• もっと見る
« 2024年07月 | Main | 2024年09月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2024年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2024年08月31日(Sat) 映画文化を受け継ぐ拠点へ「せんだい映画資料室」〜ぱれっと取材日誌〜


icon_palettekatachi-24ac1.jpg

市民活動団体の成果物を紹介するミニコーナー「このたびカタチになりまして」。
サポセンニューズレターぱれっと8月号では、「せんだい映画資料室」をご紹介しています。
資料室は、NPO法人せんだい映画資料室が今年2月に開設しました。

カチンコせんだい映画資料室映画
開室日時:毎週火・木の10:30〜15:30
入室料:正会員100円/賛助会員200円/一般300円
アクセス:仙台市若林区西新丁5-2 西新丁マンション101号室
     地下鉄 東西線薬師堂駅から徒歩15分
     市バス 西新丁バス停下車

DSC08754.JPG
▲「西新丁マンション」の表示と、入口ドア上の「せんだい映画資料室」の看板が目印です(赤い自販機も目立ちますね)

DSC08758.JPG
DSC08760.JPG
▲中に入ると、映画雑誌などの資料がずらり並んだ棚にぐるりと囲まれます

これらの資料は、自主上映グループ「せんだい映画村」を主宰した、故大石洋三さんから引き継いだものです。映画関係の雑誌や書籍約2000冊、DVDなどの映像資料約2000タイトルが並びます。
「貴重な資料を散逸させない」
「市民に公開して、活用してもらいたい」
と、宮城県内の映画愛好家たちが団体を設立し、資料室開設に至りました。

映画資料室_さしかえ.JPG
▲部屋の中心に置かれたテーブル。取材日には数人の方がいらしていました。映画好き同士、おしゃべりが弾むことでしょう

せんだい映画資料室は「映画」をテーマに、語らい、交流できる場です。
映画に関する調査研究などにも活用できます。
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

2024年08月31日(Sat) 9/13開催「地域メディア談話室」に仙台の魅力を風景や雑学で届けるメディア 仙台SEMI-Jさんが登場します!


こんにちは。スタッフの庄司です。
サポセンでは、地域の情報発信に興味がある人や、仙台・宮城のことをもっと知って楽しみたい人など、どなたでも気軽に参加いただける「地域メディア談話室」を毎月開催しています。

ひらめき次回、9月13日に開催する回では、地元の人も意外と知らない仙台の多彩な情報をYouTubeやTikTokなどで発信し続けている、仙台SEMI-Jさんにゲストとしてご参加いただきます!

ポスター校了 - サイズ調整済みー.jpg

日 時
2024年9月13日(金)18:30〜20:00

ゲスト
仙台SEMI-J さん
仙台市の文化、歴史、観光スポットなどの情報を、市民の目線から発信するメディア。
雑学を交えながら作成した動画が人気を集めている。
2024年8月現在、TikTokフォロワー数1.2万人、YouTube登録者数1.6万人。
運営者の情報発信のきっかけは、運動不足解消のためウォーキングのついでにまちの風景を動画で撮影し、投稿したこと。

仙台SEMI-J_サムネイル.png
 ▲仙台SEMI-Jさんの投稿動画

内 容
@ ゲストの活動紹介
活動を始めたきっかけ・思い入れのある動画3選
地域のためにこれから何か発信してみたい人にとっては、ゲストが活動を始めたきっかけや経緯を聞ける、現在、情報発信をしている人にとっては、どのように続けているか、続けていくモチベーションの保ち方を聞ける場になります。また、情報発信を今までしたことがない人でも、ゲストの活動に興味がある人は必聴です!

A ローカルメディアコンパスの体験
ローカルメディアコンパスは、情報発信の現場で起きた「困ったこと」「うれしかったこと」「迷ったこと」など、様々なエピソードをもとにつくられたカードゲーム型のワークショップツールです。(発行:NPO法人森ノオトカードに書かれたテーマをもとに、「私の時はこうだったよ」「自分ならこうしたい」など、参加者それぞれの意見・経験をシェアしながらお話します。
ゲストの体験談を聞きながら、情報発信の切り口を見つけてみませんか?

