• もっと見る
« 2025年04月 | Main | 2025年06月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2025年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2025年05月30日(Fri) 6/4申込み締切〈プレーワーカー養成講座〉子どもと関わる活動を始めたい方におすすめ・学生は受講料無料


こんにちは。スタッフの庄司です。
子どもたちと地域の人で共につくる「プレーパーク」という遊び場づくりの活動を広げている、一般社団法人プレーワーカーズより、プレーワーカー養成講座のお知らせです。

以下、概要です。

【募集開始!】
プレーワーカー養成講座始まります。


20250530185923_00001.jpg 20250530185935_00001.jpg

今年度も「プレーワーカー養成講座」を開講します。
実習ありの5回連続講座で実践的に学ぶことができます。
対象は、プレーパーク、児童館、放課後児童クラブ等で、外遊びを通じて子どもと関わる活動を始めたい方やすでに職員として関わっているけれど、さらに知識を深めたい方です。
講座@Aについては、対象を広げ行政職員・議員・保護者等、どなたでも参加できます。

受講料は、15,000円(5日間) 学生は無料です。

申込はコチラ (6月4日〆切)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdMHCN1EUcHIxieVN73ZATKCzxUcb5uYxby0KmBJDpmKbGXvA/viewform?usp=header

<カリキュラム>
講座@子どもが遊ぶ場に大人がいる意味
講座Aプレーワーカーが考えていること
実習@スタッフとして参加する
実習Aプレーパークを実施する
講座Bふりかえり・交流

<スケジュール>
講座@
いずれか1日を選択
□ 6/14(土)名取市増田公民館
□ 6/17(火)みやぎNPOプラザ
時間:10:00〜16:30

講座A
いずれか1日を選択
□ 6/15(日)名取市増田公民館
□ 6/18(水)みやぎNPOプラザ
時間:10:00〜16:30

実習@
いずれか1日を選択
□6/19(木)十三塚公園プレーパーク
□6/22(日)加瀬沼公園プレイパーク
□6/26(木)十三塚公園プレーパーク
□6/28(土)プレーカー出張(下増田児童センター)
□7/ 3(木)十三塚公園プレーパーク
□7/13(日)加瀬沼公園プレイパーク
□7/14(月)加瀬沼公園プレイパーク
□7/27(日)加瀬沼公園プレイパーク
□7/31(木)十三塚公園プレーパーク

実習A
8/3(日) 十三塚公園
時間:9:00〜18:00

講座B
8/31(日) みやぎNPOプラザ
時間:10:00〜16:30

<講師>
須永力(ぶんちゃ)  プレーワーカーズ代表理事
廣川和紀(かずき)  プレーワーカーズ事務局長

主催 一般社団法人プレーワーカーズ

位置情報詳細
http://playworkers.org/news/2847/
2025年05月30日(Fri) 子どもの遊び場づくりに興味がある人におすすめ〈団体の思いを形にして伝えるプロボノ募集中〉西公園プレーパークの会


こんにちは。スタッフの庄司です。
仙台市青葉区の西公園で、子どもたちの遊び場を運営している西公園プレーパークの会では、現在、せんだい・みやぎソーシャルハブのプロボノコーディネート事業を活用し、プロボノを募集しています!
プロボノとは、自身の経験や知識を活かして、ボランティア活動や副業として、社会に貢献する活動のことです。

今回は、団体の思いを伝える資料作成をしていただけるプロボノを募集中です。

スクリーンショット.png
↑関心のある方はぜひ詳細をご確認ください↑
地域の課題解決や魅力向上に、あなたの力を活かしてみませんか?

