• もっと見る
« 2020年05月 | Main | 2020年07月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2020年06月30日(Tue) 7/24説明会開催<海外への留学手配・手続きをサポート>海外大学・大学院進学


NPO法人留学支援協会から説明会のお知らせです。
NPO法人留学支援協会では「未来を自分の手で実現する」という理念のもと、「留学をしたい」と考えている人向けに、留学に関わる手続きの支援や相談の対応、説明会の開催、英会話レッスン等を行っています。

以下、概要です


あなたの思いで世界は動く。
海外大学進学・大学院 進学 留学説明会


2020年724日(金)
Part1. 13:00〜14:00 質疑応答14:00〜
Part2. 15:00〜16:00 質疑応答16:00〜
Zoom(オンライン)・対面の同時開催説明会
※NPO法人留学支援協会ラウンジでご参加いただくこともできます(先着3組まで)
※ご参加方法はお問い合わせください。

20200629144037_00001.jpg

【Part 1.大学生の海外大学進学・大学院進学/社会人の大学院進学】
いまさら新しい世界に飛び込むのは怖いことだとおもっていませんか?
「いまさら進路を変えるのも勇気がいる」
「いまの会社も嫌いじゃないけど、もっと勉強をしたい」
「でも帰国後の就職が心配」
留学は、あなたの可能性を大きく広げるかもしれません!
帰国後には、キャリアアップやキャリアチェンジにも繋がっていくことも!
まずはぜひ、そんな世界のお話を聞いてみましょう!
【説明会の内容】
●大学に編入する場合について
●大学院に編入する場合について
●学費や滞在費について
●就職活動について

【Part 2.高校生の大学進学】
海外の大学や大学院に進学するのは、夢のまた夢だと思っていませんか?
「進学校の子や、インターナショナルスクールに通っていた子じゃないとダメかな?」
「万が一、日本の大学への進学に不利になったりしたら困る」
「私みたいな普通の学生には、遠い世界の話」
いいえ、そんなことはありません!
「普通の高校生」のあなたも、海外の大学へ進学を考えることはできるのです!
あなたの将来の可能性を広げる選択肢を一緒に考えましょう!
【説明会の内容】
●国ごとの学校のシステムと大学・大学院の特長
●申請や進学の準備について
●学費や滞在費について
●日本の大学進学との併願の方法

ご予約・お問合せは
NPO法人留学支援協会022-302-7741
HPからも申し込みできます。
詳細はこちら。
2020年06月29日(Mon) 7/23説明会開催<海外への留学手配・手続きをサポート>留学を就職に活かす


NPO法人留学支援協会から説明会のお知らせです。
NPO法人留学支援協会では「未来を自分の手で実現する」という理念のもと、「留学をしたい」と考えている人向けに、留学に関わる手続きの支援や相談の対応、説明会の開催、英会話レッスン等を行っています。

以下、概要です

留学前に知っておきたい!
留学帰国後、就活が上手くいく人、上手くいかない人
留学を就職に活かす説明会


2020年723日(木祝)
時間:14:00〜15:00 / 質疑応答15:00〜
Zoomを使用してのオンライン説明会
※NPO法人留学支援協会ラウンジのPCでご参加いただくこともできます(先着3組まで)
※ご参加方法はお問い合わせください。

20200629144025_00001.jpg

大学を休学して、留学をしたい!
仕事を一度やめて、留学をしたい!
でも、帰国してからちゃんと就職ができるかな??
そんな心配を抱えている方!
“留学・キャリアコンサルタント”にお話を聞いてみませんか?

留学前の研修、留学中のモチベーション維持、留学後の就職支援まで、
あなたの留学を活かす就職をお話しします。

[説明会内容]
1. 留学生に追い風?!ポストコロナ社会で求められる能力とは?
2. 留学で身に付く能力とは?
3. 留学経験者が帰国後に内定をもらいやすい留学中の行動基準とは?
4. 留学を帰国後の就活に活かすために 『留学前 留学中 帰国後』にやっておくべきこと
5. 質疑応答(15:00〜)
内容は変更されることがありますので、予めご了承ください。

講師 有限会社あうとりがー代表取締役 本橋幸夫

ご予約・お問合せは
NPO法人留学支援協会 022-302-7741
※参加方法・詳細はお問い合わせください
HPからも申し込みできます。
詳細はこちらから


2020年06月27日(Sat) 6/7開催報告<せんだい・みやぎソーシャルハブ>オンライン情報交換会B「協働×コロナ×仙台宮城」


こんにちは。スタッフの鈴木です。
せんだい・みやぎソーシャルハブの取り組みについてご報告します。

コロナ禍に見舞われた仙台や宮城の現状について参加者それぞれの立場からの情報を共有したり、支援策の検討を行う、Zoomオンライン情報交換会B「協働×コロナ×仙台宮城」を6月7日に開催しました。
NPO、大学、行政などさまざまな分野から参加いただきました。
ご参加いただいた18名のみなさまありがとうございました!

