• もっと見る
« 2024年04月 | Main | 2024年06月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2024年05月31日(Fri) 6/30開催!『協働の現場トーーク!〜スポーツ観戦を楽しむ機会を誰にでも!〜』


こんにちは、スタッフの水原です。
6/30にサポセンでは、マチノワPOP!UP! キュンです その出会いと題したイベントを開催します。その中の一つのイベントとして、『協働の現場トーーク!〜スポーツ観戦を楽しむ機会を誰にでも!〜』というトークイベントを実施しますのでお知らせです。

協働の現場トーーク!スライド1.JPG協働の現場トーーク!スライド2.JPG

「協働の現場トーークは、協働によって地域の課題解決や魅力向上に取り組むゲストを迎え、協働の相手との関係性、心構えなど、実践者ならではのお話をお聞きするトークセッションです。

今回は、協働で「センサリールーム」の設置に取り組む、個人事業主と市民活動団体の方をゲストにお迎えします。

日時:2024年630日(日)1330-1500
会場:仙台市市民活動サポートセンター 6階 セミナーホール
定員30名(要申込)
参加費:無料

位置情報ゲスト
プラスクロス 代表/社会事業研究家
山田 毅 さん
  山田毅さま写真.png
ダイバーシティ社会の実現を目指し、VRやパーソナルモビリティといった最新アイテムを駆使した福祉イベントを企画してきました。現在、スポーツやコンサートの場で障がい者参加型の事業を展開しています。(プラスクロス HP

市民スポーツボランティアSV2004
泉田 和雄 さん
泉田和雄さま写真.png
スポーツを通じた社会貢献として、スポーツイベントのボランティア活動をコーディネートしたり、ボランティアを育成したり、スポーツを通じた様々な企業や団体との繫がりの場を提供するなどしています。(市民スポーツボランティアSV2004 HP

こんな方におすすめ!
・協働で社会課題を解決したい!と考えているNPO法人、企業、教育機関など様々な組織
・企業やNPOなど多様な主体が連携したまちづくりに興味がある団体や人
・協働に興味のある行政職員、中間支援職員

ひらめき【紹介事例】「センサリールーム」 設置の取り組みひらめき
福祉イベント事業を展開するプラスクロスと市民活動団体の市民スポーツボランティアSV2004(以下、SV2004)は、2022年から協働で「センサリールーム」の設置に取り組んできました。
「センサリールーム」とは、大きな音や光が苦手な感覚過敏の方や、じっとしていることが苦手な多動性障がいの方でもスポーツやコンサートを安心して楽しんでもらうための空間です。
福祉事業に取り組んできたプラスクロスと、スポーツを通じた社会貢献活動を行ってきたSV2004が誰にでもスポーツを観る機会を提供しようとタッグを組んで取り組んでいます。
DSC_0626_300x300.jpg

お申し込み方法
電話、メール、および直接サポセン窓口でお申込みいただけます。
お申し込みの際は以下の項目をお知らせください。
@お名前 A所属 B連絡先(電話またはメール)
メールでお申込みの場合は、件名を【協働の現場トーーク!申込】としてください。
※いただいた個人情報は、本事業企画およびサポートセンターの事業のご案内以外では使用いたしません。

主催・お問い合わせ先
仙台市市民活動サポートセンター
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町四丁目1-3
TEL:022-212-3010  MAIL:sendai★sapo-sen.jp(★を@に変えて)

バナーアイコンA案-4.jpg
本企画は、「マチノワPOP!UP! キュンです その出会い」の一部です。1日を通して、様々なイベントを行います。ぜひ、遊びに来てください。
2024年05月30日(Thu) 6/21まで!「仙台まちづくり若者ラボ」参加者募集中


こんにちは、スタッフの大泉です。
仙台市から、若者の自由な発想を仙台の活力創出につなげるための事業「仙台まちづくり若者ラボ」開催のお知らせです。
ひらめき昨年度の様子→ご覧ください「仙台まちづくり若者ラボ2023」の報告動画が公開されています!

