• もっと見る
« 2025年05月 | Main | 2025年07月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2025年06月30日(Mon) 仙台まち文化研究所より制作冊子「珈巣多夢物語」を寄贈していただきました!


こんにちは。サポセンスタッフです。
昭和の仙台の「まち文化」の魅力を、エンタメやイベントを通して振り返り、記録(アーカイブ)し、その価値を次世代に繋げる活動などを行っている仙台まち文化研究所より、制作冊子を寄贈していただきましたのでご紹介します。

今回寄贈いただいた冊子は、長年にわたって仙台市民に親しまれてきた喫茶店「珈巣多夢(かすたむ)」の開店50年記念誌です。
開業は1976年(昭和51年)。前身となる「可否道BoBo(ボボ)」を仙台駅前にオープンして以来、深夜でも自家焙煎コーヒーを堪能できる喫茶店として、昭和、平成、令和と営業を続けてきました。

記念誌では初代マスター伊藤強さんのインタビューや、お客さんとのエピソードなどが綴られています。また、これまでのあゆみを当時の写真や資料と共に知ることができる盛りだくさんな冊子です。

0630.JPG
▲喫茶店『珈巣多夢』開業50年記念誌『珈巣多夢物語』

わーい(嬉しい顔)こちらの寄贈いただいた冊子は近々サポセンの蔵書に加える予定です。お楽しみに!
2025年06月29日(Sun) 小学1年生から18歳までのこども達みんなの声で仙台のまちをつろう!〈こどもいけん広場メンバー募集〉


こんにちは。スタッフの庄司です。
公益財団法人仙台こども財団より、小学校1年生から18歳未満の方を対象とした、こどもいけん広場メンバー募集のお知らせです。
仙台のまちについて、あなたの思いや考えを伝えてみませんか。

ひらめき1回目のいけん募集として、屋内遊び場についてのウェブアンケートがはじまっています。
https://sendai-kodomo.jp/iken/news/detail---id-18.html

以下、概要です。

20250628152514_00001.jpg 20250628152526_00001.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こどもいけん広場 メンバー募集
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こどもいけん広場って何?
さまざまなテーマについて自分の思いや考えを伝えることができる場です。
みなさんの意見を聴き、こどもの気持ちや想いをかたちにしたまちづくりにつなげていきます。

@とAの両方にあてはまる方が対象です!
@小学校1年生から18歳までの方
(平成19年4月2日から平成31年4月1日までに生まれた方)
A仙台市内に住んでいるか、仙台市内の学校に通っている方

位置情報仙台こども財団のHPから登録できます
https://sendai-kodomo.jp/service/ikenhiroba/

意見を伝えるテーマ
仙台市の計画や取組などをテーマに、みなさんの意見を募集します。
テーマ例1
どこで遊ぶのが一番楽しい?どんな遊び場があったらいいなと思う?
テーマ例2
まちがもっときれいになるために、どんなことをしたらいいと思う?
テーマ例3
大人になっても住みつづけたいまちはどんなまち?

・どんな方法で意見を伝えるの?
Webアンケート、対面(会場参加やオンライン)などのさまざまな方法で意見を伝えることができます。

・伝えた意見はどうなるの?
みなさんの意見は、仙台市やこども財団の担当する職員が必ず読んで、まちづくりにつなげます。伝えてくれた意見をどう取り入れたか、みなさんにお知らせします。

・意見を伝えるための流れを教えて!
step1 こどもいけん広場メンバーに登録します。
step2 意見を伝えてほしいテーマについて、メールでお知らせします。
step3 テーマについてWebアンケート、対面(会場参加やオンライン)などで意見を伝えます。

くわしい案内・登録はこちら
https://sendai-kodomo.jp/service/ikenhiroba/
1回目の意見募集は6月下旬を予定しています。みなさんの登録をお待ちしています!

