020年09月25日(Fri)]
新型コロナウィルス感染への不安がなくならない中、参集型のフォーラム開催は断念し、最近、教育等様々な場面で利用されているズームウェビナー(ウェブセミナー)を使ったフォーラムを開催することとしました。
ズームミーティングとは違い、ウェビナーは講師しか画面にでませんので、入退室も気兼ねなくできます。
聴覚に障害のある方など字幕が便利な方のため字幕入りで行う予定です。

インターネット環境とパソコンがあれば全国どこからでも参加できますので、全国からのお申し込みを心からお待ちしています。

サービス管理責任者研修、児童発達支援管理責任者研修を受講されようとされている全国の事業者の皆様も、連携、チームアプローチ、危機管理、地域共生、地域開発など管理者としてのスキルアップの一助ともなりますので是非参加お申し込みください。

申込は、メールで@氏名、A所属、B振込名(カナ)をお知らせいただき、入金(1,500円)確認後、ズーム入室方法をメールでお知らせする流れです。
※メール送信先 sagachiikinet2015@yahoo.co.jp
※11月7日当日まで受付します。(メールのみ)

・フォーラムの案内チラシです。PDFです。
17thチャレンジドフォーラムプログラムチラシ 表.pdf
17thフォーラム申込書 チラシ裏面.pdf
・フォーラム申込用紙です。ワードです。
17thフォーラム申込書 チラシ裏面.docx

・チャレンジドフォーラムホームページです。
令和2年度サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者研修を開催します。 [2020年04月04日(Sat)]
令和2年度のサービス管理責任者等研修を下記により開催します。

研修の募集期間は、4月15日〜5月15日、6月1日〜7月1日、10月1日〜1月15日(基礎研修は11月28日募集を終了しました。)です。
申し込み状況を勘案し適宜、締め切りを早めたり延長したりします。
研修についてのお問い合わせは電話ではなくメールでお願いいたします。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

◆オンライン研修の実施について(8月、9月)
※以下はいずれも、受講決定済みの受講生のみが対象です。
※8月11日更新研修は、9月14日(オンライン)、3月19日(集合又はオンライン)に延期することとし、受講生にお知らせしました。希望をお知らせください。
※8月20、21日の基礎研修は、両日ともにオンライン研修とし、演習は希望により21日と25日に振り分けて実施します。随時受講生にお知らせしますので回答をお願いします。メールでの情報提供をいたしますので、sagachiikinet2015@yahoo.co.jpにメールください。
※8月24日と8月27日の基礎研修は、27日の集合研修はとりやめ、いずれもオンライン研修として実施します。

◆後期日程について 
※10月1日から募集開始しましたが、基礎研修については11月28日をもって募集を終了いたします。更新研修は引き続き受付を継続いたします。  
※提出いただいた基礎研修の受講申込書は、定員に達したのちは、欠員が生じた時点で受講決定をさせていただきます。

新型コロナウィルス感染症対策のため、後期日程についてもすべてオンラインにより実施することとしました。
受講決定通知等でズーム入室方法を詳細にお知らせします。
オンライン研修の場合、基礎研修2日目については3月12日を追加して2日目受講日を調整することがありますのでご承知おきください。
なお、二日目日程はいずれの日程でも参加可能である場合は、受講可能な日程すべてに〇印を付して余白に「いずれの日程でも構いません」と明記していただければ幸いです。

受講生の皆様には新型コロナウィルス対策として、次の取り組みに御協力をお願いします。
@入館時、入室時の2回手の消毒を励行する。再入室の際も必ず消毒する。
A受付の際、赤外線で検温を実施し37度以上の場合、3日前からの体調不良を自覚しているときなどは入室はできない扱いとする。
Bマスクは常用し、くしゃみや咳がでるときは、ハンカチやタオルでマスクの上から押さえて飛沫を出さないように留意する。
C換気を定期的に行うことから、外気温に適応できる服装等に心がけること。
D感染経路不明の事例が大都市を中心に増加していることから、研修前後3週間程度は、受講生自身でメモや日記等により行動(行先・立ち寄り先・時間等)を記録し、感染の疑いが発生したときに行政に情報提供することにより、感染経路の割り出しに活用する。
※研修事務局への提示の必要はありません。
※かんたん位置記録「Tracer」は携帯にアプリをダウンロードしておくだけで、自動で行動記録が残り、活動記録を残すときにも大変便利です。(iPhoneのみ)
グーグルマップのタイムライン機能は、iPhone、androidの双方で位置情報の記録が簡単にできます。
(以上の取り組みは、各事業所の感染予防意識の徹底や危機管理においても有効と思われます。)
E政府が提供している接触確認アプリの利用は、障害福祉事業所に勤務する支援員等の職員は、利用者の安全性を確保する意味でも社会的責任のひとつだと考えています。受講生は申請段階でアプリ利用を必須とし、所属している事業所の支援員全員のアプリ利用に取り組みをお願いします。修了証書交付時に提出したいただく書類に、アプリ利用の状況について確認をしたいと思っています。