以下、概要です。

*☆〜★〜★〜☆*〜★〜☆*〜★〜★〜☆*〜★〜☆*〜★〜☆*
まちの課題をワクワクに変える
仙台まちづくり若者ラボ2024メンバー募集
*☆〜★〜★〜☆*〜★〜☆*〜★〜★〜☆*〜★〜☆*〜★〜☆*

【完成】仙台若者ラボ2024.jpg【完成】仙台若者ラボ2024ー2.jpg

“やってみたい”をやってみる半年間
皆さんが「まちの特派員」となり、ワークショップやフィールドワークを通じて、「仙台」の魅力的なモノやコトを自由に取材し、自分たちの活動内容を報告します。

第1回 ワークショップ(テーマ決め)
6月29日(土)13:00〜16:30

第2回 ワークショップ(話し合い)
8月9日(金)19:00〜21:00

第3回 ワークショップ (活動状況の共有)
9月20日(金)19:00〜21:00

ーアクション期間ー

アクション報告会
12月2日(月)19:00〜21:00

第4回 ワークショップ(振り返りとこれから)
1月17日(金)19:00〜21:00

会場
●第1回ワークショップ
青葉山公園 仙臺緑彩館 交流体験ホール
〒980-0863 仙台市青葉区川内追廻無番地
●第2・3・4回ワークショップ/アクション報告会
仙台市市民活動サポートセンター 地下1階 市民活動シアター
〒980-0811 仙台市青葉区一番町四丁目1-3

参加対象(申込必要)
・仙台市に居住または通勤・通学する18歳からおおむね30歳までの方
・仙台のまちづくりに興味のある方
・何か新しいことを始めたい方
2023年度は、18歳から34歳までの学生や社会人(41人)が参加

参加費:無料

定員:40名程度

参加者募集期間
令和6年5月29日(水)〜6月21日(金)

位置情報参加申込はこちらから

次項有昨年度の様子はこちら
Facebook
X(旧Twitter)
Instagram

※参加者をいくつかのグループ(5〜7名程度)に分け、グループごとに活動します。
※フィールドワークは、各ワークショップの間にグループごとに実施します。
※ワークショップでは、グループで話し合って活動テーマ(まちの課題)を決め、まちに出て活動する際の行き先を決めたり、講演を聞いたり、報告会に向けた準備をします。
※アクション期間は、グループごとに「自分ごと」として関わるまちづくりの考えや思いをかたちにするために活動する期間です。

●主催:仙台市
●協力:仙台市市民活動サポートセンター
●事務局:仙台まちづくり若者ラボ企画・運営業務共同企業体
((株)JTB仙台支店・(一社)ONE TOHOKUHUB)
〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-6-1 仙台第一生命タワービルディング2階
TEL:022-263-6712 
E-mail:y_igarashi003★jtb.com(★を@に変えて)
担当:五十嵐、高橋、相場
2024年05月29日(Wed) 6/30開催!マチノワがっこう出展団体のご紹介〈第1弾〉


こんにちは。スタッフの玉川です。
サポセンでは、6月30日に「マチノワPOP!UP! キュンです その出会い 」と題したイベントを開きます。企画の1つ「マチノワがっこう」では、仙台を中心に、地域の課題解決や地域活性に取り組む市民活動団体が、ワークショップ、販売、展示などのブースを出展します。

ブログでは、当日出展する団体について、団体からの企画紹介コメントとともに全5回にわたってご紹介していきます。第1弾は、体験部午前の部です。

マチノワがっこう体験部

かわいい世界に1つだけの鉛筆クラフト〜アップサイクル&リユース体験しよう〜
siawase1.png
アップサイクル&リユース活動!家に眠っている鉛筆やクレヨン、クーピーなどの回収したモノを使った世界で1つだけの鉛筆アクセサリーや写真立てのワークショップ。クレヨンはマーブルクレヨンにして販売します!
出展団体:幸せの町35
時間:10:00〜13:00(最終受付12:45)
会場:サポセン4階 研修室3
材料費:300円