公益財団法人仙台こども財団 企画課
〒980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町3-6-1 仙台パークビル4階

TEL 022-302-5275
MAIL info★sendai-kodomo.jp (★を@に変えてください)
2025年06月28日(Sat) 子育てや子どもの発達の悩み、楽っこでお話ししてみませんか?「子育てサポート楽っこ」7月活動予定のお知らせ


仙台で子育て支援活動を行っている団体子育てサポート楽っこから、子育てに関して参加者同士で話し合える「相談会」と、子どもの発達について相談できる「マーブル」のお知らせをいただきました。

以下概要です。

20250628152448_00001.jpg 20250628152501_00001.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子育てサポート楽っこ
専門的な知識と経験から子育てにまつわる困りごとや悩みにお答えしていきます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●相談会
発達のこと、学校・幼稚園での困りごと、行きしぶり、
家族のこと、吐き出したいモヤモヤ・・・何でもどうぞ

●マーブル
気になるテーマについてお話しをしていきます。
・診断はされていないけれど発達の様子に不安がある
・行き渋り、不登校について
・うちの子、繊細さんなのかな…など

7月
1日(火) 水の森市民センター 和室
3日(木) 落合市民センター 和室2
9日(水) 中山市民センター 和室2
11日(金) 広瀬市民センター 和室1←マーブル グレーゾーン境界知能について
15日(火) 宮城社会福祉センター 会議室
18日(火) 落合市民センター 和室2
19日(土) 広瀬市民センター 和室1

マーブル
11日(金) 広瀬市民センター 和室1
『発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さん』

発達障害グレーゾーンや境界知能(IQ数値がグレーゾーン範囲にある状態)のお子さんは、育てにくさや困りごとがありながらも、その手立てを得る場が少ないです。
日々の困り感はどんなところからきているのか?お子さんの様子に合わせて生活が楽になる手立てを一緒に考えていきましょう!

時 間 10:00〜12:00
参加費 500円

かわいいオンラインにて同時開催
お申し込みの際、「オンラインで参加」とお伝えください!

かわいいLINE相談もしています
予定の合わない方や、すぐ相談したい、今すぐ聞いて欲しい!というときに♪

〈お問合せ・お申込み〉
メール:racconic14★gmail.com(★を@に変えてください)
LINE:https//lin.ee/9EwLLWb

この活動は、
『仙台市社会福祉協議会 おもいやり助成金』
『大和証券財団 ボランティア助成金』で活動しています
2025年06月27日(Fri) 参加者再募集中!!宮城野区「第3期みやぎのワカジン」〈主催:宮城野区まちづくり推進課〉


宮城野区が主催するまちづくりの実践塾「みやぎのワカジン」では、現在、第3期の参加者を再募集中です。市民活動やボランティアに興味がある方や、同世代の仲間とまちづくり活動に挑戦してみたい方におすすめです。前回の募集に間に合わなかった方はチャンスです。

以下、概要です。

みやぎの・ワカジン.jpg

=========================
\地域活動が初めての方向け/
第3期 みやぎのワカジン 
まちづくりの実践塾 2025.7→2025.10
=========================

「せっかく縁ができたまちに根づく活動をしてみたい」
「まちの課題解決に興味はあるけど・・・」

そんな受講生同士で集まって、仲間を作り、実際に活動を企画することを目標としたまちづくりの実践塾です。
一緒に活動をする宮城野区に縁のある18歳から29歳までの方を大募集!
※申込締め切り7/7(月)まで:先着15名程度

◆大きな特色!
一緒に宮城野区での楽しい体験をたくさん増やしましょう!
宮城野区内で活動する多様な団体の協力のもと実際の活動の見学やボランティアができます。
10月に予定されているみやぎの・まつり(宮城野区の区民まつり)にブースを出し企画を実践できます。

◆年間スケジュール
7/9 (水) オリエンテーション ゲストトーク
8月下旬 企画書作成会議
9/24 (水) 広報を学ぼう
10/15 (水)  みやぎの・まつり準備
10/19 (日) みやぎの・まつり本番!!
まちづくり活動を行っている団体見学や
ボランティア、卒業生との交流会等も!