exclamationB「協働×コロナ×仙台宮城」についての記事をNOTEで公開しましたexclamation
https://note.com/socialhub/n/n2748a94b89d5

<トピック>
・困窮者がこれから増えてくることが予想されるのでいまのうちから準備できないか
・受動的なハブではなく積極的に支援者同士をつなぐ役割も重要
・つながりやすい環境をつくるためのデジタル化推進も重要

【参考:宮城県内のNPO法人緊急アンケート】
https://minmin.org/information/%e3%80%90%e5%a0%b1%e5%91%8a%e3%81%a8%e5%be%a1%e7%a4%bc%e3%80%91%e3%80%8c%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e6%84%9f%e6%9f%93%e6%8b%a1%e5%a4%a7%e3%81%b8/


ぜひご一読ください!
また、Zoomオンライン情報交換会はこれからも開催します。
どなたでもご参加いただけます。

せんだい・みやぎソーシャルハブとは----------------------
仙台・宮城の市民活動支援や多セクターの協働を生み出し、
誰も取り残されない社会を創ることを目指す場です。
せんだい・みやぎソーシャルハブは、NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター
一般社団法人パーソナルサポートセンターNPO法人都市デザインワークス
三団体が連携して運営しています。

Facebookカバー写真sapo.jpg

位置情報情報交換用グループページがあります
https://www.facebook.com/groups/1177363749292548
※グループページはどなたでもご覧いただけます。
-------------------------------------------------------------------------------------


2020年06月27日(Sat) 6/5開催報告<せんだい・みやぎソーシャルハブ>オンライン情報交換会A「子ども×教育×コロナ×仙台宮城」


こんにちは。スタッフの鈴木です。
せんだい・みやぎソーシャルハブの取り組みについてご報告します。

コロナ禍に見舞われた仙台や宮城の現状について参加者それぞれの立場からの情報を共有したり、支援策の検討を行う、Zoomオンライン情報交換会A「子ども×教育×コロナ×仙台宮城」を6月5日に開催しました。
NPO、大学、行政などさまざまな分野から参加いただきました。
ご参加いただいた28名のみなさまありがとうございました!

exclamationA「子ども×教育×コロナ×仙台宮城」についての記事をNOTEで公開しましたexclamation
https://note.com/socialhub/n/nc0d82f8da5a1

<トピック>
・子ども食堂やフードバンク活動をしている支援者を支える術を考えることも重要
・子どもたちを取り残さない教育環境や社会をどう作っていけばいいのか
・この機会にもっとさまざまな分野の方とつながり立場を超えて課題をシェアしたい

【参考:NPO法人アスイク 緊急保護者アンケート調査】
https://asuiku.org/?p=8999&fbclid=IwAR0UfE1K8lSsPv1NBE4ZcS7hMV7Pf23TsUv3nYbcSxnSIIdkRmnyUHQ0Yos

ぜひご一読ください!
また、Zoomオンライン情報交換会はこれからも開催します。
どなたでもご参加いただけます。


せんだい・みやぎソーシャルハブとは----------------------
仙台・宮城の市民活動支援や多セクターの協働を生み出し、
誰も取り残されない社会を創ることを目指す場です。
せんだい・みやぎソーシャルハブは、NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター
一般社団法人パーソナルサポートセンターNPO法人都市デザインワークス
三団体が連携して運営しています。

位置情報情報交換用グループページがあります
https://www.facebook.com/groups/1177363749292548
※グループページはどなたでもご覧いただけます。
-------------------------------------------------------------------------------------
2020年06月26日(Fri) 進学をあきらめないで!経済的な理由で塾などに通えない中学生・高校生のための学習会(受講生受付中/支援のお願い)


こんにちは。スタッフの小田嶋です。
特定非営利活動法人キッズドアは、
ひとり親家庭、兄弟の多い家庭、被災した家庭、様々な事情で収入が少ないご家庭など、
経済状況などの理由から塾に通えず、授業についていけない子どもや、
進学をあきらめようとしている子どものために、無料学習会を行っています。