かわいい消費者力をアップしよう!食品ロス削減と偽サイトの見分け方
あぶないショッピング.png
@食品ロスクイズ&ワーク
食品ロスが地球温暖化への影響もあることをご存知ですか。動画やクイズを通して、私たちがどのような行動ができるかを考えよう。
A危ないショッピングサイトの見分け方
デジタル化社会は便利ですが、その危険性も知って欲しい。「危ないショッピングサイト」の見分け方を疑似サイトで体験しよう。
ご参加いただいた方に、冊子・粗品進呈。(数に限りがあります)

出展団体:公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会東北支部(NACS)
時間:10:30〜11:20と11:30〜12:20 ➀の内容
   10:30〜13:00(随時体験20分) Aの内容
会場:サポセン4階 研修室4

かわいいボッチャ体験会
ボッチャ.jpg
障害の有無や年齢の差などに関わらず、誰でも楽しめるユニバーサルスポーツ、「ボッチャ」の体験会。パラリンピックイヤーの今年、ボッチャを体験してみませんか?初めての方でも大丈夫!どなたでも楽しめます。
出展団体:東北大学公共空間ボッチャプロジェクト D&I(DIBO)
時間:10:00〜13:00 
会場:サポセン4階 研修室5

バナーアイコンA案-4.jpg
本企画は、「マチノワPOP!UP! キュンです その出会い」の一部です。1日を通して、様々なイベントを行います。ぜひ、遊びに来てください。
2024年05月26日(Sun) 星空案内人として、宇宙の楽しさを伝えてみませんか?5/31まで「星空案内人資格認定講座」受講生募集中!


スタッフの玉川です。
特定非営利法人星のソムリエ機構より、星空案内人資格認定講座の受講生募集のお知らせをいただきました。6月から11月まで月1回開催の全7回講座で、星座の見つけ方や望遠鏡のしくみ、星空の文化などを専門講師より学ぶことができます。

「宇宙のことをもっと知りたい!」「星や宇宙の魅力を誰かに伝えてみたい!」という方は受講してみてはいかがでしょうか?

以下、概要です。

20240526151806_00001.jpg 20240526151816_00001.jpg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
受講生募集☆彡
星空案内人資格認定講座
宇宙の楽しさを伝えよう!
キミも星空案内人

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

星空や宇宙を学びたい
星空や宇宙の素晴らしさを感じたい
星空の素晴らしさを伝える活動をしてみたい
星のソムリエの資格を取りたい
そんなみなさんのための講座です

星のソムリエ仙台が目指す星空案内
星・宇宙に少しでも興味があれば、大丈夫。星空案内ができるようになります。
保育所、幼稚園、学校、職場の帰りなど、日常的な生活の中で星空案内ができることを大事にします。
望遠鏡など機材にはあまり頼らず、手軽なもので用いてコミニュケーションを楽しむスタイルの星空案内を目指します。

講座日程(全7回)  
会場が調整中となっている講座は仙台市市民活動サポートセンターまたはトークネットホール仙台のいずれかを予定しています。会場決定次第ご連絡いたします。

