• もっと見る
« 2024年05月 | Main | 2024年07月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2024年06月28日(Fri) 事前相談会7/23迄開催!申請される方は事前相談会へのお申込みをお願いします〈令和7年度 市民協働事業提案制度〉


仙台市より、令和7年度の市民協働事業提案制度事業募集のお知らせと、
事前相談会開催中のご案内です。

以下、概要です。

///------------------------------
市民協働事業提案制度
令和7年度事業を募集しています
------------------------------///


市民協働事業提案制度とは
仙台市では平成24年度から、地域の身近な課題について、市民活動団体等からの提案をもとに市との協働で解決に取り組む「仙台市市民協働事業提案制度」を実施しています。
このたび、令和7年度に実施する協働事業提案を募集します。
団体が持つ専門性やネットワークを生かし、行政とともに取り組むことで、地域が抱える課題や地域のニーズに応えることができると見込まれる事業をご提案ください。なお、採択された事業にかかる経費は、1事業あたり300万円を上限として負担します。
※なお、本制度は、令和6年度に見直しを行いました。申請までの流れや提出の時期など、募集要項をご確認のうえ、申請ください。
※応募に際しては、「事前相談会」への参加が必要です。

募集要項はコチラ▼
令和7年度仙台市市民協働事業提案制度募集要項

1 募集について
募集事業
自由提案型
テーマや分野は問いません。

テーマ設定型
・「台原森林公園での活動を通した地域コミュニティ活動の活性化」(担当課:都市整備局市街地整備部地下鉄沿線まちづくり課)
・「緑化フェアレガシーを活用した花やみどりによるまちづくりの機運醸成」(担当課:建設局百年の杜推進部百年の杜推進課)
・「ひきこもり当事者を対象とした就労支援」(担当課:健康福祉局障害福祉部障害者支援課)
※テーマ設定型とは、仙台市が解決したいと考えているテーマを設定し、そのテーマに基づいた事業提案を募集するものです。

事業期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※ただし、翌年度(令和8年度)一年間に限り、事業継続が認められる場合があります。この場合についても改めて申請していただき、審査を受ける必要があります。

事業提案書等提出期限
令和6年7月26日(金曜日)

対象団体の主な要件
・仙台市内に事務所及び活動場所を有すること
・5名以上で構成される組織であること
・1年以上継続して活動していること など
※その他の要件は、募集要項をご確認ください。

2 事前相談会について
仙台市市民活動サポートセンタースタッフと市民協働推進課の職員が相談を受け付けます。

日時
令和6年6月5日(火曜日)〜7月23日(火曜日)の設定日時

実施方法
希望に応じて、対面またはオンライン(ZoomかWebex)で行います。
対面の場合の会場:仙台市市民活動サポートセンター(所在地:仙台市青葉区一番町四丁目1-3)

内容
・事業内容や事業提案書の助言・相談 など

申し込み方法
市民協働推進課へ、希望日の4日前(土日祝日を除く)までに、「相談予約票」に必要事項を記入の上、Eメール等の方法でお申し込みください。
Eメール:sim004100★city.sendai.jp(★を@に変えて)
相談予約票(ワード:28KB)
※事業提案には「事前相談会」への参加が必要です。やむを得ない事情により参加できない場合は、市民協働推進課までお問い合わせください。

市民活動サポートセンターによる個別相談
市民活動サポートセンターでは、希望する団体に対して、事前相談会の時だけではなく、その前後にも相談が可能です。提案したい協働の取り組みが制度に合っているか確認したい、提案書の書き方で迷っている等々、幅広く個別相談に応じることが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
仙台市市民活動サポートセンター

3 事業提案書等の提出について
事前相談会への参加の後に、下記様式の事業提案書等をEメール、郵送、または持参により、市民協働推進課まで提出してください。

様式等
令和7年度 市民協働事業募集のウェブページよりダウンロードしてください。
右向き三角1https://www.city.sendai.jp/kyodosuishin/kurashi/manabu/npo/shimin/oshirase/r7teianbosyu.html