●オリエンテーション
7/9(水)19時〜
宮城野区中央市民センター 第1会議室
(仙台市宮城野区五輪2-12-70)
JR仙石線陸前原ノ町駅下車すぐ

コーディネーター
あいだ研究所 岩間友希 氏

ひらめきみやぎの・まつりって?
毎年秋に開催されている、宮城野区を代表する区民手作りの祭り。昨年度は約2万5,000人が来場!
◆昨年度(第2期)の塾生の出展内容
@世界中の独楽(こま)等の工芸品の展示と体験
A公園のものを使ったリース作り
B本のオリジナル帯の作成

《お申し込みについて》
■参加資格:宮城野区在住、または通勤や通学等で宮城野区に縁のある18歳から29歳までの方
■定員:15名程度(先着順)
■申込締切:2025/7/7(月)まで ※定員に達し次第締め切り
■申込方法: 下記の参加申込みフォームよりお申込みください。
みやぎの・ワカジン参加申込みフォーム:https://logoform.jp/form/3PrJ/970029

ひらめき詳細はコチラから↓
みやぎの・まちづくり若手人材育成支援事業(みやぎの・ワカジン)第3期の参加者を募集します!

位置情報お問合わせ
宮城野区まちづくり 推進課地域活動係
〒983-8601 仙台市宮城野区五輪2-12-35
TEL:022-291-2173
FAX:022-291-2371
E-mail:miy013020★city.sendai.jp(★を@に変えてください)
担当:佐々木
2025年06月26日(Thu) 親子で楽しいイベント開催のお知らせ〈humming子育てサロン〉ボランティアも大募集中


幼児・小学生とその親を対象に、居場所づくりをしている団体hummingが、親子で楽しめるイベントを開催します。親子でステキな夏の思い出を作りませんか?

以下、概要です。

0626.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
humming子育てサロン
親子で楽しいイベントのお知らせ
For family
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 6/28(土) 物々交換&ボードゲーム
場所:エルパーク仙台 子どもの部屋
時間:10:00~15:00
参加費:各100円 ※1家族
持ち物:交換するもの1点以上
※各自水分補給できるものをご持参ください

2 7/26(土) 物々交換会&ボードゲーム
場所:エルパーク仙台 子どもの部屋
時間:10:00~15:00
参加費:各100円 ※1家族
持ち物:交換するもの1点以上 
※各自水分補給できるものをご持参ください

3 8/16(土) ぷるんと涼しげジェルキャンドル/手作りドアベル
時間:エルパーク仙台 創作アトリエ
時間:10:00~15:00
参加費:各1000円 ※お一人
持ち物:各自水分補給できるものをご持参ください
※定員に達し次第受付終了

お問い合わせ:
メール:humming070322★gmail.com(★を@に変えてください)
電 話:080-4715-8789
インスタグラム:@humming_0322ibasho
------------------------------------

位置情報なお、現在団体では、ボランティア仲間を募集中とのことです!
親子のための居心地の良い居場所を、一緒につくってみませんか?
詳しくはインスタグラムをご覧ください。
2025年06月23日(Mon) 毎月第3水曜日「活動応援室」を開催します!次回7/16〈仙台市市民活動サポートセンター〉


こんにちは、スタッフの水原です。
サポセンには日々、ボランティアや市民活動に関する幅広い相談が寄せられます。
中には「ちょっと相談したい」とか「ちょっと私のアイディアを聞いて欲しい」といった、まだ具体的な形になっていない活動や、自分たちで分析しきれない活動の悩みを相談しに来る方も多くいらっしゃいます。

そんな皆さんが抱いた思いを、積極的に応援する「活動応援室」をはじめます。
小さなわくわくを大きくしたり、大きくなり過ぎたアイディアの整理整頓をしたい人も、 サポセンにお話しをしに来てみませんか?