位置情報現在、下記ゼミの2020年度 受講生を受付中です。↓

タダゼミ仙台【高校受験】
家庭の経済状況などから塾などに通えず、高校受験対策に不安がある中学3年生を対象とした、ボランティアによる無料の高校受験対策講座です。

ガチゼミ仙台【大学受験】
家庭の経済状況などから塾などに通えない高校生を対象とした、高校入学後の中退予防や大学進学サポートのための、ボランティアによる無料学習会・キャリア支援を行っています。

タダゼミJr.【中1・中2】
家庭の経済状況などから塾などに通えず、学校の授業内容について行けなくなりがちな中学1・2年生を対象とした、ボランティアによる無料学習会です。

Sりびんぐ【自習室】
各学習会を受講している生徒向けに、平日週3日程度開放している自習室です。
ボランティアも常駐しているので、いつでも気軽に質問をすることができます。

かわいい詳しい情報や申込方法はHPをご覧ください。

kidsdoor1.jpg

kidsdoor4.JPG

kidsdoor2.jpg
画像提供:特定非営利活動法人キッズドア

ひらめき勉強を教えるのは、現役大学生や社会人の学習支援ボランティアです。
勉強の仕方といった初歩的なことや、受験を乗り切るためのノウハウ、
そして、進学意欲を高めるために、高校や大学とはどういったところなのか?など
ボランティアならではのサポートも行っています。

位置情報学習支援ボランティアは随時募集中! 詳しくはこちら!

kidsdoor3.jpg

ひらめきまた、新型コロナウィルスの影響により、家庭の収入がさらに減り、アルバイトも減る中で、
今まで頑張ってきた困窮家庭の高校生が大学進学をあきらめることなどが懸念されています。
そこで、勉強を続けることが困難な高校生のための奨学金の寄付への協力を呼び掛けています。
以下、概要抜粋です。
 --------------------------------------------------------------------------------
位置情報大学進学をあきらめない!受験勉強サポート奨学金にご協力をお願いします!
 --------------------------------------------------------------------------------
コロナウィルスの影響で、多くの子育て家庭の家計が急変しました。
「大学進学は無理ではないか?」と不安になる高校生がいます。
進学の前に、受験勉強を続けるのが難しいのです。
塾や予備校に通うための何十万円というお金ではなく、模擬試験や英検の受験料、問題集や
参考書の費用など、あと数万円、受験のために使えるお金があれば、受験勉強は続けられます。
大学受験をあきらめれば、その影響は一生続きます。
高校生の希望をつなぐために、ぜひあなたの協力が必要です。

一人でも多くの高校生を応援するために、ご寄付のご協力何とぞよろしくお願いいたします。
(寄付受付期間:2020年07月31日まで

かわいい寄付方法など詳しくはWEBサイトをご覧ください。
https://congrant.com/project/kdfund/1709?fbclid=IwAR2gWYptpcvxDUrR-YyRaC3_lGW4xoCs9IDOljtChrlm4zPk_K4XYwERw1k

<寄付への問い合わせ>
認定NPO法人キッズドア基金
メール fund☆kidsdoor.net(☆を@に変えて)
電 話 03-5244-9993

<学習会・ボランティアへのお問合せ>
NPO法人キッズドア 東北事業部
電 話  022-354-1157
2020年06月25日(Thu) 6/28開催!オンライン情報交換会 「深堀ヒアリング〜生活困窮編〜」せんだい・みやぎソーシャルハブ



せんだい・みやぎソーシャルハブでは、仙台・宮城におけるコロナ禍に対応する支援団体を招いた「深堀ヒアリング」を行います。どなたでもご参加いただけます。

○概要
今回のコロナに関しては、「今まで普通に生活していた人が、突然所得が減少し困窮している」というケースも生じており、生活困窮の実態について、もう少し解像度を高くして把握する必要を感じました。

そこで、生活困窮者を支援する団体の方をお招きして、オンラインでヒアリングを行います。
実際にどのような相談が寄せられているのか、どのような方が困っているのか。コロナの前と後で、活動の対象者に変化が生じているのか。
現場の方々の報告から、コロナによる生活困窮の事例・ケースをいくつか把握します。
後半では、参加者の皆さんからの質問や意見を受け付けながら、困窮のメカニズムを少しずつ構造化したいと思います。
ゆくゆくは、困るメカニズムの代表的事例を、編集・発信し、「相談しようムーブメント」を起こしていきたいと考えています。

◯日時:2020年628日(日)15:00〜17:00
◯お招きする方(6/24現在、確定次第追記)
・平井知則さん(生活自立・仕事相談センター「わんすてっぷ」センター長)
◯進行役:渡辺一馬さん(せんだい・みやぎNPOセンター/一般社団法人ワカツク