6/22(土)14:00-19:00
「さあ、はじめよう」
講師:柴田 晋平 (星のソムリエ機構)
会場:仙台市市民活動サポートセンター

7/13(土)14:00-18:00 
「星座を見つけよう」
講師:佐藤 吉晴 (星のソムリエ)
会場:トークネットホール仙台

8/3(土)14:00-18:00
「望遠鏡のしくみ」
講師:田 淑子 (宮城教育大学)
会場:宮城教育大学

8/24(土)14:00-18:00
「宇宙はどんな世界」
講師:柴田 晋平 (山形大学理学部)
会場調整中

9/7(土)14:00-18:00
「望遠鏡を使ってみよう」
講師:星のソムリエ仙台メンバー
会場:宮城教育大学

10/12(土)14:00-18:00
「星空の文化に親しむ」
講師:高橋 知也 (星のソムリエ)
会場調整中

11/23(土)14:00-19:00
「星空案内の実際」
講師:柴田 晋平 (星のソムリエ機構)
会場調整中

受講資格
@中学生以上
A7講座全てを受講できる方あるいは受講する心構えのある方

受講料 24,000円
学割を希望される方は学割希望として申込ください。
選考の上5名様まで割引価格17,000円(事務手数料込)で受講することができます。
※講座開始までに、各自で以下の教科書をご準備ください。
「星空案内人になろう! 」(技術評論社) 柴田 晋平 他 著
1,580円(本体価格) ISBN 978-4-7741-3197-9

定員 30名

申込方法
参加希望の方はチラシのQRコードまたは下記のURLよりお申込ください。
https://sites.google.com/view/sendai
◎申込〆切 2024年5月31日(金)

info_星空案内人資格認定講座 - コピー.jpg
▲星のソムリエ仙台による星空観望会の様子

◎主催 非特定営利法人星のソムリエ機構
◎協力 星のソムリエ仙台
◎協賛 株式会社ビクセン
◎お問合せ star.sendai★starsommelier3.sakura.ne.jp  @を★に変えて
2024年05月26日(Sun) <開催報告>防災と自治〜相互扶助の起点づくりから考える〜せんだい・みやぎソーシャルハブ


こんにちは。スタッフの青木です。
サポセンは「せんだい・みやぎソーシャルハブ」とともに、社会課題解決のプラットフォームをつくっています。せんだい・みやぎソーシャルハブとは、市民目線で気づいた社会課題に対し、NPO、行政、企業、志のある個人など多様な主体が力を合わせ、課題解決のために力を発揮する環境をつくることを目的とした場です。
取り組みの一つ、「情報交換会(セッション)」は、サポセンと共催で月1回開催しており、毎回まちづくりの多様な主体が集まります。
晴れ【note】レポート公開中!せんだい・みやぎソーシャルハブ情報交換会


1.JPG

5月16日(木)は、令和6年度初めての情報交換会でした。
令和元年度から開いてきた情報交換会には、これまでNPO、行政、企業、大学など様々な属性の方々のべ608人が参加しました。

渡辺さん.png
▲進行役の渡辺一馬さん

せんだい・みやぎソーシャルハブの渡辺一馬さんから、「今年度は、さらなるネットワークの強化と、新たなつながりを育むために、誰もが当事者になる得る”防災と自治”をテーマに設定します」と、今後の場の持ち方について共有がありました。
ほか、参加団体等からの持ち込みテーマで課題を深める場を開いたり、外部の情報交換会とのコラボレーションを行ったりしていきます。

さて、今回は、「防災と自治〜相互扶助の起点づくりから考える〜」と題し、ゲストを招いての情報交換会を開きました。当日は、県内外から16名(会場9名、オンライン7名)の方々が参加しました。

昨今、町内会を軸とした防災の取り組みは比較的進んでいる一方で、仙台には大学が多くあり、また支店経済都市という特徴から転出入が激しく、地縁組織とは縁遠い人も多くいます。ゲストからのお話をもとに、地縁や血縁などの既存のつながりに限らない、多様なコミュニティづくりについて皆さんと考えました。

ゲストには、福岡県久留米市の社会福祉法人 拓く(以下、拓く)のみなさんと、仙台で独身女子防災プロジェクトを始めた北村育美さんをお招きしました。

馬場さん.png鴨崎さん.png村谷さん.png

拓くの代表理事 馬場篤子さん(写真左上)、鴨崎貴泰さん(写真右上)、村谷純子さん(写真左下)からは、本業+αプロジェクトという取り組みについてお話をいただきました。