提出方法
Eメール・郵送・持参のいずれかの方法で市民協働推進課へ提出してください。
・Eメールの場合:sim004100★city.sendai.jp(★を@に変えて)
・郵送の場合:〒980-0802 仙台市市民局市民協働推進課 宛
・持参の場合:仙台市青葉区二日町1-23 二日町第四仮庁舎(アーバンネット勾当台ビル)2階
(持参での受付時間:9時〜17時(土曜日・日曜日・祝日は除く))

締め切り
令和6年7月26日(金曜日)
・Eメールの場合:当日まで
・郵送の場合:当日消印有効
・持参の場合:当日の17時まで
※メール・郵送の場合は、受領確認メールをお送りいたします。締切日までに受領確認メールが届かない場合、または締切日当日にメール送信・郵送の場合は、必ず市民協働推進課まで電話連絡をしてください。

<関連リンク>
過去の実施状況はこちらから→市民協働事業提案制度

-----
ひらめきなお、市民活動サポートセンターのYouTubeチャンネル「サポセンちゃんねる」で「はじめての協働」講座の動画を公開しています。仙台市市民協働事業提案制度への応募を考えているみなさん向けに、協働について事例をまじえながらわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。




2024年06月28日(Fri) 8/31締切!「仙台若者SDGsアワード2024」のお知らせ〈仙台若者SDGsアワード実行委員会〉


社会や地域の課題解決に寄与する優れた取り組みを行う仙台市内の若者団体を表彰するイベント「仙台若者アワードSDGs2024」が今年も開催されます。

「団体の活動を多くの人に知ってほしい!」「他の団体とつながりを持ちたい!」「地域企業と関わりながら社会課題の解決に取り組みたい!」とお考えの若者団体の方は、エントリーしてみてはいかがでしょうか?団体がエントリー対象か不安なときは、面談等でも相談に乗っていただけるそうです。

アワード1.jpgアワード2.jpg

以下、概要です。

*******************
仙台若者SDGsアワード2024
*******************

仙台若者SDGsアワード2024を開催いたします!
2024年度の参加団体を募集しています!

社会課題の解決に向けて活動する若者団体の優れた取り組みを表彰する「仙台若者SDGsアワード2024」を開催いたします!
8回目を迎える今年は、若者団体の活動を表彰する『表彰部門』と、これから社会課題の解決に挑戦する若者団体と地域企業との協働を生み出し、その活動の伴走支援をする『協働部門』のほか、所属する大学等の垣根を越えた団体間のつながりを強化するため、若者団体が集う勉強会や交流会を行います。

本アワードを通して、多くの方々に若者団体の活動を知っていただくとともに、若者団体と 地域企業とのコラボレーションによる新たな活動を生み出していくことで、若者がより活躍できる環境づくりを推進していきます。

「表彰部門」「協働部門」ともに、ご参加いただく若者団体を募集していますので、ぜひご参加ください!

表彰部門
宮城県内で活動する若者団体を広く募集し、優れた活動をしている団体を表彰します。昨年9月から応募締切日(2024年8月31日)までに行われた活動を審査の対象とします。

表彰部門の応募についてはこちら▼
https://sendai-y-award.qloba.com/activities/16563

※オンライン説明会 6/29(土)17:00〜18:00
申し込みはこちらから▼
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScf_22vmtVIsKxjlkRy3MkmZIx5vX-rXxfui0iTZbirubGexg/viewform
※応募する上で、参加は必須ではありません
※日程が合わない場合は個別開催します

協働部門
地域企業から募ったテーマに沿った活動プランや、SDGsの達成に寄与する新たな活動プランを募集します。実行委員会やテーマ提供企業による選考を行い、採用された団体の活動を伴走支援します。

協働部門の応募についてはこちら▼
https://sendai-y-award.qloba.com/activities/16564

※オンライン説明会▼
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScf_22vmtVIsKxjlkRy3MkmZIx5vX-rXxfui0iTZbirubGexg/viewform
※応募する上で、参加は必須ではありません
※フォームから【協働部門】を選んでいただき、個別に日程調整いたします。

応募締め切り:8月31日(土)