プロジェクトについて
西公園プレーパークの会は、 “子どもと地域と共につくり続けていく遊び場をつくる”ために、大町西公園で活動している団体です。
仙台の都心にありながら、自然豊かな大町西公園の一角に「いつでも来れる、だれでも自由に遊べる」プレーパークを運営していて、多くの家族連れや子どもたちが遊びにきています。
年間通した活動を始めて今年で21年目を迎えますが、コロナの影響などもあり、利用者に比べて、運営に携わる方が少なくなってきています。
特に、新しく来た方のなかに手伝いたいという方がいても、プレーパークの会として、大事にしていることや気を付けていることなどを伝える時間がないという悩みを抱えています。
そこで、今回は、会の想いや気を付けていることを説明する資料作成をしてくれる方を募集します。

募集要項
本プロジェクトでは、現場担当者などへのヒアリングや、実際の活動の様子の見学を通じて、プレーパークの会として大切にしていることを取りまとめてもらいます。
子どもの遊び場づくりに興味関心があるという方のご応募、お待ちしております。

活動期間:
4ヶ月程度(うち、打合せ10時間程度、作業時間15時間程度)

活動内容:
・ヒアリング(これまでの活動、想い、気を付けていること等)
・実際の活動の見学(1~2回)
・今後、運営に携わる方にプレーパークのことを伝える資料の作成
※可能であれば、それを効率的に伝える手法の提案

関わり方:
@導入期間(1~2か月目)
・1〜2時間のヒアリングを2回程度※オンラインも可
・プレーパークを視察※大町西公園北エリア
A検討期間(2~3か月目)
・プロボノ側で提案事項を検討
・進捗確認の打合せ(1時間程度:月1〜2回)
Bとりまとめ期間(3~4か月目) ・検討内容について、意見交換(1~2回程度)
※報告書、資料を提出(編集可であれば、様式は自由)

活動場所:
打合せ(仙台市内orオンライン)、見学(大町西公園北側)、自宅での作業

応募条件:
・子どもの遊び場づくりに興味があるという方
・人の話を聞き、まとめるのが得意な方

歓迎条件:
・企画・提案書制作をした事がある方
・情報を伝えるのが得意な方

報酬・待遇:
無償(交通費実費分は支払い可能)

募集人員:
1〜2名程度

【お問い合わせ・詳細】
せんだい・みやぎソーシャルハブ
https://semi-hub.org/project/LjSuUgWD
2025年05月29日(Thu) 「令和8年度 市民協働事業提案制度」事業案募集中!※参加必須の事前相談は7/16まで


仙台市より、令和8年度の市民協働事業提案制度事業募集のお知らせと、
事前相談会開催中のご案内です。

以下、概要です。

///////////////////////////////////////////
市民協働事業提案制度
令和8年度事業を募集しています

///////////////////////////////////////////

市民協働事業提案制度とは
地域の課題解決やまちの魅力向上を目指して、みなさんの提案をもとに、仙台市と協働で取り組む制度です。団体の専門性やネットワークを活かし、仙台市とともに取り組むことで、地域のニーズにこたえることが見込まれる事業を募集しています。

地域の課題について、団体の提案をもとに、仙台市との協働で解決に向けて取り組む制度です。団体(市民活動団体、町内会等の地域団体、企業等、その他団体)の専門性やネットワークを生かし、市とともに取り組むことで、地域のニーズに応えることが見込める事業の提案を募集します。なお、採択された事業にかかる経費は、1事業あたり300万円を上限として仙台市が負担します。
※応募に際しては、「事前相談」への参加が必要です。
※なお、本制度は、令和6年度に見直しを行いました。申請までの流れや提出の時期など、改めてご確認いただきますよう、お願いいたします。※応募に際しては、「事前相談会」への参加が必要です。

募集要項はコチラ▼
令和8年度仙台市市民協働事業提案制度募集要項

1 募集について
募集事業
●自由提案型:

テーマや分野は問いません。

●テーマ設定型:
「公園における外遊び環境の充実に向けたニーズ調査および向山中央公園における外遊びプログラムの実証」

事業期間
令和8年4月1日から令和9年3月31日
まで
※ただし、翌年度(令和9年4月1日から令和10年3月31日まで)に限り、事業継続が認められる場合があります。この場合についても改めて申請していただき、審査を経たうえで、事業の採択の可否を決定します。

事業提案書等提出期限
令和7年7月23日(水曜日)

対象団体の主な要件
・市内に事務所及び活動場所を有すること
・5名以上の会員で組織していること
・提案時点で1年以上継続して活動していること など
※その他の要件は、募集要項をご確認ください。