“本業(商売)”を営みながら、お店の店主などが、地域や知り合いの「困った」や「やってみたい」の声をひろい、“+α”の地域に優しい取り組みをする地域プロジェクトです。例えば、駄菓子屋さん、床屋さん、唐揚げ屋さんといった地域の商店が、本業にプラスして地域の「小さな拠り所」を担っています。
店主の方々にとっての「+α」は、新たな企画等をつくり地域に優しいことをしようというものではなく、日頃の生業の延長線上で、店とお客という関係を少しだけ超えてみるような感覚なのだそう。飲み屋のママさんたちが、店に来る孤立しがちな40代以上の単身男性などと「ショローズ(初老)」というソフトボールチームを作った事例が面白かったですぴかぴか(新しい)
次項有「+α」の具体例はプロジェクトホームページからご覧ください→https://hongyouproject.wixsite.com/kurume

プロジェクト代表の村谷さんは「課題から入る相談と違い、生活の延長で、関心から繋がるご縁は気楽で話しやすく、繋がりも深まりやすい」と言います。平時におけるこういった居場所が、災害が起きた時には防災拠点として機能しているとのことでした。


北村さん.png
▲北村さん

独身女子防災プロジェクトの北村さんからは、「つながりのない人=災害弱者」という視点から、平時に多様なコミュニティにつながりにくく、有事の際は支援の対象だと思われない、単身・単身の女性たちの存在について情報提供いただきました。
北村さんが主催する、「働き女子(単身・独身)のための防災カフェ」では、「災害時の不安はあるがどうしたらいいかわからない」「ハザードマップを見たことがない」といった声が寄せられています。この防災カフェが、既存のコミュニティに入っていくのが難しい単身女性の居場所となっているとのことでした。

質疑応答を兼ねた意見交換では、参加者の方から「人とのつながりをつくっていきたいが、関わりをもつことがリスクという考えもある。踏み込むにはどうしたら…」という町内会役員の方からの疑問や、「最近仙台に越してきたばかりで、北村さんの活動にとても共感し涙が出そう」といった単身女性の意見がありました。
意見交換の内容を含め、詳しい報告は、せんだい・みやぎソーシャルハブのnoteにてご確認ください!

2.JPG
▲「私」を起点としたさまざまな意見交換と交流ができ、今回のお話をそれぞれの活動現場や暮らしに持ち帰ってくださったようです。

次回は7月18日(木)です。他団体との共催企画を予定しています。ぜひご参加ください!
※6月は情報交換会を開催しませんのでご注意ください


2024年05月21日(Tue) 【10月入居】7/31締切!仙台市市民活動サポートセンター「事務用ブース」新規使用者募集のお知らせ


市民活動サポートセンターでは、NPOやボランティア団体などを対象に、簡易事務所として使用できる事務用ブースを設置しています。入居可能時期は年3回(6月・10月・2月)です。
現在、10月入居団体(使用期間:令和6年10月1日〜令和7年9月30日)を募集しています。

・街中に拠点を設けて活動の幅を広げたい
・日々の活動や団体運営について相談できる環境がほしい
・自分の団体をよりよいものにしたい

そんなお悩みをお持ちの方、ぜひご検討ください!

事務用ブース機能の詳細については、こちらからご覧いただけます。

募集対象・提出方法など、詳細はこちらをご覧ください。
募集要項・応募申請書はサポセンホームページからもダウンロードできます。
◆ブース募集要領(PDF
◆応募申請書(新規団体用)(ExcelPDF

事務用ブース.jpg

位置情報申込手続についてのお問い合わせは
仙台市市民協働推進課
〒980-8671 仙台市青葉区二日町1番23号 二日町第四仮庁舎2階(アーバンネット勾当台ビル)
TEL022-214-1089 FAX 022-211-5986

※応募申請書の記載にあたってのご相談や団体の活動に関するご相談は
仙台市市民活動サポートセンター
〒980-0811 仙台市青葉区一番町4丁目1番3号
TEL022-212-3010 FAX 022-268-4042 
2024年05月19日(Sun) 6/14締切!<困難を抱える女性への支援を行う民間団体等支援補助>のお知らせ