B まちネタ(あなたの知っている地域のとっておき情報)交換会
今回は動画で情報発信をしている仙台SEMI-Jさんがゲストということで、参加者で持ち寄った「まちネタ」について、動画でどのように魅力や情報を伝えられるか意見を出し合います。

会 場
仙台市市民活動サポートセンター1階 マチノワひろば

参加費:無 料
事前申し込み不要です。直接会場までお越しください。

主催・問合せ:
仙台市市民活動サポートセンター
TEL 022-212-3010
Mail  sendai★sapo-sen.jp (★を@に変換してお送りください)

<注意事項>
宗教や政党またはそれに類似した団体等への勧誘、商品の販売、ネットワークビジネスの勧誘等は禁止です。もしも、そのような行為を見かけた方は、スタッフまでお知らせください。

medexiamini-thumbnail2.png
地域メディア談話室について詳しくはこちら
2024年08月30日(Fri) 9/7・8開催!ジャズフェスのパンフレットを配布中です


こんにちは。スタッフの大泉です。
朝晩は涼しく過ごしやすくなってきましたね。

さて、もうすぐ定禅寺ストリートジャズフェスティバルが開催されます!
9月7日(土)・8日(日)は、仙台の街が音楽でいっぱいになります。サポセンにも、パンフレットが届きました。入口と1階でゲットできます。パンフを片手に巡りませんか?

IMG_8165.jpg

街が舞台、市民みんなでつくるお祭りを今年も楽しみましょう揺れるハート
2024年08月30日(Fri) 9/7開催!病気の方へエールを届けるスカイランタン&キャンドルナイト〈NPO法人アンドブライツ〉


こんにちは、スタッフの大泉です。
宮城県で病気を抱える子どもや家族をサポートしているNPO法人アンドブライツから、イベントのお知らせです。9月の世界小児がん啓発月間に、小児がんや病気の方へエールの思いを込めて、キャンドルとランタンに光を灯しませんか?

以下、概要です。

20240830100114_00001.jpg20240830100133_00001.jpg

★ーーーーー★ーーーーー★ーーーーー★ーーーーー★
世界小児がん啓発月間 ゴールドセプテンバーキャンペーン
Sky Lantern Candle Night
★ーーーーー★ーーーーー★ーーーーー★ーーーーー★

9月は世界小児がん月間です。
小児がんへの理解を深め、病気と闘うすべての方にエールを届けたいー。
そんな想いを込め、100基のスカイランタンレジスタードマークとキャンドルで、光り輝く美しい夜をみなさんと一緒に創りたいと思います。
たくさんのご来場・ご参加お待ちしております。

日時
2024年97日(土)17:00〜
場所
アクアイグニス仙台 仙台市若林区藤塚松の西33-3

キャンドルナイト入場無料
スカイランレジスタードマーク(1基)2,000円 要申込み

TIME SCHEDULE
16:00 スカイランタンレジスタードマーク受付開始
     第一部16:00〜 第二部16:45〜
17:00 開場 クイズラリースタート
17:30 キャンドル点灯式
18:20 音楽ステージ開始
18:30 スカイランタンレジスタードマーク打ち上げ
20:00 終了
※雨天時は屋内にて実施いたします。

ARTIST
Keita Candle
Chiaki Matsuta
Izumi Kadowaki
Hidetoshi Ono
Akane Soga

ひらめきキッチンカーも大集合!
おにぎりやたこ焼き、ラテアートが出店!カエルのレモネード屋さんもOPENするよ★

スカイランタンレジスタードマーク参加申込みについて
スカイランタンレジスタードマークは有料・事前申込みでのご参加となります。下記内容をご確認の上、専用申込みフォームよりお申込みください。応募者多数の場合は抽選とし、当選者にのみMAIL(8月30日送付)にてご連絡いたします。
■スカイランタンレジスタードマーク受付時間:16:00〜17:30
※上記時間内にて時間を前後に分け、受付させていただきます。受付時間は事前MAILにてお伝えいたしますが、ご事情があり、お時間の希望がある方はその旨をフォーム内備考欄にご記入ください。