2024年度エントリーフォームはコチラ▼
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSctIBn6Y_5PpP9qXEFuvG1leBANBVPTuDWsyDlGgz4lAevsHQ/viewform

ひらめき仙台若者SDGsアワードとは?ひらめき
仙台市は「学都仙台」と呼ばれ、多くの若者が社会や地域の課題解決を目指して活発に活動しています。コロナ禍でも様々な活動が行われ、新しい活動も生まれています。

若者や市民が活動を知るきっかけとなり、より若者が活躍できる仙台をつくるため、2017年度から「仙台若者アワード」を開催。若者の活動を応援してきました。

2022年度からは対象を宮城県内全域に拡げ、持続可能な社会の実現を推進するため「仙台若者SDGsアワード」としてリスタート!所属する大学等の垣根を越えて団体間のつながりを創出するために、若者団体が集う勉強会や交流会を行います。

2020年度以降の最終審査プレゼンテーションの模様は、YouTubeで配信しております。また、記念冊子もPDFにて公開しております。ご興味のある方は、ぜひご覧いただければ幸いです。
これまでの若者アワード(受賞団体一覧)

【主催】仙台若者SDGsアワード実行委員会
(仙台市、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社、一般社団法人ワカツク)
【協力】仙台市市民活動サポートセンター、一般社団法人ONE TOHOKU HUB

【事務局(お問合せ)】一般社団法人ワカツク
仙台市青葉区北目町4-7 HSGビル内
TEL:022−721−6180
FAX:022−721−6181
MAIL:musubaru★wakatsuku.jp(★を@に変えて)
2024年06月28日(Fri) 調査研究事業<令和5年度報告書を公開!>共創プラットフォーム試行


こんにちは。スタッフの松村です。
サポセンでは、 仙台のあるべき市民社会像を描き、そのあり方を支える新たな仕組みを検討し、提案することを目的に、調査研究事業を実施してきました。
本事業は、NPO法人せんだい・みやぎNPOセンターNPO法人都市デザインワークス一般社団法人パーソナルサポートセンターの3法人が連携し、専門性ある団体の知見を交えて実施しています。

平成27年度からの5年間の調査結果を受け、令和2年度からは、新たな仕組み、共創プラットフォーム「せんだい・みやぎソーシャルハブ」を開始しました。
コロナ禍で社会が混乱する中、市民目線で気づいた社会課題に対し、NPO、行政、企業、志のある個人など多様な主体が力を合わせ、課題解決のために力を発揮する場づくりを試行してきました。


この度、令和5年度に実施した調査研究をまとめた報告書を公開しました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
令和5年度 調査研究事業報告書
↓ダウンロードはこちらから↓

https://sapo-sen.jp/about/report/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



また、調査研究事業の約10年を振り返る報告会を開催します。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
調査研究事業報告会
共創プラットフォームの試行から

6月30日(日)10:00〜12:00
↓詳細、お申し込みはこちらから↓
https://blog.canpan.info/fukkou/archive/4488
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

サポセンでは調査研究事業を通じて、NPO、行政、企業、大学など様々なまちづくりの主体と関わりながら、共創プラットフォームを育んでいきたいと考えています。
2024年06月27日(Thu) 6月30日はサポセンへ!<マチノワPOP!UP! キュンです その出会い>〜マチノワギャラリー・ひろば展示紹介〜


こんにちは、スタッフの平井です。
サポセン1階マチノワギャラリー・ひろばでは、6月30日に開催を控えたサポセン主催イベント「マチノワPOP!UP! キュンです その出会い」をPRする展示を行っています。

1階奥マチノワひろばでは、イベント当日の各プログラムのチラシをご用意しています。ご来館の際にはぜひお手に取ってみてください。
写真1.jpg
イベント内企画の1つ「マチノワがっこう」展示部に出展する「一般社団法人 ReRoots」から、わらでできたでっかいウサギが一足早くやってきて盛り上げてくれています。
この子にも会いに来てくださいねわーい(嬉しい顔)
次項有展示部についてはこちらから

玄関前のギャラリーでは、他の出展ブースの内容を写真とともにご紹介をしています。
写真2.jpg
▲「マチノワがっこう」に出展する団体の情報がズラリ

福祉事業所のクッキーやフェアトレード商品の販売に、科学実験や工作体験、活動紹介の展示など…。仙台市内外で活動する団体との出会いのきっかけになりそうですね。
ギャラリーには、サポセンでの思い出などをご自由にお寄せいただくスペースも用意しています。皆様からの「こんなことがあった」「今はこんな活動をしているんです」など、メッセージお待ちしています!