仙台市市民局市民活躍推進部 男女共同参画課より、支援情報のお知らせです。

男女共同参画1.jpg男女共同参画2.jpg

以下、概要です。

**-------------------------------------------**
令和6年度
 困難を抱える女性への支援を行う
              民間団体等支援補助
**-------------------------------------------**


■困難を抱える女性への支援を行う民間団体等支援補助とは
困難を抱える女性へ向けた新たな支援や事業の拡大を検討しつつも、資金がないなどの課題を抱える民間団体等を支援するとともに、その効果検証を行う取り組みです。
令和6年度は、本市の予算の範囲内で、数団体を選定する予定です。

■対象団体(応募資格)
補助金の交付を受けることができる団体は、次の要件をすべて満たす民間団体等です。
(1)市内に活動場所を有すること。
(2)組織の運営に関する規約、会則等を有し、構成員の名簿を備えていること。
(3)予算及び決算を適正に行っていること。
(4)1年以上継続して活動していること。
(5)補助事業を遂行できる能力又は実績を有すること。
(6)総会等意思決定の会合を定期的に開催していること。(複数名で構成される団体に限る。)
(7)宗教活動や政治活動を目的とした団体ではないこと。
(8)事業報告書等の未提出がないこと。(特定非営利活動法人に限る。)
(9)法人の市民税及び事業所税に係る市長に対する申告(当該申告の義務を有する者に限る。)を行い、かつ、 仙台市において市税の滞納がないこと。
(10)消費税及び地方消費税の未納のないこと。(当該申告の義務を有する団体に限る。)
(11)暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「暴対」という。)第2条第2号に規定する暴力団をいう。)又は暴力団もしくは暴力団員(暴対法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)の統制下にある団体ではないこと。

■対象事業
困難を抱える女性を支援する事業で、応募団体において新規の事業もしくは既存事業の拡大を図る事業が補助の対象です(主たる活動が仙台市内で行われるものことが条件です)。1団体につき、1事業に限ります。

■補助金による事業実施期間
交付決定日(7月中旬ごろ)〜令和7年1月17日(金)
※事業終了後に報告書をご提出いただきます。

■補助金額と対象経費
1事業あたり50万円を限度とし、本市の予算の範囲内で事業の実施に必要な以下の経費を補助します。
審査により、申請した事業費から減額される場合があります。

■審査会議
応募した団体には、『困難を抱える女性への支援を行う民間団体等支援補助事業審査会議』にご参加いただき、審査委員からの質問にお答えいただきます。

・日時 令和6年7月10日(水)14時〜
・会場 エル・ソーラ仙台 研修室
審査会議には必ず出席してください。詳細は別途、応募者あてにお知らせします。

■応募受付期間
5月13日(月)〜14日(金)
※ご質問がある場合は、5月13日(月)〜6月7日(金)までに、下記の問い合わせ先へ電話かメールにてご連絡ください。

■お申し込み・お問い合わせ
仙台市 市民局 市民活躍推進部 男女共同参画課
〒980-8671 仙台市青葉区二日町1-23 二日町第4仮庁舎2階
TEL 022-214-6143 Eメール sim004180★city.sendai.jp(★を@に変えてください)

ひらめき募集要項や詳細はこちらのリンクをご覧くださいひらめき
困難を抱える女性への支援を行う民間団体等支援補助事業(仙台市HP)
https://www.city.sendai.jp/danjo-kikaku/jigyosha/shiendantaihojokin.html
2024年05月18日(Sat) 初回は5/25開催!障がいの有無に関わらずみんなでスポーツを楽しもう!<インクルーシブスポーツキャラバン2024>


こんにちは。スタッフの庄司です。
インクルーシブスポーツキャラバンとは、障がいの有無に関わらず、みんなが楽しめるスポーツイベントです。今年も、宮城県内の各地で開催が予定されていますぴかぴか(新しい)親子で楽しく体を動かしてみませんか?

以下、概要抜粋です。

インクルーシブスポーツキャラバン2024
とっておきの〇〇を見つけよう!