■場所:アクアイグニス仙台 ※雨天時は屋内にて実施いたします。
■参加費:一基2,000円 ※当日、現金のみの受付とさせていただきます。
■お申し込みフォームはこちら

スカイランタンレジスタードマークは日本スカイランタン協会レジスタードマーク及び株式会社エクスプラウドの登録商標です。協賛・協力:日本スカイランタン協会(商標使用許可:JSA045539S)

運営ボランティア募集について
当日の運営をお手伝いしていただけるボランティアスタッフを募集しております。キャンドル設営、スカイランタンレジスタードマークの準備等、短い時間のご参加も大歓迎です。お手伝いいただける方は、専用申込みフォームにてご連絡ください。ご参加いただいた方には、スカイランタンレジスタードマークを特別価格にて販売させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

世界小児がん啓発月間「ゴールドセプテンバーキャンペーン」とは
9月は世界小児がん啓発月間です。「ゴールドセプテンバーキャンペーン」は小児がんと闘う子どもたちを応援するため、国内各所の名所やシンボルをゴールドで彩るイルミネーションの開催や、金色のものを身に着ける活動などが行われます。このイベントを通し、多くの方に小児がんのことを知ってもらい、また今も病気と闘っているこどもたち、ご家族へのエールを届けたいという想いで企画いたしました。ぜひ、みんなで病気と戦うすべての方にエールを届けましょう。

後援:宮城県 仙台市 河北新報社
主催特定非営利活動法人アンドブライツ(旧ひまわりスマイルプロジェクト)
※本事業は、公益財団法人正力厚生会の助成を受けて開催しています。

協賛企業一覧(順不同)
アクアサポートプランニング アドバンスオートモービル株式会社 株式会社沢本自動車 株式会社三公企画 有限会社ワシオ金物店 有限会社レイランド 赤坂建設株式会社 有限会社中村工務店 株式会社ネクステージ 株式会社ティ・ピィ・エスサービス 株式会社ミカドランドリー 大樹生命保険株式会社 ヴォスクオーレ仙台 有限会社東北いちば 株式会社シライシコーポレーション 特定非営利活動法人ふうどばんく東北AGAIN
2024年08月26日(Mon) 9/7・8の2日間ボランティアの輪を広げる<ボランティア全国フォーラム2024>開催


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
全国各地で行われたボランティアやプロボノ事例を共有しながら、ボランティアの未来について考えるフォーラムが、東北福祉大学にて開催されます。

市民活動団体やボランティアグループ、ボランティアのコーディネートに関わる人など、日ごろの取り組みに活かせるヒントを見つけに参加してみませんか?

以下、概要です。

20240826211024_00001.jpg

ぴかぴか(新しい)ボランティア全国フォーラム2024手(グー)ぴかぴか(新しい)
1994年に設立された「広がれボランティアの輪」連絡会議は、ボランティア活動の推進・振興につなげるための環境・気運づくりを行っており、2024年に創設30周年を迎えました。そこで、日本の災害ボランティア活動の転機となった東日本大震災の被災地で、これまでのボランティア活動を振り返るとともに、明日のボランティアを考える機会としたく、「ボランティア全国フォーラム2024」を開催します。

日 程
2024年9月7日(土)8日(日)の2日間

参加者
ボランティア・市民活動の中間支援組織、ボランティア・団体、学生等の実践者など

開催場所
7日(全体会):東北福祉大学国見キャンパス(宮城県仙台市青葉区国見1丁目8-1)
8日(分科会):東北福祉大学ステーションキャンパス(宮城県仙台市青葉区国見1丁目19-1)