活動応援室7.jpg

★┈┈┈┈┈┈┈┈・••・∴★∴・••・┈┈┈┈┈┈┈┈★
毎月第3水曜日
サポセン『活動応援室』開催のお知らせ

★┈┈┈┈┈┈┈┈・••・∴★∴・••・┈┈┈┈┈┈┈┈★

7月相談テーマは、
「活動を広めたい」です。
※テーマ以外の相談も可能です

日時:16日(水)14001600

場所:仙台市市民活動サポートセンター1Fマチノワひろば ※1F奥のスペースです
   (〒980-0811 仙台市青葉区一番町4丁目1-3)

【相談できる内容】
市民活動、ボランティア活動に関する、様々な相談にのることができます。
例)・サポセンの活用の仕方を知りたい
  ・ボランティアをしてみたい
  ・企画の立て方がわからない
  ・資金調達のことを知りたい
  ・企業が社会貢献活動を行うための情報が欲しい など

【相談時間】
 ご相談は、1回1時間ほど(相談内容による)。事前予約された方を優先します。

【費 用】
 無料です。お気軽にお越しください。

【お申込み・お問合せ】
 サポセンの窓口か、電話・メールでお申込みいただけます。
 
〈主催〉
仙台市市民活動サポートセンター
(指定管理者:特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンター)
TEL 022-212-3010
Mail:sendai★sapo-sen.jp(★を@に変えて)

※情報保証が必要な方は、事前にご連絡ください。

---
サポセンを活用してみませんか?
活動相談だけでなく、活動拠点や情報収集の場としてご利用いただけます。
https://sapo-sen.jp/use/(サポセンHP|サポセンを使う)
ぴかぴか(新しい)手(パー)サポセンは「これから何かはじめてみたい」という人を応援しています手(グー)ぴかぴか(新しい)

icon_Saposen_1.jpg
2025年06月22日(Sun) たこっこ市×ナガマチトレジャーウォークに参加しました 〈一般社団法人ながまちマチキチ〉


こんにちは。スタッフの青木です。
5月25日に開催された、一般社団法人ながまちマチキチ(以下、マチキチ)主催のイベント
「たこっこ市×ナガマチトレジャーウォーク」に参加してきました。

マチキチは、太白区長町を中心とした地域コミュニティの活性化を目指し「楽しく、笑顔で、つながる、広がる」をテーマに活動する団体です。この日、開催された「たこっこ市」も「ナガマチトレジャーウォーク」も、地域とつながる機会が少ない子どもや大人、また親子に、地域の人と交流したり、地域の文化遺産に触れてもらったりする機会をつくることで、地域に愛着を持ってもらおうと企画されました。

ひらめき過去、サポセンブログで紹介した「ナガマチトレジャーウォーク」の記事
まちを笑顔でつなぐ!「ナガマチトレジャーウォークV〜サンタクロースの大秘宝〜」参加報告<一般社団法人ながまちマチキチ>|サポセンブログ

「たこっこ市」は、地域の人同士が交流できる街のオープンスペースをつくろうと行われている催しです。蛸薬師如来境内に、住民によるフリーマーケットや、ものづくりの体験スペースが開かれたり、コーヒースタンドも出店したりしていました。
また、地域の母親支援団体「ママンココン」による手芸品店や、環境団体「海辺のたからもの」によるワークショップブースが開かれるなど、市民活動団体も場を盛り上げました。

たこっこ市2.jpg
▲たこっこ市の風景

写真B.JPG
▲「ママンココン」のテーブルには手芸用品がところせましと並んでいました

umi2.jpg
▲「海辺のたからもの」ではプラスチックごみを活用したアクセサリー作りを体験

「ナガマチトレジャーウォーク」は、親子で参加する“謎解き”まち歩きイベントです。「宝の地図」に従って長町のお店やスポットを巡り、町に隠された“謎”を見つけて解いてお宝のコインをゲットして歩きました。謎を解きながら、地域の知らなかったお店を知る機会になっています。

