• もっと見る
« 2023年01月 | Main | 2023年03月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2023年02月28日(Tue) 配信報告いづいっちゃんねる「『こんにちは』だっていいじゃない?」<外国人支援の会OASIS>


こんにちは。スタッフの青木です。
2月17日(金)に、第14回いづいっちゃんねる「『こんにちは』だっていいじゃない?」を配信しました。今回は、「外国人支援の会OASIS」の反田恵美子さんをゲストに迎え、外国人支援の現場からお話しを伺いました。リアルタイムで参加された方は6人でした。貴重なお話をしてくださいましたゲストの反田さま、ご覧いただいたみなさま、ありがとうございました。

配信はTOHOKU360の動画サイトからご覧いただけます。
見逃した方、もう一度見たい方はコチラ⇒【いづいっちゃんねる】『「こんにちは」だっていいじゃない?』 - YouTube

いづいっちゃんねるOASIS.jpg
▲画面下が反田さん、左上がTOHOKU360通信員の前川さん(インタビュアー)

外国人支援の会OASIS は、1991年9月設立の、仙台多文化共生センター(仙台国際センター内)を拠点に、外国人の暮らしをサポートするボランティアグループです。仙台多文化共生センター相談窓口で、外国人の、生活相談等に応じると共に、日本語でのコミュニケーションや、日本の生活に不慣れな外国人のために、公的機関等に同行し言葉の手助けをする「付き添いボランティア」を行っています。

動画の中からちょっとだけ、トピックを抜き出してご紹介します。気になった方は、ぜひ動画をご覧ください。

ひらめき今回のトピックひらめき
外国人はお客様じゃない、同じ社会で支え合う隣人
活動当初はイベントや観光、買い物といった簡単な相談が多かったが、現在はほとんどの相談が、行政上の手続きや心の悩み。専門的な知識が必要な相談が多いそうです。生活から生じる様々な悩みが多いということから、外国人はもう「お客様」ではなく同じ社会に暮らす隣人であるということが分かりました。

日本人が英語を話せないことは問題じゃない
様々な国の人たちが仙台に暮らしているため、「外国人=英語ではない」と反田さん。英語の流暢さよりも、困っている人が居たら助けたいと思って何か行動することが大切とのこと。外国人も日本人は英語が得意ではないと思っているので、流暢な英語は期待していないそうです。困っている人がいたら、日本語で「こんにちは」でもいいから話しかけてみて欲しいと話していました。

私たちにできること
・外国人に質問されたら、わかる範囲でもいいから応える
・相手にジェスチャーや単語でも伝えようとしてみる
・質問が難しければ、国際センターやOASISを紹介する
など、相手を思いやって、できることをする!のが大切だと反田さん。
ハラル食などについても、「今後外国人が増えていく中で、できないとは言っていられない」と反田さんは話されていました。

ひらめき番組配信後も感想をお待ちしておりますひらめき
番組アンケートはコチラから→「いづいっちゃんねる」の感想をお聞かせください (google.com)過去の配信分の感想もお聞かせください。よろしくお願いします。
TVいづいっちゃんねる動画再生リスト→TOHOKU360 - YouTube
TVこれまでのアーカイブをご覧いただけます。→【アーカイブ】いづいっちゃんねる | 仙台市市民活動サポートセンター (sapo-sen.jp)

2023年02月28日(Tue) 周囲と手を取り合って、炊き出し活動へ<ぱれっと取材日誌>宮城キッチンカー協会


こんにちは。スタッフの大泉です。
いい匂いが漂うホームセンター敷地の一角には、クレープ、カレーライス、たこ焼きなどを販売するキッチンカーがズラリぴかぴか(新しい)宮城キッチンカー協会(以下、協会)の会員たちです。

2023年1月4日、ホームセンタームサシ名取店のフードコートへ出店されていると聞き、お邪魔しました!取材に伺った時には、お昼時は過ぎていましたが、ちょうどおやつの時間。家族連れでにぎやかでした。ホームセンター周辺に飲食店などがないため、お昼を挟んでショッピングを楽しみたいお客さんたちの滞在時間を長くするのにも一役買っているのだとか。

2.jpg
▲お昼時はガッツリごはん系、おやつ時は甘いクレープなどを求める人が続々とやってきます。


現在、協会には移動販売を営む個人事業主など40団体が所属しています。普段、ホームセンターやイベント、お祭りなどに出店するのはもちろんですが、災害時にはまた別の顔がありますexclamationライフラインが止まっても調理でき、機動力も高いというキッチンカーの特徴を生かし、災害時は炊き出しのために集結します。2022年には、炊き出しの際に各所との調整にバタつかないよう、事前に名取市、日本赤十字社宮城県支部、宮城県を中心にスーパーを展開する株式会社伊藤チェーンと炊き出しに関する協定も結びました。「一日でも早く温かい食事を届けたい」というのが、佐藤さんの思いです。