開催方法
対面形式(ただし、1日目プログラム(全体会)のみオンライン参加可能)

参加費
全日参加:5,000円
1日のみ参加(1日目・2日目どちらかのみ参加):3,000円
オンライン参加(1日目のみ):5,000円
※学生の参加費は無料
交流会参加費:5,000円

申込締切日
令和6年8月30日(金)まで(延長しました)

位置情報申込み・詳細は下記リンクから
https://www.hirogare.net/volunteerforum/2024/

プログラム
9月7日(土)<第1日:全体会>
東北福祉大学 国見キャンパス(オンライン配信あり)

◆開会式(13時00分〜13時20分)

◆記念講演(13時20分〜14時20分)
「私にできること」をつなぐ
村木 厚子さん(全国社会福祉協議会 会長)

◆休憩(14時20分〜14時40分)

◆シンポジウム(14時40分〜17時10分)
ボランティアは文化として社会に定着したか
〜「広がれ」の実践を通じて語り合う〜

【第1部:パネルディスカッション】
〈パネリスト〉
阿南 健太郎さん(こども家庭庁成育局成育環境課 課長補佐)
永井 美佳さん(大阪ボランティア協会 事務局長)
諏訪 徹さん(日本大学文理学部 社会福祉学科 教授) 
〈コーディネーター〉
上野谷 加代子さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議 会長)
〈コメンテーター〉
山崎 美貴子さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議 顧問)
都築 光一さん(東北福祉大学 教授)

【第2部:キーノートスピーチ+鼎談】
〈スピーカー〉
久保田 翠さん(NPO法人クリエイティブサポートレッツ)
平沼 仁実さん(医師・家庭医/医師焼き芋@東京国分寺市)
藤原 睦己さん(NPO法人KEYS/島根大学法学部)
小田 若奈さん(社会福祉法人 中央共同募金会 職員)
〈鼎談登壇者〉
勝部 麗子さん(豊中市社会福祉協議会 事務局長)
永田  祐 さん(同志社大学 社会学部 社会福祉学科 教授)
原田 正樹さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議 副会長) 
全体会終了後、交流会(申込制)を開催いたします
◆交流会(17時30分〜19時00分)


9月8日(日)<第2日:分科会> 
東北福祉大学 ステーションキャンパス

◆分科会(9:30〜12:00)
第1分科会:学生ボランティアを展望する
第2分科会:プロボノの力 〜専門性を活かした企業とボランティアのいい関係〜
第3分科会:誰もが心地よく暮らせる地域づくり 〜空き家リノベーションからエリア・リノベーションへ〜
第4分科会:孤独や孤立をふせぐ豊かな地域づくり 〜つながりを紡ぐボランティアの役割〜
第5分科会:災害時のボランティア活動を考える
第6分科会:【しゃべり場】人生100年時代のボランティアを語り合おう!

主催:「広がれボランティアの輪」連絡会議社会福祉法人 全国社会福祉協議会
共催:東北福祉大学
協力:社会福祉法人 宮城県社会福祉協議会社会福祉法人 仙台市社会福祉協議会
2024年08月25日(Sun) サポセンのバリアフリーに対する取り組みについて


こんにちは。スタッフの平井です。

サポセンでは、皆さまの活発な市民活動をサポートするために、施設を利用されるすべての方が快適に過ごせるよう、日々改善に努めています。

このたび、サポセンにある2台のエレベーターのうち、車いす兼用エレベーターの階数ボタンに、
多目的トイレのある階が一目でわかる案内を掲示しました。


写真2.jpg
▲車いす兼用エレベーターに入って両側の壁ボタンに掲示しています。

写真1.jpg
▲より近くからの見た案内掲示。多目的トイレ(ひろびろトイレ)はサポセンの3階にあります。

ひらめき理由は、車いすで来館された方の立場に立った時…
「目的の階に多目的トイレがないと、多目的トイレのある階まで移動し直さなければいけない」
「事前にエレベーターの中で場所が分かれば、最初に寄ることができるのに」
…このような思いをされる方がいらっしゃるかもしれないと考えたからです。