2 事前相談について(参加必須)
市民活動サポートセンターと市民協働推進課が、事業提案に関する相談を受け付けます。
以下日程のうち希望日の4日前(土日祝日を除く)までに申し込みが必要です。

日時
令和7年6月16日(月曜日)〜7月16日(水曜日)の設定日時

実施方法
希望に応じて、対面またはオンライン(ZoomかWebex)で行います。
対面の場合の会場:仙台市市民活動サポートセンター(所在地:仙台市青葉区一番町四丁目1-3)

内容
・事業内容や事業提案書の助言・相談 など

申し込み方法
市民協働推進課へ、希望日の4日前(土日祝日を除く)までに、下記リンクの申込フォームにて必要事項を記入のうえ、お申し込みください。
右向き三角1令和8年度市民協働事業提案制度 事前相談申し込みフォーム
 https://logoform.jp/form/3PrJ/1032204
※申込フォーム内は記入できる範囲でお書きください。検討中の項目は空欄で構いません。
※設定日時以外での事前相談を希望される場合は、市民協働推進課までお問い合わせください。

市民活動サポートセンターによる個別相談
市民活動サポートセンターでは、希望する団体に対して、事前相談会の時だけではなく、その前後にも相談が可能です。提案したい協働の取り組みが制度に合っているか確認したい、提案書の書き方で迷っている等々、幅広く個別相談に応じることが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
仙台市市民活動サポートセンター

3 事業提案書等の提出について
事前相談会への参加の後に、下記様式の事業提案書等をEメール、郵送、または持参により、市民協働推進課まで提出してください。

様式等
右向き三角1令和8年度 市民協働事業募集のウェブページよりダウンロードしてください。
 https://www.city.sendai.jp/kyodosuishin/kurashi/manabu/npo/shimin/jisshijigyo/sedo/index.html

提出方法
Eメール・郵送・持参のいずれかの方法で市民協働推進課へ提出してください。
・Eメールの場合:sim004100★city.sendai.jp(★を@に変えて)
・郵送の場合:〒980-0802 仙台市市民局市民協働推進課 宛
・持参の場合:仙台市青葉区二日町1-23 二日町第四仮庁舎(アーバンネット勾当台ビル)2階
(持参での受付時間:9時〜17時(土曜日・日曜日・祝日は除く))

締め切り
令和7年7月23日(水曜日)
・Eメールの場合:当日まで
・郵送の場合:当日消印有効
・持参の場合:当日の17時まで
※メール・郵送の場合は、受領確認メールをお送りいたします。締切日までに受領確認メールが届かない場合、または締切日当日にメール送信・郵送の場合は、必ず市民協働推進課まで電話連絡をしてください。

<関連リンク>
過去の実施状況はこちらから→市民協働事業提案制度

-----
ひらめきなお、市民活動サポートセンターのYouTubeチャンネル「サポセンちゃんねる」で「はじめての協働」講座の動画を公開しています。仙台市市民協働事業提案制度への応募を考えているみなさん向けに、協働について事例をまじえながらわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。


2025年05月26日(Mon) 6/1〜展示開催!週末には星空や宇宙について楽しく学べるイベントも<星のソムリエ仙台>


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
星空や宇宙の楽しさについて日常生活の中で伝えられるようになる「星空案内人資格認定講座」の開講など、学びの場を提供している星のソムリエレジスタードマーク仙台が、サポセンで展示とイベントを開催します。

夏至祭り.jpg
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆
星のソムリエ仙台
夏至祭り
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆

夏至祭(げしまつり)は、夏至またはその近くに行われるお祭りで、ヨーロッパのキリスト教国で夏至近くの聖ヨハネの日に関連した祭りがよく知られていますが、実は、世界中に夏至祭りがあり、日本の神社にもあります。
そこで、宇宙に親しむ月間として、夏至祭りを開催することにしました。期間中の展示に加えて、様々なイベントを準備してお待ちしていますので、どうぞお越しください。ぴかぴか(新しい)