佐藤さん 写真A.jpg
▲お話を伺ったのは、炊き出し活動を目的に協会を立ち上げた会長の佐藤幸弘さん

協会では、売り上げの一部を、運営費と災害時の炊き出し資金として活用しています。協会の出店情報やご依頼は、一般社団法人 宮城キッチンカー協会のホームページでご確認ください。

協会設立のきっかけは、佐藤さんが東日本大震災後を機に、地元名取市閖上で聞いた地域の人のある声でした。ぱれっと3月号では、協会設立に至った経緯や決意、地元への思いをご紹介しています。ぜひ、誌面でご確認ください。
ひらめきホームページからもダウンロードできます!⇒★ぱれっと最新号とバックナンバー★


2023年02月27日(Mon) 【6月入居】3/31締切!仙台市市民活動サポートセンター「事務用ブース」新規使用者募集のお知らせ


ブース23期.png

市民活動サポートセンターでは、NPOやボランティア団体など自発的で公益的な活動を行う団体に対し、簡易の事務所として使用することで団体の事務局機能の強化を図り、活動支援を行う事務用ブースを設置しています。

令和5年度より通年での申込が可能となります。入居可能時期は年3回(6月・10月・2月)です。
現在、6月入居団体(使用期間:令和5年6月1日〜令和6年5月31日)を募集しています。

募集対象
継続的に市民活動を行い、市内に専用事務所をもたない団体(事業者を除く)

使用期間
入居日から1年間(最長3年まで使用可能ですが、継続にあたり毎年審査があります)

使用料
月額 7,200円(使用月がひと月に満たない場合はひと月に切り上げ)

募集数
6ブース

申込締切
令和5年3月31日(金) 仙台市市民協働推進課必着

提出方法など、詳細は仙台市ホームページをご覧ください。
(募集要項・応募申請書のダウンロードもできます)

https://www.city.sendai.jp/kyodosuishin/kurashi/manabu/npo/support/booth202306.html

募集要項・応募申請書はサポセンホームページからもダウンロードできます。
◆ブース募集要領( PDF
◆応募申請書(新規団体用)( ExcelPDF

申込手続についてのお問い合わせは
仙台市市民協働推進課
〒980-8671
仙台市青葉区二日町1番23号 二日町第四仮庁舎2階(アーバンネット勾当台ビル)
TEL022-214-1089 FAX 022-211-5986

※応募申請書の記載にあたってのご相談や団体の活動に関するご相談は
仙台市市民活動サポートセンター
〒980-0811
仙台市青葉区一番町4丁目1番3号
TEL022-212-3010 FAX 022-268-4042 
2023年02月27日(Mon) 3/27まで実施:サポセン窓口サービスアンケートにご協力ください。


いつもサポセンをご利用いただきありがとうございます。
2月27日(月)から3月27日(月)まで、窓口サービスアンケートを実施します。
このアンケートは、より良い施設運営を行っていくために実施しています。ぜひご協力をお願いいたします。

実施期間:2023年2月27日(月)〜3月27日(月)
※無記名形式。WEB回答の場合もメールアドレスの収集は行いません。

アンケート用紙はサポセン1階の窓口で配布しています。記入後は、1階または5階交流サロンの回収箱に投函してください。
また、WEBからの回答も受け付けています。下記URLまたはQRコードからアクセスしてください。