ほかにも、ホームページに掲載しているアクセス情報に、仙台市地下鉄の最寄り駅からエレベーターを利用して地上に上がり来館する際の「出口番号」と「サポセンまでの距離」も追記しました。車いすの方だけでなく、ベビーカーをご利用の方や、荷物が多い方など、ご来館の折にご活用ください。
2024年08月22日(Thu) 9月号ワクワクビトは「La boite a jouets―音楽の、おもちゃ箱―」の大橋 端月さん〜ぱれっと取材日誌〜


こんにちは。スタッフの大泉です。
サポセン機関紙「ぱれっと」では、仙台のまちを面白くする人を「ワクワクビト」としてご紹介しています。9月号では、「La boite a jouets―音楽の、おもちゃ箱―」代表の大橋端月(はづき)さんをご紹介します。

ひらめきブログでは、紙面ではご紹介できなかったこぼれ話などをご紹介します。

大橋さんは仲間と共に、障がいの有無、年齢や性別、国籍など、様々な壁を越えて皆で気軽に音楽を楽しめる、演奏と朗読のコンサート「おはなしクラシック〜どなたでもコンサート」を企画しています。

人物候補写真2.JPG
▲大橋さん「子どもが、おもちゃ箱を開けたときのようなワクワクを音楽で届けたい!」と活動中。

みんなで音楽を楽しむ機会を
様々な工夫を凝らして、開催してる「どなたでもコンサート」。0歳から入場可能で、車椅子や子ども用のバギー型車椅子のまま鑑賞できるスペースがあります。会場は常に薄明るい状態で、自由に入退室ができ、ライブ中継が見られる休憩室もあります。
取材では、今後の展望についてもお聞きしました。「次は、言葉の壁を越えたいです」と大橋さん。きっかけは、大橋さんのお子さんが、外国にルーツを持つ子どもも多く通う小学校に入学したことでした。「日本語話者でない方にも楽しめるように」と考え、次回の開催では、朗読に英語字幕を追加し、会場に英語アテンダーも呼び企画したそうです。
気づきから必要なことを考えて、次々とカタチにしていく大橋さん。今後のコンサートも楽しみです揺れるハート

るんるん次回開催のお知らせ
おはなしクラシック3.5
ようこそ!「ふしぎな動物園」へ どなたでもコンサート

20240729125751_00001.jpg20240729125837_00001.jpg

日程:2024年921日(土)
午前の部:Open 10:30 Start 11:00
午後の部:Open 14:00 Start 14:30
会場:宮城野区文化センター パトナシアター
詳細は、団体HPからご覧ください。

位置情報ぱれっと9月号もお楽しみに!バックナンバーはこちらから
2024年08月21日(Wed) 9/18(水)開催!入院中の子どもたちにクリスマスカードをつくる「ちょっと。ボランティア」してみませんか?


こんにちは、スタッフの青木です。
「ボランティアに興味がある」「地域や社会のために何かしてみたい」
そんな皆さんの、はじめの一歩をサポセンが応援する「ちょっと。ボランティア」を開催しますexclamation×2

HP用0918アイコン.jpg

今回サポセンがコーディネートするボランティア先は、
ぴかぴか(新しい)NPO法人ワンダーアートぴかぴか(新しい)です。
入院中の子どもたちのために、クリスマスカードクリスマスをつくります。
身近なところで、できるボランティア活動から、ちょっと参加してみませんか?