写真C.JPG
▲まちの文房具店「赤井沢」で宝の謎が記されたQRコードを発見目

マチキチでは昨年度から、この二つのイベントを同日開催しているそうですが、これが相乗効果を発揮しています。例えば、トレジャーウォークに参加した親子がフリーマーケットで商品を買ったり、フリーマーケットを訪れた親子がそのままトレジャーウォークに参加したりぴかぴか(新しい)

そして、今回からは、なんと「ながまち銀行」なる取り組みを始めたそうです。銀行の通帳に、トレジャーウォークで集めたコインを1枚10円として預かり、次回のたこっこ市の一部のお店では使うことができるようになりました。俄然やる気になりますね手(グー)

写真7.jpg
▲「宝の地図」でゲットしたコインは「ながまち銀行」へお預けくださいるんるん

お近くにお住まいの方は、地域を探検して、新たなまちの魅力発見しに出かけてみませんか?

----
「たこっこ市×ナガマチトレジャーウォーク」
位置情報次回開催は、727日(日)を予定しています。
ひらめきイベント詳細は、一般社団法人ながまちマチキチHPをご覧ください。
2025年06月21日(Sat) 仙台市市民活動サポートセンター〈第27期ロッカー〉使用団体募集のお知らせ


仙台市市民活動サポートセンターでは、市民活動団体が使用できるロッカー(大・中・小)を設置しており、団体の活動に必要な書類、文具、印刷用紙などを収納するためにお使いいただけます。
今回、令和7年9月1日〜令和8年8月31日までの使用団体を募集します。

DSC09687-407cd-thumbnail2-41095-thumbnail2.jpg

募集対象
ボランティア団体やNPOなど、市民活動を行っている団体(個人での活動、営利事業者を除く)

使用期間
令和7年9月1日〜令和8年8月31日

使用料
ロッカー(大) 1,200円/月額 設置数:16台
ロッカー(中)   810円/月額 設置数:28台
ロッカー(小)   400円/月額 設置数:60台

受付期間・時間
令和7年7月1日(火)〜7月14日(月)<当日消印有効>
午前9時〜午後9時まで(日・祝日は午後5時まで)

申し込みから使用までの流れ

1.申込方法
下記の必要書類をご記入の上、サポートセンターに郵送、または直接ご提出ください。
@ ロッカー・レターケース共通申込書WordPDF
A 団体紹介シートWordPDF
団体の活動内容がわかる資料(定款、会則、事業報告書、事業計画書、総会資料等)がある場合は、合わせて添付の上、ご提出ください。

※第26期から継続してご使用される団体は、令和6年9月以降の期間を含む「活動報告書」の提出が必要です。
※サポートセンターでのシステム情報入力がお済みでない方、または代表者や住所、連絡担当者が変更した場合は、 「システム情報入力シート(WordPDF)」の提出が必要です。
※郵送の場合、昨今の郵便事情により配達に時間がかかる場合がございます。余裕をもってお申込みください。
※申し込みに必要な書類は、サポートセンター窓口でも配布しています。

2.抽選会
申込多数の場合は、抽選により使用団体を決定します。
使用申込を行った団体の代表者の方(又はその代理の方)は、以下の日時に、必ず市民活動サポートセンターへお集まりください。

公開抽選会(予定)
 日時:令和7年7月29日(火) 午後7時より
 場所:仙台市市民活動サポートセンター 研修室5

※公開抽選会に参加されない場合は、抽選の対象外となりますのでご注意ください。

3.決定
締切り後、7月19日以降に通知文を郵送いたします。
(※抽選の場合は開催案内、抽選がない場合は決定通知をお送りいたします)