URL:https://forms.gle/Fp7CfTTWpmKfdYoe8

QR_2022アンケ.jpg
▲QRコード

アンケート用紙はこちら→2022年度アンケート.pdf

2023年02月25日(Sat) 展示開催中!高校生が主体となって、震災への想いを語り継ぐ<3.11キャンドルナイト>〜マチノワひろば〜


こんにちは。スタッフの庄子です。
現在、サポセン1階マチノワひろばにて「3.11キャンドルナイト実行委員会」による展示を行っています。

IMG_1256.JPG

展 示 名 :3.11キャンドルナイト
展示団体:3.11キャンドルナイト実行委員会
展示期間:2023年2月15日〜3月12日

ぴかぴか(新しい)3.111キャンドルナイトとは
東日本大震災時に世界中から受けた支援への感謝と、犠牲者への追悼の想いを発信しようと、震災の翌年2012年3月11日から始まったイベントです。鎮魂や感謝の思いを書き記した数千個の紙コップの中にろうそくを灯し、勾当台公園市民広場で大きなキャンドル文字を作っています。震災の風化防止と防災意識を高める目的も含みながら、イベントは毎年引き継がれてきました。
主催しているのは、高校生ボランティア団体「高校生連絡協議会」と、仙台青年会議所のOB・OG有志です。高校生が主体となり、それを仙台青年会議所OB・OGの大人がサポートをしながら「3.11キャンドルナイト実行委員会」として活動しています。
次項有3.11キャンドルナイト実行委員会 Facebook

ひらめき今回のマチノワひろばでは、今年の3.11キャンドルナイトに向けたイベントとして、実行委員がキャンドルナイトを続けてきた想いや、震災への想いを展示しています。

今年のキャンドルナイトのテーマは「願い 未来へ育てるみんなの樹」
震災から今年で12年が経過します。つまり12歳以下の子ども達は、もう震災を知らないのです。震災を経験していない世代が増える中、震災を風化させない想いを、樹を育むように次世代へつなげていくことが、3.11キャンドルナイト実行委員会の「願い」です。
マチノワひろばで展示されている樹には、震災へ寄せる想いや日々の生活への素朴な願いなど様々なメッセージが書かれています。

IMG_1254.JPG
▲震災への想い、いつも通りの毎日が来ることへの願いなど、樹にはたくさんのメッセージが書かれています。

IMG_1253.JPG
▲これまでの3.11キャンドルナイト実行委員会の活動の写真も展示されています。

20230225125940_00001.jpg
▲今年のキャンドルナイトのポスター。詳しくは特設サイトまで

震災の「あの日」、何気ない日常が一変してしまいました。そして震災後もコロナ禍や戦争など世界中で「いつもの毎日」が失われることが続いているからこそ、「いつも通りの幸せな日々が続いてほしい」という想いが、展示からひしひしと伝わってきます。

かわいいどなたでも「願い」を書いて、樹を育てることができます。
サポセンにご来館されましたら、ぜひ展示を見るだけでなく一緒に参加してみませんか?

IMG_1255.JPG
▲あなたの「願い」はなんですか?
2023年02月23日(Thu) 4/16迄ボランティア急募!子ども向け陶芸ワークショップをサポートしよう♪〈NPO法人ワンダーアート〉


こんにちは。スタッフの大泉です。
NPO法人ワンダーアートより、ボランティア募集のお知らせです。ワンダーアートは、難病や障がいのある人たちとのアート活動を行っています。現在、2〜4月開催の陶芸体験「まちのワークショップ 土でつくるアート!」(以下のチラシをご参照ください)をサポートするボランティア大募集中!です。アートに興味がある方、春に向けて何か始めてみたい方、チャレンジしてみませんか?

ボランティアを募集しているイベントチラシはコチラです
ワンダーアート@.jpgワンダーアートA.jpg
楽しそうな雰囲気を是非ご覧くださいぴかぴか(新しい)

以下、概要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
陶芸ワークショップの準備サポーター
&作品展示サポーター大募集!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


地域の子どもたちが参加する陶芸ワークショップの準備や、スタジオアーティストの作品展示入れ替え作業等、普段見ることが出来ないアートスタジオの“現場”が体験できます!

日時:2023年224日(金)〜416日(日)
1日のみ、または数日間の参加もOK
※時間は要相談(10:00〜17:00の間で数時間でも可)
場所:仙台市若林区荒町172第一旭ビル
内容:陶芸ワークショップの準備(粘土こね等)やギャラリー展示作品の入れ替え作業等
定員:5
参加費:なし
申込受付:随時
申込方法:下記お問合せ先にメールまたは電話で申し込み。

NPO法人ワンダーアートは難病や障がいのある人たちとのアート活動を行っています。平日はアートの仕事場「Wonder Workers」、週末は「WonderArt Studio」で、表現豊かなアート作品が生まれています。2月〜4月にかけては、陶芸スタジオのオープン記念に、地域の子供たちや住民の皆さんを対象とした特別ワークショップを行います。また、スタジオアーティストの作品展を併設するギャラリーで開催します。皆さんが活躍できる場が盛りだくさん!アートがいっぱいのスペースで、さまざまな体験をしに来ませんか?