日 時:2024年9月18日(水)10:00〜12:00(集合時間:9:30)

集合場所:仙台市営地下鉄南北線 五橋駅改札前(会場まではサポセンスタッフがご案内します)

実施会場:ワンダーアートスタジオ(仙台市若林区荒町172第一旭ビル)

対 象:市民活動・ボランティアに興味のある方、社会のために何か始めたい方

定 員:10名(定員になり次第しめきり)

持ち物:不要

参加費:無料

お申込み:

電話・FAX・メール・窓口にて受付します。
TEL:022-212-3010 FAX:022-268-4042
Mail:sendai★sapo-sen.jp(★を@に変換)
※メールでお申込みの場合は、件名を「ちょっと。ボランティア」とし、 お名前、お電話番号をお知らせください。(いただいた個人情報はサポセンの事業以外では使用いたしません)

ボランティア先
NPO法人ワンダーアートについて目
病気や障がいなど、生きづらさや困難を抱える人の心をアートの力でサポートする活動を続けてきた ホスピタルアーティストの高橋雅子さんが、2011年「東日本大震災」を機に、被災各地でアートやものづくりを楽しむプロジェクト「ARTS for HOPE」を発足。2016年には、障がいのある子どもの居場 所づくりにワンダーアートスタジオを開設。2020年に NPO法人化、2022年にはアートの仕事場をオー プンし、さらに活動の幅を広げています。

「ちょっと。ボランティア」は、市民活動を体験する機会をつくるイベントです。
皆さまのご参加をお待ちしておりまするんるん

チラシデータは、こちらからダウンロードできます。【チラシPDF】

演劇お申込み・お問い合わせ
仙台市市民活動サポートセンター(〒980-0811 仙台市青葉区一番町4丁目1-3)
TEL:022-212-3010/FAX:022-268-4042  Mail:sendai★sapo-sen.jp(★を@に変換) 電話、FAX、メール、サポセン窓口にてお申込みを受け付けております。

▼昨年の「クリスマスカードづくり」ボランティアの様子
活動写真@.JPG

活動写真A.JPG

2024年08月19日(Mon) みんなで支えよう!地域猫〜コトハジメ〜


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
サポセン機関紙「ぱれっと」8月号では、活動を始める一歩を応援するコーナー「コトハジメ」にて、日本ネコスクの取り組みについてお伝えしました。ブログでもご紹介します。

コトハジメ.jpg

みんなで支えよう!地域猫
日本ネコスクは、青葉区一番町四丁目〜国分町二丁目内で、飼い主のいない野良猫の繁殖をTNR※で防ぎながら、適切に世話をする「地域猫活動」を行うボランティア団体です。

活動のきっかけはコロナ禍。飲食店からエサをもらえなくなった野良猫に、地域内外の人がエサをばらまき、腐敗したエサがまちを汚す状況に有志が立ち上がりました。食べ残し回収を含めたエサやりや健康管理、見守り情報の共有などメンバーそれぞれができることを持ち寄り活動中です。

地域猫たちのLINEスタンプを買ったり、ネットの買い物で寄付をしたりすることで、野良猫が地域で温かく見守られ暮らしていくことにつながります。ボランティアも随時募集中です。あなたにできる支援から始めてみませんか?

※TNRとは…野良猫を捕獲(Trap)し、不妊・去勢手術(Neuter)を行い、元の場所に戻す(Return)活動。

nekosuku.jpg
▲地域猫たちのLINEオリジナルスタンプ(画像:団体提供)

日本ネコスク
Instagram https://www.instagram.com/zennekoren/
HP https://nekosk.jimdofree.com/

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

位置情報 取材日誌ブログもぜひご覧ください!
青葉区一番町&国分町で地域猫活動を行う<日本ネコスク>を取材しました!〜ぱれっと取材日誌〜
2024年08月18日(Sun) 長町でこんなことやってみたい!そのアイデア「ながまち会」で発表してみませんか?