期 間
2025年61日(日)〜629日(日)

場 所
仙台市市民活動サポートセンター 1F マチノワひろば

参加費
無料
イベントは基本30分程度で無料ですが、一部の工作で材料費のご負担をお願いします。
※最新の情報は 「星のソムリエ仙台」のホームページでご確認ください。
(下記、イベント内容から追加や変更がある可能性があります)


満月6月1日(日)
14:00- 星たべよ(開会式、星のソムリエによる楽しい星空案内)
15:00 土星を作って食べよう(土星の模型をつくって、そして食べちゃいます/材料費500円)

満月6月7日(土)
11:00 土星を作って食べよう(土星の模型をつくって、そして食べちゃいます/材料費500円)
14:00 宇宙をたべよう(これかれ見える夏の星座を紹介します)

満月6月8日(日)
11:00 星座をたべよう(星座ビンゴ大会(景品が出るよ!))
12:00 望遠鏡で食べよう宇宙(天体望遠鏡に触ってみよう)

満月6月15日(日)
11:00 星座を食べよう(星座栞づくり)

満月6月21日(土)夏至
11:00 星たべよ(夏の星座の楽しみ方)
13:00 星占いを食べよう(「星の距離の測定は星占いに聞け」というお話)
14:00 星占いと天文学を一緒に食べよう(「星占いと天文学の関係」というおはなし)
15:00 惑星を食べよう(「惑星形成の話」)

16:00 第9回星のおはなし会 
宇宙の天体大全:宇宙の星の種類を全部解説します。
会 場:研修室5
参加費:500円
講 師:柴田晋平(山形大学)

満月6月22日(日)
11:00 土星を作って食べよう(土星の模型をつくって、そして食べちゃいます/材料費500円)

満月6月28日(土)
11:00 天体望遠鏡を食べよう(天体望遠鏡に触って、動かしてみましょう)

満月6月29日(日)
未定 宇宙をたべよ(星のお話と閉会式)

〈主催〉
星のソムリエ仙台
問合せ先 info★starsommelier3.sakura.ne.jp
2025年05月25日(Sun) 6/30(月)開催 NPO法人フードバンク仙台で「ちょっと。ボランティア」!


こんにちは、サポセンスタッフの青木です。

仙台市市民活動サポートセンター(サポセン)では、
「地域や社会のために何かしたい」「ボランティアに興味がある」ぴかぴか(新しい)
その、はじめの一歩を応援するボランティア体験イベントを開催します!!


ちょっと。ボランティアアイコン_548x490.png

今回サポセンがコーディネートするボランティア先は、生活困窮者への食料支援や相談支援などを行っている、NPO法人フードバンク仙台です!
活動の現場に伺い、生活困窮者への食料支援として、食品の箱詰めやお米の小分けなどをお手伝いします。
身近なところで、できるボランティア活動から、ちょっと試してみませんか?

体験日時:
2025年 6月30日(月)13:00〜16:00(集合13:00)

会場:
フードバンク仙台事務所
(宮城県仙台市青葉区五橋2丁目6‐16第2ショーケービル101号)

定員:10名程度

持ち物:不要

☆「ちょっと。ボランティア」参加希望者は、事前説明会への参加が必要です☆
事前説明会日時:628日(土)13:30-14:30
会場:仙台市市民活動サポートセンター1F

申込方法:
電話・メール・窓口にて受付(申込開始は6月6日(金)10:00)
TEL:022-212-3010
FAX:022-268-4042
Mail:sendai★sapo-sen.jp(★を@に変換)
※メールでお申込みの際は、件名に「ちょっと。ボランティア」とご記入ください。
(いただいた個人情報はサポセンの事業以外では使用いたしません)

ボランティア先:
NPO法人フードバンク仙台について
2020年5月に発足。社会から貧困や飢餓をなくすために、生活困窮者に無償の食料提供と生活相談支援を行っている団体です。社会問題としての貧困を可視化するための調査や情報発信をしたり、食料支援に使う野菜を農地で育てたりもしています。2024年度は年間約7000人に食料支援を行った他、子ども食堂や困窮者支援団体にも食料を提供しています。