代表の高橋雅子さんは米国で美術を学び、国公立美術館・博物館の展覧会を企画するほか、美術教育普及プログラムや子どもの情操教育に携わり、ホスピタルアーティストとして、医療現場や被災地で命と向き合う人たちの心の応援につながるアート活動に長きにわたり取り組んでいます。

演劇申込・お問い合わせ先
NPO法人ワンダーアート
TEL:022-724-7255
Email:npowonderart☆gmail.com(☆を@に変えて)

2023年02月23日(Thu) 2/25・26開催「地域おこし協力隊」が企画する東北各地の魅力を知る・楽しむ2日間!<あなたの推し地域選手権>


こんにちは。スタッフの鈴木です。
東北各地10カ所の魅力を「知る」「楽しむ」イベントのご案内です。野菜やお米、ハチミツなどの特産品販売をはじめ、宮城県内の地域おこし協力隊メンバーによるお笑いライブや手裏剣体験もあり、大人も子どもも楽しめる2日間です。今週末のおでかけ先にいかがでしょうか?

以下、概要です。

20230222174139_00001.jpg 20230222174150_00001.jpg

東北の地域おこし協力隊祭2023 in ララガーデン長町
あなたの推し地域選手権

ひらめきあなたの推し地域選手権とは?
江戸時代から長町宿という宿場町として栄えた歴史を持ち、仙台南部における物流と交流の中心地の一つとして発達した長町。ここに東北から約10 自治体の地域おこし協力隊が集結し、ブースやステージにてそれぞれの地域の推し(魅力)をPRするイベントです!

ブースでは地場産品等の販売、観光・移住等の地域情報や隊員の活動情報の展示。ステージでは黒脛巾組くろはばきぐみ(仙台市地域おこし協力隊)& はっくるず(協力隊員1名参加)の華麗なパフォーマンスやふあん★がーる(石巻市地域おこし協力隊)のお笑いライブ、各地域のプレゼンバトルを開催。参加型のお楽しみコンテンツとしては、会場に設置されるMapボードによる推し地域の投票、クーポンや各地の商品がもらえる地域クイズスタンプラリー、子供に人気の手裏剣体験コーナーも!

隊員による各地域の推しを体験して、是非あなたの推し地域を見つけてみて下さい。

※販売物や展示内容については、やむを得ず変更になる場合もございます。予めご了承ください。

日時:2023年2月25日(土)-26日(日) 10:00〜18:00

場所:三井ショッピングパーク ララガーデン長町(仙台市地下鉄 長町南駅直結)

参加地域:
青森県七戸市、秋田県能代市、宮城県栗原市、宮城県川崎町(土曜日のみ)、宮城県加美町、宮城県富谷市、宮城県大崎市、宮城県村田町、宮城県石巻市、宮城県仙台市、仙台市南部拠点

HP https://localvitalizationi.wixsite.com/oshi-chiiki

主催:仙台市南部拠点地域おこし協力隊
Mail chiikiokoshi.nagamachi★gmail.com(★を@に変えて)
共催:仙台市太白区
協力:一般社団法人ながまちマチキチ長町商店街連合会
2023年02月21日(Tue) 東北の復興に関わり続けた11年<荒井地区のまちづくりのキーパーソンに聞きました>ぱれっと取材日誌


こんにちは。スタッフの松村です。
サポセン機関紙「ぱれっと」では、仙台のまちを面白くする人「ワクワクビト」をご紹介しています。
3月号のワクワクビトは、一般社団法人荒井タウンマネジメントの事務局次長、沼里理恵さんですぴかぴか(新しい)

地下鉄東西線荒井駅から徒歩5分、荒井タウンマネジメントがオフィスを構えるアライデザインセンターを訪ねました電車電車

ブログ3.jpg
▲笑顔で迎えてくださった沼里さん。

荒井タウンマネジメントは、地下鉄東西線荒井駅を起点とした荒井東地区の長期的な価値向上に取り組んでいます。市街地化に向けた計画が立ったのは2004年。東日本大震災を経て、復興公営住宅の整備も含め具体的な事業推進を目的に、2013年、荒井タウンマネジメントが設立されました。
以降、沼里さんたちはコミュニティ形成事業、賑わい創出事業、エコタウン事業、官民連携事業、不動産事業の5つの事業を展開してきました。沼里さんは主にコミュニティ形成事業、賑わい創出事業を担当。月に1回、地域の人たちと一緒に企画・運営する「荒井なないろマルシェ」は、地元の人たちの交流や活躍の場になっています。

thumbnail_IMG_5257.jpg

thumbnail_IMG_5256.jpg
荒井なないろマルシェの様子(写真:団体提供)


沼里さんは、東日本大震災を機に関東から東北にやってきました。インタビューでは、11年を振り返りながら、被災地との関わり、ご自身の役割や葛藤、荒井のまちづくりへの熱い思いを伺いましたよ。
ぱれっと3月号をお楽しみに!