障がいの有無にかかわらず、みんなが楽しめるスポーツイベントを開催!
大学生やベガルタ仙台のチアリーダー、スクールコーチといっしょに親子で楽しく体を動かしましょう!体を動かす楽しさ、さわやかな汗、わくわく、新しい仲間、出会い、つながりを見つけられることまちがいなし!運動が得意な人も、そうでない人も、ふるってご参加ください!『とっておきの”〇〇”』は、あなた次第!!

※インクルーシブスポーツとは…共生社会の実現に向けて障がいの有無や程度にかかわらず多様な人々が共に実施できるスポーツです。

インクルーシブ.jpg
▲障がいの有無にかかわらず多様な子どもたちが一緒に活動することで、お互いの理解を深め合えます。

プログラム
1ベガルタチアリーダーズとのダンス体験
2大学生によるレクリエーション
3ベガルタ仙台スクールコーチによるボール運動
これまでの様子は、共催団体HPから見ることができます。
尚絅学院大学
株式会社ベガルタ仙台

開催スケジュール(予定)
in富谷
日時:2024年5月25日(日) 13:30〜15:00
会場:富谷スポーツセンター(宮城県富谷市一ノ関臑合山6−8)

in大崎
日時:2024年6月8日(土) 13:30〜15:00 
会場:宮城県立古川支援学校体育館

in登米 
2024年6月22日(土)

in石巻
2024年7月27日(土)

in仙台
2024年9月7日(土)

in気仙沼 
2024年9月28日(土)

in多賀城
2024年11月2日(土)

in名取
2024年11月23日(土)

in白石
2024年12月7日(土)

参加費
無料

コース
サッカーサポートコース(定員30組60名)
推奨対象:特別支援学校(小・中・高)の児童生徒、小中学校特別支援学級の児童生徒
障がいのあるお子さまも安心して活動できるプログラムを準備しております。
サッカーオープンコース(定員20組40名)
推奨対象:小学校通常学級、1〜6年生の児童
運動が得意ではないお子様も楽しく活動できるプログラムを準備しております。
※イベント中、2つのコースの参加者が交流する活動を用意しています。
※いずれのコースも親子での参加が必須となります。

お申込み
お申込みはコチラから
※お申し込みの受付は先着順とし定員になり次第、締め切ります。

位置情報共催
障がい者サポーターズGolazo!(知的障がい児保護者による支援団体)、尚絅学院大学Sendai Forza(知的障がい者サッカーチーム)、(株)ベガルタ仙台

位置情報お問い合わせ先
インクルーシブスポーツキャラバン事務局
電話:022-200-6521
メール:ksien★shokei.ac.jp(★を@に変えてください)
ーーーーーーー
・イベントの発起人で、障がい者サポーターズGolazo!代表の相澤さんを「ぱれっと」2022年6月号ワクワクビトでご紹介しました。取材ブログはこちら
・2021年11月に石巻で開催した様子をレポートしたスタッフブログはこちら
2024年05月16日(Thu) ボンジュールフランス語<会員募集中!>フランス語を学びながら留学生を支援しませんか?


スタッフの玉川です。
フランス語の勉強会を通じて留学生を支援している市民活動団体「ボンジュールフランス語」から、会員募集のお知らせをいただきました。

サポセンで定期的に開いている勉強会は、留学生とお互いの国の文化や価値観への理解を深め合える場でもあります。フランス言葉や文化、国際交流や留学生支援に興味をお持ちの方は、参加してみてはいかがでしょうか?