位置情報チラシは、こちらからダウンロードできます。


〇フードバンク仙台での活動の様子
フードバンク仙台_活動写真.JPG

〇サポセンをご活用ください
サポセンでは「ボランティアをしてみたい!」という方に向けて、サポセン1階マチノワひろばや、サポセンのブログなどで、ボランティア情報を発信しています。情報収集にお役立てください。また、気になるボランティア活動があれば、スタッフに相談も可能です。お気軽にお越しください♪
2025年05月24日(Sat) 5/31開催!親子が楽しくリラックスして過ごせる居場所〈こそだてひろばhummingハミング〉


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
自身の子育て時の経験から「子育て中の親と子のための居場所をつくろう」と立ち上がった団体hummingが、親子で楽しめるイベントを開催します。

以下、概要です。

20250523184825_00001.jpg 20250523184835_00001.jpg
⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨
親子で楽しい目ぴかぴか(新しい)
キッズネイルボードゲーム
⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨

日時:2025年531日(土)10:00〜15:00

場所:仙台市青葉区国分町3-9-9-501
  (コーポキクセン5階/あべ行政書士事務所内)

内容:
キッズネイル
子ども店長がキッズネイルでお子さまの手元をかわいくデコレーション(1回100円)

ボードゲーム
子どもから大人まで楽しめるゲーム
対象:3歳〜大人まで
ゲームを通じて家族やお友達と一緒に充実した時間を過ごすという楽しい経験を
ぜひ一緒に体験しましょう!

次項有お申込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc-ScrmidP2mSQdBUMMCYPMdK9D6FQ1W4j6OakUVVtsp3-pWw/viewform

満月hummingのご紹介(任意団体のこそだてひろば)
-想い- 娘が1歳の時に両親が立て続けに病気で亡くなりました。その時はフルタイムで仕事をしており、仕事と育児の両方の負担が重くなり、子育てに孤立を感じていました。
そんな時、不安を相談できる場所が近くにあって、心を許せて話ができたら、どんなに良いだろう。支援する側・される側ではなく、『おたがいさま』な交流の場で鼻唄がこぼれるくらい自分らしく居られ、子供も安心して過ごせる場所があったらと…
そんなことがきっかけで、2025年3月22日に「humming(はみんぐ)-こそだてひろば-」をオープンしました。

hummingのめざすところ
みんなが鼻唄をうたいたくなるほどごきげんで、リラックスできるそんな居場所を目指しています。

対象
幼児、未就学児、小学生とその保護者

開催・内容
毎月第4か第5の土曜日、午前10時〜午後3時の間です。
イベント内容によって開催場所が変わります。
こどもたちが楽しめるイベントや親同士の交流会のほか、様々なイベントを実施予定。
イベントや申込については、チラシやインスタグラムにて配信予定です。

主な活動内容
・みんながごきげんで過ごす
・子どもたちと一緒に遊ぶ・学ぶ・体験する
・子どもたちに寄り添い、見守る
・やりたいことをみんなで挑戦

位置情報活動を一緒に支えてくれるボランティアを募集中です!

主催:humming(リーダー あべふみこ)
電 話:080-4715-8789
メール:humming070322★gmail.com(★を@に変えてください)
2025年05月24日(Sat) 6/16まで!「仙台まちづくり若者ラボ」参加者募集中


こんにちは、スタッフの青木です。
仙台市から、若者の自由な発想を仙台の活力創出につなげるための事業「仙台まちづくり若者ラボ」開催のお知らせです。
ひらめき昨年度の様子はコチラ右向き三角1仙台まちづくり若者ラボ2024

---以下、概要です---

若者ラボチラシ表.jpg若者ラボチラシ裏.jpg

…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まちの課題をワクワクに変える
仙台まちづくり若者ラボ2025メンバー募集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

“やってみたい”をやってみる半年間 まちづくり初心者も参加OK
参加者=「まちづくりプレーヤー」がグループとなり、アイデアを出し合って
ワークショップやフィールドワークに取り組みます。
仙台のまちや人が、今よりもっと身近になる!