バナーアイコンA案-4.jpg
ひらめき今週末は、いよいよ「マチノワPOP!UP! キュンです その出会い」です。1日を通して、様々なプログラムを行います。ぜひ、遊びに来てください。
2024年06月24日(Mon) 【助成金情報メールマガジン】市民活動団体・NPOの皆さんご活用ください!


皆さん、こんにちは。
サポセンが運営する「助成金情報メールマガジン」では、助成金情報をはじめ、活動に役立つ情報を週1回程度お届けしています。活動の幅を広げ、取り組む社会課題の解決にさらに近づいていくために、ぜひ登録しお役立てください。

メール〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜目
     市民活動団体向け
    助成金情報
メールマガジンのご案内

手(グー)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜メール

配信内容
・市民活動団体向け助成金情報
・その他活動において有益な情報

配信回数
週1回程度

登録方法
1. 空メールから
@下記メールアドレスへ空メールを送信。
 bm64587mh★a.bme.jp(★を@に変えて)
A仮登録のメールが届きます。本文のURLから本登録してください。
B登録完了メールが届きます。

2. 登録フォームから
@下記URKから登録フォームにアクセス。
 https://a.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm64587mh&task=regist
A必須項目の入力 ⇒登録
B登録完了メールが届きます。
※登録前に利用規約をご確認ください。

E38381E383A9E382B7-a1f09-thumbnail2.jpg
登録も登録解除も簡単にできます。

位置情報お問い合わせ
仙台市市民活動サポートセンター
TEL 022-212-3010
HP https://sapo-sen.jp/

icon_Saposen_1-da521-thumbnail2.jpg
https://sapo-sen.jp/use/consult/
(サポセンHP-サポセンを使う 相談できます-)
2024年06月22日(Sat) 7/6〜『「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たち』自主上映会<東北大学SCRUM>


こんにちは。スタッフの松村です。
東北大学SCRUMからのお知らせです。
東北大学SCRUMは、東北大学の課外・ボランティア活動支援センターの学生スタッフ組織として東北大学生のボランティア活動を支援するとともにに、メンバー自らがボランティア活動の参加・企画を行なっています。

以下、概要です。
---

自主上映会
「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たち

_生きる上映会 A4チラシ.png

満月概要
私たち東北大学SCRUMは、2023年9月から東日本大震災で児童・教職員84名が犠牲になった石巻市大川小学校で、訪問者の方に震災の経験を伝え、未来の命を守る意識と行動に繋げてもらうための学生語り部に取り組んできました。
そしてこの度、より多くの方に事故の事実と教訓を知っていただくために、石巻市大川学校事故と事故後の裁判を素材とする映画「「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち」の上映会を実施する運びとなりました。
この機会に事故の事実や教訓から、一人一人が将来の災害に備え、防災意識を高めてもらうきっかけにしていただければ幸いです。

満月日時
7月6日(土) 10:30 ~ 13:30
7月7日(日) 10:30 ~ 13:30
7月8日(月) 18:00 ~ 21:00

満月内容
映画の上映、関係者(原告遺族、弁護士等)とのトークセッション

満月場所
東北大学附属図書館 本館1階多目的室

満月対象
テーマに関心のある方(東北大の学生・教職員ではない方でも参加可能です)

満月申し込み
こちらから(参加費無料)
https://forms.gle/hcDqjc52Y53WH9n37

満月タイムテーブル
以下から詳細をご覧ください
https://x.gd/JQDev

満月主催・問い合わせ先等
東北大学SCRUM 担当:上園
E-mail vol.tohoku.univ★gmail.com(@を★に変えて)

