2024年04月30日(Tue)
5/31開催!「ナゼなに協働」~ナゼ協働?なにが協働?!を学ぶ~<仙台市市民活動サポートセンター>
こんにちは、スタッフの青木です。 サポセン主催講座「ナゼなに協働」のご案内です。 ![]() 「ナゼなに協働」とは? 協働(=他の組織と一緒に課題解決に取り組むこと)の基本を学ぶことができる講座です。 講座の前半では、仙台市の職員の方から協働に関する市の制度「市民協働事業提案制度」や「地域づくりパートナープロジェクト推進助成」について、お話していただきます。 後半では、サポセンスタッフが講師を務め、ナゼ協働するのか?なにが協働なのか?協働の基礎的なお話をして、仙台市の協働に関する制度への申請を検討されている方々をサポートします。 ■開催概要 日 時:5月31日(金)18:00〜19:30 会 場:仙台市市民活動サポートセンター4F 研修室5 対 象:行政や他の組織との協働で課題を解決したいと考えているNPO法人 協働に興味のある行政職員や中間支援団体スタッフ、等 定 員:15団体(1団体あたり2名まで) 参加費:無料 内 容:協働についての基本的な考え方の説明(サポセンスタッフから) 仙台市の協働に関する各制度の説明(仙台市市民協働推進課の方から) ■仙台市の協働に関する制度 ◎市民協働事業提案制度とは? 地域の身近な課題について、市民活動団体等の提案をもとに、仙台市と協働で解決していく制度です。団体の専門性やネットワークを活かし、仙台市とともに取り組むことで、地域のニーズにこたえることが見込まれる事業を募集しています。 ※詳しくはコチラ ![]() ◎地域づくりパートナープロジェクト推進助成とは? 地域づくりの段階に応じて、地域課題の現状分析や、複数の団体が連携・協働して行う課題解決の取り組みに対して、3種類の助成(課題調査検証助成/協働実践助成/ソーシャルビジネス的手法による地域づくり促進助成)により支援を行います。 ※詳しくはコチラ ![]() ![]() ![]() 必要に応じてサポセンスタッフが活動の現場に赴き ”協働を考える” をサポートをします。 協働パートナーの見つけ方、協働で行う事業の組み立て方、協働に関する市の制度の利用など、様々な相談に対応。ワークショップを用いて、複数名のメンバーと一緒に協働について考える場をつくることも可能です。 仙台市が実施する「市民協働事業提案制度」や「地域づくりパートナープロジェクト推進助成制度」では事前相談が開催されますが、事前相談の時だけではなく、その前後にもサポセンスタッフへの相談が可能です。例えば、そもそも申請したい協働の取り組みが制度に合っているか確認したい、申請書の書き方で迷っている等々。ご相談いただくことができます。 ■お申し込み・お問い合わせ 仙台市市民活動サポートセンター TEL:022-212-3010 Mail:sendai@sapo-sen.jp お申し込みは電話、メール、窓口にて、団体名と参加者の氏名、連絡先をお知らせください。 メールの場合は件名を「ナゼなに協働」として、団体名と参加者氏名をご記入ください。 ■アクセス 〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-1-3 地下鉄南北線「広瀬通駅」西5番出口すぐ 地下鉄東西線「青葉通一番町駅」北一番出口徒歩6分 ■主催:仙台市市民活動サポートセンター (指定管理者:特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンター) |