2024年06月28日(Fri)
事前相談会7/23迄開催!申請される方は事前相談会へのお申込みをお願いします〈令和7年度 市民協働事業提案制度〉
仙台市より、令和7年度の市民協働事業提案制度事業募集のお知らせと、 事前相談会開催中のご案内です。 以下、概要です。 ///------------------------------ 市民協働事業提案制度 令和7年度事業を募集しています ------------------------------/// 市民協働事業提案制度とは 仙台市では平成24年度から、地域の身近な課題について、市民活動団体等からの提案をもとに市との協働で解決に取り組む「仙台市市民協働事業提案制度」を実施しています。 このたび、令和7年度に実施する協働事業提案を募集します。 団体が持つ専門性やネットワークを生かし、行政とともに取り組むことで、地域が抱える課題や地域のニーズに応えることができると見込まれる事業をご提案ください。なお、採択された事業にかかる経費は、1事業あたり300万円を上限として負担します。 ※なお、本制度は、令和6年度に見直しを行いました。申請までの流れや提出の時期など、募集要項をご確認のうえ、申請ください。 ※応募に際しては、「事前相談会」への参加が必要です。 募集要項はコチラ▼ 令和7年度仙台市市民協働事業提案制度募集要項 1 募集について 募集事業 ●自由提案型 テーマや分野は問いません。 ●テーマ設定型 ・「台原森林公園での活動を通した地域コミュニティ活動の活性化」(担当課:都市整備局市街地整備部地下鉄沿線まちづくり課) ・「緑化フェアレガシーを活用した花やみどりによるまちづくりの機運醸成」(担当課:建設局百年の杜推進部百年の杜推進課) ・「ひきこもり当事者を対象とした就労支援」(担当課:健康福祉局障害福祉部障害者支援課) ※テーマ設定型とは、仙台市が解決したいと考えているテーマを設定し、そのテーマに基づいた事業提案を募集するものです。 事業期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで ※ただし、翌年度(令和8年度)一年間に限り、事業継続が認められる場合があります。この場合についても改めて申請していただき、審査を受ける必要があります。 事業提案書等提出期限 令和6年7月26日(金曜日) 対象団体の主な要件 ・仙台市内に事務所及び活動場所を有すること ・5名以上で構成される組織であること ・1年以上継続して活動していること など ※その他の要件は、募集要項をご確認ください。 2 事前相談会について 仙台市市民活動サポートセンタースタッフと市民協働推進課の職員が相談を受け付けます。 日時 令和6年6月5日(火曜日)〜7月23日(火曜日)の設定日時 実施方法 希望に応じて、対面またはオンライン(ZoomかWebex)で行います。 対面の場合の会場:仙台市市民活動サポートセンター(所在地:仙台市青葉区一番町四丁目1-3) 内容 ・事業内容や事業提案書の助言・相談 など 申し込み方法 市民協働推進課へ、希望日の4日前(土日祝日を除く)までに、「相談予約票」に必要事項を記入の上、Eメール等の方法でお申し込みください。 Eメール:sim004100★city.sendai.jp(★を@に変えて) 相談予約票(ワード:28KB) ※事業提案には「事前相談会」への参加が必要です。やむを得ない事情により参加できない場合は、市民協働推進課までお問い合わせください。 市民活動サポートセンターによる個別相談 市民活動サポートセンターでは、希望する団体に対して、事前相談会の時だけではなく、その前後にも相談が可能です。提案したい協働の取り組みが制度に合っているか確認したい、提案書の書き方で迷っている等々、幅広く個別相談に応じることが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。 仙台市市民活動サポートセンター 3 事業提案書等の提出について 事前相談会への参加の後に、下記様式の事業提案書等をEメール、郵送、または持参により、市民協働推進課まで提出してください。 様式等 令和7年度 市民協働事業募集のウェブページよりダウンロードしてください。 ![]() 提出方法 Eメール・郵送・持参のいずれかの方法で市民協働推進課へ提出してください。 ・Eメールの場合:sim004100★city.sendai.jp(★を@に変えて) ・郵送の場合:〒980-0802 仙台市市民局市民協働推進課 宛 ・持参の場合:仙台市青葉区二日町1-23 二日町第四仮庁舎(アーバンネット勾当台ビル)2階 (持参での受付時間:9時〜17時(土曜日・日曜日・祝日は除く)) 締め切り 令和6年7月26日(金曜日) ・Eメールの場合:当日まで ・郵送の場合:当日消印有効 ・持参の場合:当日の17時まで ※メール・郵送の場合は、受領確認メールをお送りいたします。締切日までに受領確認メールが届かない場合、または締切日当日にメール送信・郵送の場合は、必ず市民協働推進課まで電話連絡をしてください。 <関連リンク> 過去の実施状況はこちらから→市民協働事業提案制度 ----- ![]() |