2024年06月21日(Fri) 【お知らせ】6/30(日)の5階交流サロンご利用について


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
6月30日(日)にサポセンでは全館で「マチノワPOP!UP! キュンです その出会い」を開催します。
それに伴い、当日は5階交流サロンをイベント来場者の飲食・休憩スペースとして開放いたします。

打合せや事務作業を予定されているNPO・市民活動団体の皆さまももちろんご利用いただけますが、通常時より混み合うことが予測されますので、お気を付けください。

DSC08668.JPG
▲5階交流サロン

バナーアイコンA案-2.jpg
▲イベント詳細はこちらのバナーから
2024年06月21日(Fri) 6/30開催「そのアイディア一緒に考えます」市民活動相談窓口を設置します!


こんにちは。スタッフの水原です。
サポセンでは、6月30日に「マチノワPOP!UP! キュンです その出会い」と題したイベントを開催します。
企画の一つとして『市民活動相談窓口~そのアイディア一緒に考えます~』を開設しますのでご活用ください。

マチノワ.jpg
パンフレットのダウンロードはこちらから

ひらめき市民活動相談窓口~そのアイディア一緒に考えます~ひらめき
開設日時:2024年6月30日 12時〜17時
会場:仙台市市民活動サポートセンター3階 研修室2

申込:事前予約可能。予約の無い時間帯はふらっと窓口にお越しいただいて大丈夫です。

賑やかなサポセン全館イベントの中で、
ひっそり「市民活動相談窓口」を開設しますexclamation×2
日頃の活動の中で、ちょっと新しいことはじめてみたいexclamation
と考えている方は、ぜひ、”そのアイディア” をお話しにいらしてください。

ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい)
では、サポセンでは、どんな活動の「相談」ができるのだろう?

例えば、、
・ボランティア活動をしたい。
・どんな市民活動団体があるか情報を得たい。
・団体を立ち上げたい。
・任意団体を法人化したい。
・組織運営で悩んでいるので相談に乗って欲しい。
・団体または法人を解散したい。
・他機関または他団体と連携したい
・企業で社会貢献活動に取り組みたい。
・スキルを生かして地域や社会の役に立ちたい。
・セカンドライフで地域活動に参加したい。
・活動のなかでストレスを感じている
・プロボノに関心がある 等々、、


お気軽にお越しください。

ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい)

位置情報問合せ先
仙台市市民活動サポートセンター
TEL 022-212-3010/FAX 022-268-4042
Mail sendai★sapo-sen.jp(★を@に変えて)

相談.jpg
右向き三角1https://sapo-sen.jp/use/consult/ (サポセンHP | 相談できます)
2024年06月20日(Thu) 北山周辺の寺院や史跡を巡ってみませんか?<北山ガイドボランティア>ガイド申込受付中!


こんにちは。スタッフの小田嶋です。

「北山五山」を知っていますか?
伊達政宗によって築かれた5か所の寺院を総称したもので、旧仙台城下町(現在の仙台市都心部)の北、北山と呼ばれる丘陵地に位置します。北山界隈には、ほかにも歴史のある寺院が複数点在し、境内で大切に守り育てられてきた樹木や草花を見ることができます。

ひらめき北山ガイドボランティアは、北山五山をはじめ北山周辺の史跡・自然を案内し、歴史的価値や魅力を伝える活動を行っている団体です。
現在、「ガイド申し込みを大募集中!」とのことで、ご案内をいただきましたのでご紹介します。

20240616161228_00001.jpg 20240616161238_00001.jpg

北山ガイドボランティア
北山五山、新坂・子平町の寺院史跡巡り
北山周辺の素晴らしい歴史遺産ー伊達家ゆかりの寺院をめぐり、北山の歴史浪漫を訪ね歩いてみませんか?(ガイド期間:12/15まで)

案内コース:
➀ 北山五山コース(約2時間)
A 新坂・子平町コース
B 希望寺院応相談

※出来れば、5名以上の参加者であること
※資料代1人当たり500円いただきます。
※寺院等への宝物殿見学の謝礼金をご用意いただくことがあります。

申込・問合せ:
チラシ裏面の申込書でお申し込みください。
北山ガイドボランティア事務局 担当:吾妻
FAX 022-279-2011
Email azuma19411028★yahoo.co.jp(★を@に変えて) 

かわいい北山五山のひとつ「光明寺」には、慶長遺欧使節としてメキシコやスペイン、ローマに渡った、支倉常長の墓があるそうです。
かわいい別名「あじさい寺」と呼ばれるほど、梅雨時期のあじさいが見事な「資福寺」は、まもなく見頃を迎えるのではないでしょうか?!
見どころ満載の北山周辺をガイドボランティアと歩いてみませんか?