使用上の注意
◆使用できるのは市民活動サポートセンターの開館時間内です。
 平日:午前9時〜午後10時/日曜・祝日:午前9時〜午後6時
 休館日:毎月第2、第4水曜日(祝日の場合は翌日の木曜日) 年末年始12月29日〜1月3日
◆危険物、生鮮物等、他の利用者に迷惑を及ぼす物は入れることができません。
 また現金や貴重品はご遠慮ください。(盗難・紛失・焼失等の責任は負いかねます)
◆年1回の活動報告書の提出が必要です。 提出がない場合は次回継続できません。
 利用を終了する団体は直近の活動報告書の提出が必要です。
(この資料は閲覧資料としてサポートセンター館内で公開いたします)
◆使用料は、使用月の前月末までに納入ください(例:10月分→9月30日までに支払)
◆使用期間を過ぎての使用はできません。一定期間過ぎて引き取りがない場合は、廃棄または適切な処分をいたします。

仕様
ロッカーの詳しい仕様などについては、こちらをご覧ください。

ひらめき申し込み・問い合わせ先
仙台市市民活動サポートセンター
〒980-0811 青葉区一番町四丁目1-3
TEL 022-212-3010 FAX 022-268-4042
2025年06月21日(Sat) 仙台市市民活動サポートセンター〈第27期レターケース〉使用団体募集のお知らせ


仙台市市民活動サポートセンターでは、市民活動団体が使用できるレターケースを設置しており、団体宛の郵便物・FAXの一時保管や、団体同士の文書・チラシなどの連絡用ボックスとしてご使用いただけます。
今回、レターケースの第27期(令和7年9月1日〜令和8年8月31日まで)使用団体を募集します。

DSC09675-86934-thumbnail2-1a081-thumbnail2.jpg

募集対象
ボランティア・NPOなど、市民活動を行っている団体(個人での活動や営利事業者を除く)

使用期間
令和7年9月1日〜令和8年8月31日

使用料
無料(設置数168個)

用途
・郵便物やFAXの取次
・レターケースを使用している他団体への広報物等の投函
※詳細は下記「使用上の注意」をご確認ください。

受付期間・時間
令和7年7月1日(火)〜7月14日(月)<当日消印有効
(午前9時〜午後9時まで(日・祝日は午後5時まで)

サイズ
サイズ:(幅)225×(奥)330×(高)70mm
A4の書類や角3封筒を入れることができます。

レターケースの写真.jpeg

団体あて郵便物の送付先として使用できます。
ただし、市民活動サポートセンターの住所・電話番号を団体の所在地とすることはできません。

申し込みから使用までの流れ
1.申込方法
下記の必要書類をご記入の上、サポートセンターに郵送、または直接ご提出ください。
@ ロッカー・レターケース共通申込書WordPDF
A 団体紹介シートWordPDF
団体の活動内容がわかる資料(定款、会則、事業報告書、事業計画書、総会資料等)がある場合は、合わせて添付の上、ご提出ください。

※第26期から継続してご使用される団体は、令和6年9月以降の期間を含む「活動報告書」の提出が必要です。
※サポートセンターでのシステム情報入力がお済みでない方、または代表者や住所、連絡担当者が変更した場合は、 「システム情報入力シート(WordPDF)」の提出が必要です。
※申し込みに必要な書類は、サポートセンター窓口でも配布しています。

2.決定
先着順にて申し込みを受付し、定員に達し次第締め切ります。
使用が決定した団体には、7月22日頃に通知文を郵送いたします。

使用上の注意
◆使用できるのは市民活動サポートセンターの開館時間内です。
 平日:午前9時〜午後10時/日曜・祝日:午前9時〜午後6時
 休館日:毎月第2、第4水曜日(祝日の場合は翌日の木曜日) 年末年始12月29日〜1月3日