こんにちは。スタッフの松村です。
ぱれっと9月号では、「協働によるまちづくり」の事例をご紹介します。
協働とは、NPOや行政、企業など複数の組織が、共通の目的や目標のために互いに協力して取り組むことです。
次項有協働について知りたい人はコチラ→サポセンちゃんねる「はじめての協働」

今回取材に伺ったのは、「ながまち会」です。
ながまち会は、誰でも「長町でやってみたいこと」を発表、相談できる場所です。
ながまち会を主催するのは、長町商店街を拠点に活動するNPO法人スロコミの林久美さんと、まごころサポート仙台ユカリエ店の佐藤みゆきさんです。2人は、長町商店街を拠点に高齢者の活躍の場づくりやサポート、地域の人たちの交流の場づくりといった活動を通じて出会いました。

DSC08810.JPG
▲2023年2月から毎月第3木曜日の夜に開催。

発表する内容は、長町商店街の活性化や、長町の楽しい未来に貢献できるアイデアならなんでもOK。
雰囲気は、仕事帰りにふらりと立ち寄れる飲み会のようか感じでするんるん
「誰かにアイデアを聞いてほしい!」
「長町を元気にするプロジェクトを企画したいけど、一人じゃできないしなぁ」
「地域で面白いことしている人とつながりたい」
「転勤や引越しで長町に来たけど、顔見知りがいないな〜」
「まちづくりのお手伝いをしてみたいけど、誰に声をかけたらいいか分からない」
などなど、思いを持つ地元企業の人、地域おこし協力隊、長町好きの市民など様々な方が参加しています。

DSC08822.JPG

初参加の私は、ちょっとどきどき揺れるハート
常連のみなさんが気さくに迎え入れてくださったのと、林さんの、「初めの頃は、発表を聞いてから乾杯していたんだけど、今は集まった瞬間から飲み始めてるんです(笑)」というお話に、緊張がほぐれましたかわいい
早速、かんぱ〜いビールバー
※飲まなくても大丈夫!ノンアルもあります。

DSC08815.JPG
▲誰かがアイデアを話すと、次から次に関連情報や新しいアイデアが飛び出します。

発表して終わりではありません。
各々が「できること」を通じて、発表者(言い出しっぺ)を応援するのも、ながまち会の特徴です。
これまで様々なアイデアが実現してきました。
例えば、商店街に突如現れる仮設の角打ち(立ち飲み)。

スロ茶屋1.jpg
(団体提供)

NPO法人スロコミが運営するコミュニティスペース「マイムテラス」の軒先、毎月第三土曜日の午後に出現します。
商店街を通る人たちと挨拶を交わしたり、「これは何をしているのですか?」と声を掛ける人がいたり、ゆるやかな交流が生まれています晴れ

DSC08828.JPG
▲林さん(左)と佐藤さん(右)

「長町での暮らしや商店街をもっと良くすることを通じて、人との関わりを生み出したい」と、林さんと佐藤さん。お二人が、ながまち会に込めた思いの背景にあるものとは…。
ぜひ、ぱれっと9月号をご覧ください。

次項有ぱれっとックナンバー→https://sapo-sen.jp/use/support/palette/


---★ ---★ ---★
ながまち会への参加方法
公式LINEに登録すると、申込フォームが案内されますので、そちらから入力をお願いします。
https://lin.ee/e5Cwhh4

日時:毎月第3木曜日19:00〜
会場:39ビル1階 まごころサポート仙台ユカリエ店 店舗
宮城県仙台市太白区長町3丁目3-9 (1階にジーバーフードさんのあるビル)

参加費:一般1,000円ぐらい(食事によって多少金額が変わります(ドリンクはキャッシュオン)
詳細→https://www.mirai-designworks.jp/cat-news/1490
(株式会社ミライデザインワークスのホームページに飛びます)


---★---★---★
長町のまち情報
8月は、長町周辺でイベントが目白押しです。ながまち会参加者が、奮闘中ですので、ぜひお出かけください!
20240814152405_00001.jpg 20240814152417_00001.jpg 20240814152440_00001.jpg
| 次へ