第1回 ワークショップ(テーマ決め)
6月29日(日)13:00〜16:30

第2回 ワークショップ(話し合い)
7月25日(金)19:00〜21:00

第3回 ワークショップ (アクションプラン決め)
9月5日(金)19:00〜21:00

―アクション期間―

第4回 ワークショップ(中間報告)
11月28日(金)19:00〜21:00

アクション報告会 1月下旬

〇会場
・第1回ワークショップ 青葉山公園 仙臺緑彩館 交流体験ホール
〒980-0863 仙台市青葉区川内追廻無番地
・第2・3・4回ワークショップ
仙台市市民活動サポートセンター 地下1階 市民活動シアター
〒980-0811 仙台市青葉区一番町四丁目1-3
☆アクション報告会の会場は未定です

〇参加対象(申込必要)
・仙台市に居住または通勤・通学する18歳からおおむね30歳までの方
・仙台のまちづくりに興味のある方
・何か新しいことを始めたい方
2024年度は、18歳から33歳までの学生28人、社会人14人が参加

〇参加費:無料

〇定員40名程度

〇参加者募集期間
令和7年5月19日(月)〜6月16日(月)

〇参加申し込み→エントリーはこちらから「仙台まちづくり若者ラボ2025」参加者を募集します 

次項有昨年度の様子はこちら
Facebook
X(旧Twitter)
Instagram

〇主催:仙台市
〇協力:仙台市市民活動サポートセンター
〇事務局:仙台まちづくり若者ラボ企画・運営業務共同企業体
((株)JTB仙台支店・(一社)ONE TOHOKUHUB)
〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-6-1 仙台第一生命タワービルディング2階
TEL:022-263-6712
E-mail:y_igarashi003★jtb.com(★を@に変えて)
担当:五十嵐、尾崎

2025年05月22日(Thu) 5/31まで!展示紹介「知っていますか?難病のこと」マチノワギャラリー


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
現在、サポセン入口のマチノワギャラリーで開催中の展示をご紹介します。

IMG_5894.JPG

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
知っていますか?難病のこと
展示団体:NPO法人宮城県患者・家族団体連絡協議会
展示期間:2025年5月18日〜5月30日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月23日は「難病の日」です。2014年5月23日に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立したことを記念して、登録されました。患者や家族の思いを多くの人に知ってもらうことが目的です。 展示では、設置されているパンフレットから様々な難病について知ることができ、また患者やその家族のための支援情報にも触れることができます。

展示を企画したNPO法人宮城県患者・家族団体連絡協議会は、病気の患者とその家族が排除されることのない社会を目指し、患者・家族同士の交流会や、病気による差別をなくすための啓発活動、難病患者の相談に応じるセンターの運営など様々な活動を行っている団体です。現在、20ほどの患者団体が加盟しており会員数は約3,000名。病気の種類や有無にかかわらず、互いに寄り添い支え合おうと、様々な患者会・家族会が連携しています。

IMG_5899.JPG
▲難病は人口の一定の割合で発症すると言われており、けっして特別なものではないのだそうです。

IMG_5898.JPG
▲展示しているポスターの一部。学校や職場で接する人のなかに、難病で療養をしている人、治療を続けながら働いている人がいるかもしれません。

IMG_5900.JPG
▲「難病の日」のポスターへの感想他、難病をお持ちの方へのメッセージを書けるノートもあります。あなたからのメッセージも寄せてみませんか?

ぴかぴか(新しい)展示団体からのメッセージ
難病患者の方、ご家族、支援者の方、どんなことでお悩みですか?
一人で悩まずご相談ください。
2025年05月21日(Wed) 5/31申込締切<謎解き宝探しイベントの企画運営メンバー募集中>プロジェクトダイノハラ


こんにちは。スタッフの庄司です。
一般社団法人ながまちマチキチより、台原森林公園での「謎解き宝探しイベント」の企画運営のメンバー募集のご案内です。
台原・旭ヶ丘エリアに住むまたは通う、大学生・20代〜30代社会人が対象です。
「まちにもっと関わりたい」「イベント運営に興味がある」という方、参加してみませんか?