◆危険物、生鮮物等、他の利用者に迷惑を及ぼす物は入れることができません。
 また現金や貴重品はご遠慮ください。(盗難・紛失・焼失等の責任は負いかねます)

◆受領印の必要な書留や宅配便などは受け取りできません。また大量の郵便物・FAXはご遠慮願います。レターケースに収納できない大きさの郵便物(レターパック等)が送付される場合は、事前にご相談ください。
なお、郵便物やFAXが届いた際にセンターからお知らせはいたしません。

◆年1回の活動報告書の提出が必要です。 提出がない場合は次回継続できません。
利用を終了する団体は直近の活動報告書の提出が必要です。    
(この資料は閲覧資料としてサポートセンター館内で公開いたします)

◆使用期間を過ぎての使用はできません。一定期間を過ぎて引き取りがない場合は、廃棄または適切な処分をいたします。

ひらめき申し込み・問い合わせ先
仙台市市民活動サポートセンター 
〒980-0811 青葉区一番町四丁目1−3
TEL 022-212-3010   FAX 022-268-4042
2025年06月21日(Sat) 市民活動サポートセンターで貸室の予約システムを試験導入します(6/21情報更新)


これまで市民活動サポートセンターでは、貸室の申込み等を施設窓口でのみ受け付けてきましたが、このたびインターネットでの申込等が可能となる予約システムを試験的に導入することとしました。 

試験導入期間
令和7年7月1日(火曜日)から令和7年12月31日(水曜日)まで

予約システム(インターネット)で可能になる主な手続き
●空き状況の確認
●使用申込み
●申込内容の変更・取消
●システム上でのクレジットカード決済の利用
※上記手続きを利用するには、インターネット上での利用者登録(無料)が予め必要となります。
※これまで通り、施設窓口でのお手続きも引き続きご利用いただけます。

250606_館内広報.jpg 250620_館内広報.jpg

利用者登録方法
予約システムの利用には、予めご自分のスマートフォンやパソコンから利用者登録が必要です。
登録は無料ですので、下記リンクまたはQRコードよりアクセスいただき、「新規登録」よりご登録ください。
市民活動サポートセンター利用者登録サイト(Spacepad)

QR_市民活動サポートセンター利用者登録サイト.jpg

予約システム説明会(予約不要)
予約システムの利用者登録の操作や、実際にインターネットで利用申込を行う際の操作についての説明会を開催します。

日時
令和7年6月24日(火曜日)
1回目:午前10時から午前11時まで
2回目:午後1時30分から午後2時30分まで
※1回目、2回目ともに内容は同じです。

会場
市民活動サポートセンター6階 セミナーホール

事前予約
不要

参加費
無料

持ち物
(お持ちの方のみ)ご自身のスマートフォン

注意事項
利用者登録にはメールアドレスの登録が必須です。
参加に先立ちメールアドレスの作成を済ませていただくようお願いします。


予約システムの導入に伴い、貸室の申込期間が変更になります
■令和7年6月30日まで
使用申込
ご利用日の3か月前(※1)の日から
(例)利用希望:11月10日
   使用申込:8月10日
(※1)研修室の場合。貸室によっては6か月前の場合もあり。

■令和7年7月1日から12月31日まで
抽選申込
ご利用日の4か月前(※2)の日が属する月の1日から10日まで
(例)利用希望:11月10日
   抽選申込:7月1日から10日の間
(※2)研修室の場合。貸室によっては7か月前の場合もあり。

使用申込
ご利用日の3か月前(※3)の日が属する月の1日から
(例)利用希望:11月10日
   使用申込:8月1日から
(※3)研修室の場合。貸室によっては6か月前の場合もあり。

---------------

関連リンク
市民活動サポートセンターで貸室の予約システムを試験導入します(仙台市ホームページ)

お問い合わせ
市民活動サポートセンター
〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-1-3
電話:022-212-3010 ファクス:022-268-4042
| 次へ