◯zoomアドレス
https://us02web.zoom.us/j/82514923758?pwd=NHU3bzE3Y0toNVFEOXFhaHp6b3JhQT09

ミーティングID: 825 1492 3758
パスワード: 556792


・聞くだけの参加も可能です。途中参加、途中退席も構いません。
・全体の進行によっては、発言時間の制限をお願いするかもしれません。
・記録メモは後日作成・公開予定です。(NG箇所は省きます)


Facebookカバー写真sapo.jpg
せんだい・みやぎソーシャルハブとは----------------------
仙台・宮城の市民活動支援や多セクターの協働を生み出し、
誰も取り残されない社会を創ることを目指す場です。
せんだい・みやぎソーシャルハブは、NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター
一般社団法人パーソナルサポートセンターNPO法人都市デザインワークス
三団体が連携して運営しています。

位置情報情報交換用グループページがあります
https://www.facebook.com/groups/1177363749292548
※グループページはどなたでもご覧いただけます。
-------------------------------------------------------------------------------------
2020年06月25日(Thu) 8/21から全6回開催!キャプネット・みやぎ『楽になりたい子育て講座』〜学びと練習〜


キャプネット・みやぎからのお知らせです。
キャプネット・みやぎは1999年に子どもの虐待防止活動を行うために設立され、子育てに孤独感や悩み、苦しみを抱えた方からの電話相談活動をはじめとして、子どもを持つ母親同士で悩みを分かち合う「母親グループ」や、子育てについて学ぶ「子育て講座」を行っている市民活動グループです。
以下、概要です。


第21回キャプネット・みやぎ
『楽になりたい子育て講座』〜学びと練習〜

10時〜12時 6セッションで一つのプログラムです。
開催場所:仙台市福祉プラザ
定員10名程度

2020年
8/21(金) @「しつけ」って怒らないで できるの?
場所:第3研修室

8/28(金) A子どもの問題行動って 減らせるの?
場所:第4研修室

9/ 4(金) B 子どもの良い行動って 増やせるの?
場所:第4研修室

9/11(金) C 前もって教える方法
場所:第4研修室

9/18(金) D 「してほしいこと」の練習
場所:第2研修室

9/25(金) E自分も「子ども」も落ち着くには どうしたらいいの?
場所:第4研修室

料金:2800円(テキスト代)
対象:子どもとの関係に自信を持ちたいお母さま、お父様、どなたでも
ゲストや講師:キャプネット・みやぎ トレーナー

託児について:814日(金)締め切り
1回1名につき500円
場所:三階託児室
生後6か月以上7歳未満 予約が必要です。
定員5名
兄弟姉妹2名の場合は1回1名400円です。

<託児を利用のお母さま方へ>
15分前に託児室においでください。
その日の健康状態をお聞きします。

飲み物(麦茶・水)、おやつ、着替えなどお持ちください。
必要な方はタオルや小さい肌掛けをお持ちください。
持ち物には名前を付けてください


20200622141424_00001.jpg  20200622141441_00001.jpg

申込方法・お問い合わせ先:
チラシ裏面申込用紙にご記入の上FAXまたは電話、Eメール
電話&FAX:022-265-8867
Eメール:zimukyoku☆capnetmiyagi.org(☆を@に変えて)
(件名に「楽になりたい子育て講座」と明記願います)

申込み〆切:定員になり次第締め切り

申し込み受け付け次第、受講票(ハガキ)をお送りいたします。
確認後に、郵便局から下記の郵便振替口座にテキスト料をお振込みください。なお振込用紙の通信欄に子育て講座テキスト代と明記してください(振込には若干の手数料がかかります)
振込後のキャンセルはしかねますのでご了承ください。
郵便振替口座番号 02270−9−43657
口座名義 子ども虐待防止ネットワーク・みやぎ

主催:キャプネットみやぎ
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://capnetmiyagi.org/?cat=4
 

2020年06月23日(Tue) 7/11開催「Zoomの使い方基礎講座」ご自身のスマホで気軽に参加



荒町エリア発信隊が主催する講座のお知らせが届きましたので、お知らせします。
荒町エリア発信隊は、様々なメディアを使って若林区荒町の魅力を伝える市民団体です。

以下、概要です。

--

耳Zoomって、ビデオ通話したり、
セミナーができるって本当?目
Zoomの使い方基礎講座
-----------------------------------------

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、3密を避ける行動をすることが推奨されています。そんな中「Zoom」というビデオ通話サービスを使って、オンライン上で友人と会話したり、セミナーに参加したり、イベントを開催したりすることができることを知っていますか?
「名前は聞いたことがあるけど、むずかしそう」
「何が必要なの?どうやって使えばいいの?」
という方向けに、
基礎的な部分を中心に、使い方までサポートします。
ご自身のスマホを持ってきてください。