以下、概要です。
-----

ひらめき謎解き宝探しイベントを一緒につくりあげようひらめき
“プロジェクトダイノハラ”のメンバー募集!

20250518183114_00001.jpg

■対象
台原・旭ヶ丘エリアに住むまたは通う大学生〜30代程度
職業や学歴、経験等は一切問いません

■参加費
無料

■スケジュール
【事前説明会】
65日(木)19時〜21時
会場:Keyaki no Mori CAFE & ARTS(予定)

【第1回:顔合わせ・ワークショップ】
619日(木)(木)19時〜21時
会場:旭ヶ丘市民センター

【第2回:フィールドワーク】
719日(土)時間未定
会場:台原森林公園

【第3回:企画ミーティング】
828日(木)19時〜21時
会場:旭ヶ丘市民センター

【第4回:直前ミーティング】
911日(木)19時〜21時
会場:旭ヶ丘市民センター

【イベント:ダイノハラトレジャーウォーク】
921日(日)9時〜16時
会場:台原森林公園

※10月以降も月1回程度あつまり、来年2月まで進めていきます。

■申込方法
こちらのフォームから申し込み 
締め切り 531

主催:一般社団法人ながまちマチキチ
地域コミュニティの活性化、地域活動の活性化に取り組んでいます

お問い合わせ:一般社団法人ながまちマチキチ(担当:三品)
nagamachi.machikichi★gmail.com(★を@に変えてください)

位置情報プロジェクトダイノハラnoteはこちら→https://note.com/pj_dainohara
----


本事業は仙台市市民協働事業提案制度の採択事業です。

満月仙台市市民協働事業提案制度
地域の課題について、団体の提案をもとに、仙台市との協働で解決に向けて取り組む
制度です→https://www.city.sendai.jp/kyodosuishin/kurashi/manabu/npo/shimin/jisshijigyo/sedo/index.html
プロジェクトダイノハラは、令和7年度市民協働提案制度テーマ設定型に採択されました。
(テーマ:「台原森林公園での活動を通した地域コミュニティ活動の活性化」)
一般社団法人ながまちマチキチと仙台市都市整備局市街地整備部地下鉄沿線まちづくり課の協働で実施しています。


2025年05月19日(Mon) 5/24開催!災害時の不安や備えについてお話ししに来ませんか?「働き女子(単身・独身)のための第7回防災カフェ」


こんにちは。スタッフの庄司です。
働き世代の女子防災プロジェクトより、第7回防災カフェ参加者募集のお知らせです。
この春、仙台に転入してきた方や、災害への日頃の備えについて話してみたい女性におすすめです。防災にも役立つ、「つながり」を作ってみませんか。

以下、概要です。

0520.jpg

⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨
\新生活に備えを見直してみませんか!/
働き女子(単身・独身)のための
第7回防災カフェ
⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨

るんるん災害時の不安はじめ、女子の悩みをゆるーくみんなで話します

524日(土)13:30-15:00
in 市民活動サポートセンター 研修室1(仙台市青葉区一番町4丁目1−3)

初参加大歓迎!
参加無料

かわいいこの春、仙台に転入してきた方大歓迎!
災害時に気をつけなければいけないこと
普段の備えについて、みんなで楽しく話します

申込
定員:10名(先着順)
※防災ポーチをご持参ください

詳細・申込フォームはこちら
https://note.com/dokubo_tohoku/n/n83f1f89587de

企画・実施
働き世代の女子防災プロジェクト 
代表 北村育美
新潟県出身。仙台市在住。新潟中越地震時より、災害からの地域づくり・防災活動に取り組む。東日本大震災では、福島県内最大規模の避難所に支援に入り活動し、現在も各被災地で活動中。自身が被災した際に不安とさみしさから、このような思いをする人がいないように、独身・単身女子の防災を考える機会を企画しています。

問合せ先:
働き世代の女子防災プロジェクト(北村)
dokushinbosai★gmail.com(★を@に変えてください)
| 次へ