ブログ4.jpg
▲伺ったのは2022年末。アライデザインセンター1階にある、子どもたちとイベントで飾り付けたクリスマスツリーも見せてくれましたクリスマス

位置情報荒井なないろマルシェ
毎月第2日曜日、アライデザインセンターにて開催しています。
facebookページをご確認ください。

位置情報ぱれっと
発行は毎月1日、市内公共施設や一部の商業施設の他、サポセンホームページからもダウンロードしてご覧いただけます。
こちらから⇒★ぱれっとバックナンバー★



2023年02月18日(Sat) 第2回「協働ゼミ」を開催しました!

こんにちは、スタッフの大泉です。

2月16日(木)に、サポセン4階研修室5にて、協働ゼミの第2回目を開催しました。ぴかぴか(新しい)
協働ゼミは、他の組織と一緒に課題解決に取り組むための基本とノウハウを学び、実際に協働で取り組む事業を考え、仙台市の「市民協働事業提案制度」や「地域づくりパートナープロジェクト推進助成事業」等への応募を目指す、全4回の講座です。
第2回のテーマは「協働相手を探そう」です。

blog_1_DSC00437.JPG
▲当日の参加者は7団体10名でした。

前半は、協働のメリットやカタチ、パートナーについて学びました。協働のメリットは、お互いの得意分野を活かし、不足する部分を補完・協力し合うことで、個々に取り組む以上の効果が生まれること。一緒に課題解決に取り組んでいく、協働のパートナーには、NPOのほかにも、教育機関や企業・行政など様々な主体が考えられます。

では、実際に協働のパートナーをどう探したらいいの?ということで、後半は、実際に事業内容を考え、協働相手を洗い出すワークを行いました。ワークでは、協働相手を探すため、「解決したい課題の関係者」、「解決のために取り組む事業の関係者」、「事業のために必要な役割の担当者」を、ワークシートに書いて整理し、考えました。

blog_2_DSC00457.JPG
▲ワークに取り組む参加者の皆さん

blog_3_DSC00465.JPG
▲ワーク中は講師のサポセンスタッフが質問・疑問に応じ、協働相手も一緒に考えました。

次回の開催は、 2023年4月20日(木)14:00〜15:30 テーマは「協働の実態を知ろう」です。協働の実践者からお話しを聞きます。講座の様子は、引き続きサポセンブログでお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。

【関連リンク】仙台市協働ナビゲーションサイト「できるよ!仙台」では、市の支援制度や施設・相談窓口の紹介のほか、活動を充実させるためのヒントとなる活動事例や手引きを掲載するなど、これから活動を始める方からすでに活動を行っている方まで幅広く活用していただける情報を発信しています。
こちらもぜひご覧ください。
2023年02月17日(Fri) 「野良猫」を生み出さない社会にしたい〜読者の目線から〜社会の<気になる〇〇>ぱれっと

気になる〇〇.jpg
こんにちは。スタッフの小田嶋です。
サポセン機関紙「ぱれっと」では、読者が関心を寄せる社会課題や、気になっている地域の事柄について「気になる○○」というコーナーでご紹介しています。
2月号は、長年にわたって保護猫活動に取り組んできた方が寄稿してくださいました。

「野良猫」を生み出さない社会にしたい
猫好きですが転勤族家庭で育ち飼う機会がなく、大人になって初めて猫を飼いました。当時は
海外赴任中。その国の人々は飼い猫・野良猫の区別なく猫の世話をしていましたが、動物に医
療を受けさせる余裕のある人は少なく、病気や怪我をしている猫が多かったため、保護して治療
する活動をしました。検疫をパスした飼い猫とともに日本に帰国してびっくりしたのは、野良猫の
殺処分の多さ。「目の前の命を救いたい。飼い猫・野良猫と命に線引きなどできない」と思い、野
良猫を保護し自分の飼い猫とともに世話をして人なれさせ、里親さんに譲渡する活動を20年近
く続けてきました。しかし、野良猫は減りません。野良猫を生み出しているのは、人間です。野良猫をかわいそうと思うだけでなく、自分ができることを考えてみませんか?
(ぺぎさん 仙台市宮城野区 60代)

1673745573979.jpg
▲活動によって命をつないだ猫たち
| 次へ