=======================
会員も募集中です!
北山ガイドボランティア活動内容:
・北山・新坂通りを中心としたガイド
・JR企画の”小さな旅"ガイド
・墓碑研究による歴史講座の開催
・小学校などの”郷土学習”支援
・史跡探索
・会員の勉強会 他
▼こちらも作成しました!
ガイド本『仙台藩の埋もれた遺臣たち』
関連リンク:北山ガイドボランティア・ガイド本の増補改訂版を発行(仙台市HPより)

定例会:毎月第二水曜日 14:00〜16:00
年会費:2,000円
会員数:15名(男8名、女7名)
連絡先:電話・FAX022-279-2011
=======================
2024年06月19日(Wed) 6/30まで申込募集中!経済的自立を目指すシングルマザーのためのデジタル就労支援プロジェクト


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
シングルマザーをはじめ、生活に困窮する女性が、経済的自立を目指すための機会を提供している一般社団法人グラミン日本 仙台支部より、デジタル就労支援プロジェクトのご案内です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デジタル就労支援
「東北スパイラルアップ プロジェクト」
1期生募集開始いたします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

グラミン.jpg
▲『東北Woman Spiral up pjt.(東北スパイラルアップ プロジェクト)』のWebページ画面

この度、私たちはシングルマザーの皆様を対象としたデジタル就労支援プロジェクト『東北Woman Spiral up pjt.(東北スパイラルアップ プロジェクト)』を開始する運びとなりました。
このプロジェクトは、シングルマザーの経済的・精神的自立を支援し、収入の向上を目指すためのものです。

【プロジェクト概要】
『東北Woman Spiral up pjt.』は、シングルマザーの皆様に以下の支援を提供します。
・実践的な研修
ノーコード推進協会様のサポートの元、デジタルスキルとビジネススキルを実践的に学び、就労に直結するスキルを身につけます。
・自主学習の推奨
研修で得た知識をもとに、さらに深く学び続けるためのonline自主学習プログラムをサポートします。
・互助グループによる学習コミュニティの形成
5人組の互助グループの形成、1on1面談の実施など、参加者同士が互いに学び合い、支え合うコミュニティを形成し、不安な点はチームメンバー、サポートメンバーと相談できる環境を提供します。
・ステップアップのサポート
段階的な学びを通じて、一歩一歩着実に目標に向かって進んでいけるようサポートします。
・経済的・精神的自立の支援
本プログラム就労後もコミュニティを活用して、就労に向かう準備を進め、経済的な安定を目指すとともに、自己肯定感を高め「私ならできる」という自信を育みます。

【募集要項】
リスキリングに挑戦することを通して仲間と共に成長・スキルアップをし、自己肯定・自己受容感を高め、経済的な自立に一歩踏み出す意欲、覚悟のある方を応援します

対象者:
・応募時点において18歳以上のシングルマザー
・扶養する子がいる方
・世帯主、もしくは実質的な世帯主である方
・通常業務においてパソコンを使用し、eメールの利用、資料の作成やファイルのやりとりができ、オンライン会議ツール「Zoom」の設定・参加などが無理なくできること
・研修全期間を通して継続的に参加可能であること

参加費:
33,000円(税込)
※お支払い方法、回数はご相談に応じます。

研修期間:
2024年7月上旬〜2024年11月末

申込締切:
2024年6月30日

申込方法:
下記リンク(申込フォーム)よりお申込みください。
https://spiral-up-pjt.studio.site/

【お問い合わせ】
一般社団法人グラミン日本仙台支部
メールアドレス:sendai-info★grameen.jp(★を@に変えて)
| 次へ