基礎研修については、2日間で修了するようにしています。タイトなスケジュールですが、アンケートでも2日間がいいとの声が多く寄せられました。今年度も2日間で実施しますので、タイトなスケジュールとなることをご理解の上ご参加ください。
なお、いわゆる告示上の「基礎研修修了者」となるためには、相談支援従事者初任者研修の講義部分(2日間)も受講し修了する必要がありますが、当法人では相談支援従事者初任者研修の講義部分(2日間)は実施していませんので、他の機関で受講するようにしてください。

・日程表番号/研修日程/研修名→日程表番号/申込期間・期限 ※研修募集要項2ページ
前期
@6月12日更新研修、A6月18・19日基礎研修 
→@,A 4月15日〜5月15日(金)

B8月11日更新研修、C8月20・21日基礎研修
→B,C 6月1日〜7月1日(水)

後期
D2月25・26日基礎研修、E2月25・3月5日基礎研修 E2月25・3月12日基礎研修
→D,E 10月1日〜1月15日(金) ※佐賀県以外からの申し込みは11月24日消印まで。

F3月19日更新研修
→F  10月1日〜1月15日(金)
 
※要項にも明記していますが、照会は、下記あてにメールでお願いいたします。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

◆令和2年度サビ児管研修のファイルについて
・開催通知です。
⑴R2ネット主催サビ管研修開催通知.pdf
・研修別の日程表です。 エクセルです。
AR2 ネット主催佐賀県サビ管研修日程.xls
・研修募集要項です。
B-1 R2ネット主催佐賀県サビ管研修募集要項.doc
・ワードの申込書です。
B-2 R2ネット主催佐賀県サビ管等研修 受講申込書.doc
・問答集です。
⑻R2ネット主催サビ管研修問答集.pdf

佐賀県庁ホームページにアップされましたのでお知らせします。

◆研修の受講要件関係通知です。
1 サービス管理責任者研修事業の実施について ※実施要綱の「研修対象者」をご覧ください。
サービス管理責任者研修事業の実施について(修正後全文) 更新・基礎.pdf
2 サビ児管研修の要件緩和の事務連絡
31.1.18サビ管要件緩和等の事務連絡.pdf
3 サビ児管研修の改定について(指導者研修資料)
サビ管等研修の改定について H30指導者研修資料 更新・基礎.pdf
4 サビ管実務経験告示
5 児発管実務経験告示
6 サービス管理責任者実務経験一覧表
佐賀県障害福祉課 サービス管理責任者の要件となる実務経験について(R1最新版).pdf
7 児童発達支援管理責任者実務経験一覧表
佐賀県障害福祉課 児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験について(R1最新版).pdf

◆決定通知に添付する新型コロナウィルスに関する注意事項です。
CR2ネット主催サビ児管研修コロナ通知 その2.pdf

◆「更新研修」の事前課題について
更新研修の演習では、事前課題で提出いただいた資料を使います。
受講決定通知とともに文書でもお知らせしますが、下記の入力ファイルに入力し、研修事務局にメール送信をお願いいたします。
・事前課題通知です。
R2更新研修事前課題 通知 佐賀県地域ネット.docx

・事前課題の入力ファイルです。
R2更新研修事前課題1〜3記入ファイル 佐賀県地域ネット.docx

・事前課題入力ファイル送信先です。
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp

◆研修会場略図です
Bゆめぷらっと小城略図 R2佐賀県サビ管等研修会場略図.pdf
B2020.6.12佐賀県サビ児管更新研修会場略図 変更後アバンセ.pdf
B2020.6.18,19佐賀県サビ児管基礎研修会場略図 変更後アバンセ.pdf

◆「基礎研修」の事前課題です。
AR2佐賀県サビ児管基礎研修 事前課題 決定通知別添.doc

◆基礎研修演習時の個人ワーク、グループワークで使用するファイル(ワード)です。
04 サービス担当者会議事前準備シート.docx
07 ニーズの整理表.docx
10 個別支援計画【サビ管様式】.docx

※演習事例は、決定通知と同時にお届けします。
| 次へ
プロフィール

福市繁幸さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/fukuichi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukuichi/index2_0.xml