以下、概要です。

20240515131317_00001.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フランス語 会員募集
ボンジュール フランス語
Bonjour Français

フランス語の学習を通じて、ミドル〜シニアの女性で留学生を支援している会です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

内容
フランス語の会話を中心とした勉強会
◎フランス語:初級〜中級〜
◎日時:第1、2、3土曜日10:00〜12:00
◎場所:サポートセンター研修室
◎会費:月3,000円
◎講師:フランス人留学生

国際交流の一環として、留学生を囲んでの昼食会や季節の行事も行っています。

◎問合せ先
ボンジュールフランス語 佐々木(090-9538-0747)
*16時〜19時の間にお願いします。
2024年05月15日(Wed) 6/30開催!マチノワがっこう〜市民活動ってなに?知って触れて体験しよう!〜<サポセン主催イベント>


サポセンでは、6/30に開催するイベント「マチノワPOP!UP! キュンです その出会い」内で、下記企画を開催します。

【完成】マチノワがっこうウィジェット.png

仙台を中心に、地域の課題解決や地域活性に取り組む市民活動団体が、ブースを出展します。
買い物したり、体験したり、交流したり、大人も子どももみんなで楽しめるイベントです。
ぜひ、お越しくださいわーい(嬉しい顔)

日 時:6月30日(日) 10:00〜17:00
会 場:仙台市市民活動サポートセンター


ひらめき出展ブース紹介ひらめき

体験部(会場:4階全フロア)
楽しいワークショップを体験できます。

位置情報午前の部
○世界に1つだけの鉛筆クラフト〜アップサイクル&リユース体験しよう〜
研修室3 10:00〜13:00(最終受付12:45)
幸せの町35

○消費者力をアップしよう!食品ロス削減と偽サイトの見分け方
研修室4 10:30〜13:00
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会東北支部

○ボッチャ体験会
研修室5 10:00〜13:00
東北大学公共空間ボッチャプロジェクトD&I(DIBO)

位置情報午後の部
○文庫の会会員によるー楽しい楽しいおはなし会―
研修室3 14:00〜16:00
(仙台手をつなぐ文庫の会)

○海のごみをつかったアクセサリーづくり
研修室4 14:00〜17:00
海辺のたからもの

○お気軽な科学入門の入門「大道仮説実験講座」〈ころりん〉
研修室5 14:30〜16:30 ※最初からご参加いただきますとより楽しめます
NPO法人 楽知ん研究所

購買部(会場:1階)
雑貨やお菓子、飲み物を購入できます。

位置情報午前の部
○美味しいクッキーをどうぞ!
10:00〜13:00 (NPO法人 麦の会

○小児がん支援レモネードスタンド
10:00〜13:00 (ひまわりスマイルプロジェクト

○アフリカフェアトレード品販売
10:00〜13:00 (NPO法人  アマニ・ヤ・アフリカ

位置情報午後の部
○「このコと私ずっと一緒」応援キャンペーン
ペット終活グッズ&ペット用品バザー

14:00〜17:00 (NPO法人 ペット終活サポートネット宮城

○使用済み切手で命と健康を支える活動紹介&チャイセット販売
14:00〜17:00 (仙台JOCS(日本キリスト教海外医療協力会)

○小物と焼き菓子のお店 福祉事業所のアンテナショップ
14:00〜16:30 (エフブンノイチ

展示部(会場:1階)
市民活動団体の活動を知ることができます。

位置情報終日開催
○震災復興のシンボル、若林区のわらアート
10:00〜17:00 (一般社団法人 ReRoots

○共に広げましょう!地域と連携した防災教育
10:00〜17:00 (一般社団法人 三陸&東海防災フォーラム伝

○こんにちわNACSです!
消費生活への安全・安心な取組を知ってください。

10:00〜17:00
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会東北支部

〈ご来場にあたって〉
・一部、有料のプログラムがあります。現金のお取り扱いとなりますので、小銭のご準備にご協力ください。
・エコバッグをご持参の上、お越しください。

■「マチノワがっこう」チラシダウンロードはこちらから→☆☆☆

バナーアイコンA案-4.jpg
※本企画は、「マチノワPOP!UP!キュンです その出会い」の一部です。

リボン主催・問合せ先
仙台市市民活動サポートセンター
(指定管理者:NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター)
〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-1-3
TEL:022-212-3010
FAX:022-268-4042
※当施設に駐車場はございません。公共交通機関をご利用いただくか、お車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
| 次へ