開催日時:711日(土)(各回5名:先着順)
@10:30〜11:30
A13:00〜14:30
※午前と午後は同様の内容です。どちらか都合がいい回にご参加ください。

開催場所:荒町市民センター2階第3会議室
※会場にはWifi回線がございませんので携帯回線での講座となります。

講師:岩村和哉(荒町エリア発信隊 動画事業コーディネーター)

内容:
@Zoomってどんなサービス?何ができるの?
・テレビ電話のように顔を見て気軽に話せる
・時間を決めてWEB会議ができる
・オンラインのイベントに参加できる
・+α YouTubeやFaceBookでのLive配信やWEBセミナーができる

Aアカウント登録、使い方の解説
・無料アカウントの登録
・誰かのビデオ通話やイベントに参加する方法
・自分でビデオ通話やイベントを開始する方法

20200622132919_00001.jpg

事前に、チラシのQRコードからZoomのアプリをダウンロードしてください。左斜め上
ご自身での準備が難しい場合にはサポートしますので、
講座開始の30分前に会場にお越しください。
コロナ感染拡大の防止策をとりながら、講座を行います。
当日体調の悪い方、熱のある方は参加をご遠慮ください。

申込方法・お問い合わせ先:
荒町市民センター(022-266-3790)
※6月19日(金)の9時から荒町市民センターで窓口と電話で受付を開始します。

詳細リンク:https://www.facebook.com/aramachisanpo/photos/pb.2343258175953433.-2207520000../2668669256745655/?type=3&theater

主催:荒町市民センター、荒町エリア発信隊


2020年06月22日(Mon) 7/11(土)<仙台親の会開催のご案内>子どもの問題をきっかけに自分自身を見つめる


こんにちは。スタッフの小林です。
「子どもの問題を考える会仙台」より開催のご案内をいただきました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため中止していた仙台親の会が再開します。
「子どもの問題を考える会仙台」は、2000年から、子どもの問題をきっかけに自分自身を見つめなおし、考え方、意識の転換をはかり、自分らしさを大切にしながら、人生を豊に楽しんでいけるようになることを目指して活動しています。
以下、概要です。

第217回 仙台親の会開催のご案内
山々の緑も、雨に打たれて色濃くなりました。皆様、穏やかにお過ごしでしょうか。
心身の安定を図る自律訓練法とグループディスカッションを通して、お子さんの心の叫びを一緒に考えてみませんか? 夫のこと、家族のこと、自分のことなど、ひとりで悩まず少し心の扉を開けてみませんか?
さあ、心もからだも軽やかになりましょう。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

●日時:令和2年711日(土) 12 : 00 〜 14: 30
●会場:トークネットホール仙台(仙台市民会館) 第1会議室
●講師:千葉 伸子先生(東京心理教育研究所専任講師、自律訓練法講師)
●内容:自律訓練法&グループディスカッション
●参加費:2 , 5 0 0 円
●主催: 子どもの問題を考える会仙台

20200621134127_00001.jpg

【申込み・問合せ先】
お電話またはF A X・はがきでお願いします。申込みは2日前までにご連絡ください。
携帯:0 9 0- 2 7 9 0- 6 1 0 7 (庄子) 留守時はお名前をお知らせ下さい。
後程こちらからご連絡いたします。

F A X: 0 2 2- 2 6 8- 4 0 4 2
郵 送:〒980-0811 仙台市青葉区一番町四丁目1-3 
仙台市市民活動サポートセンター内 レターケースNo.24
子どもの問題を考える会仙台 行

FAX、郵送の方は、下記内容をお送りください
< 第217回仙台親の会参加申込書>
フリガナ
氏名:
住所:〒
TEL:
講座を何でお知りになりましたか?


2020年06月21日(Sun) 県庁18階「レストランぴぁ」元気に営業中!作り立て持ち帰り弁当も魅力!<食べて福祉事業所を応援しよう!>


スタッフの小田嶋です。
仙台市内のレストランやカフェ、出張販売を行う福祉事業所は、新型コロナウイルスによる営業休止や客足の減少、イベント・出張販売がなくなった影響で、大きな打撃を受けています。

「社会福祉法人 仙萩の杜」が運営する「レストランぴぁ」は、県庁18階にある、誰でも利用できるレストランです。
仙台の街を眺めながら疲れを癒し、のんびり食事を楽しめます。


ぴぁ.jpg
▲写真提供:レストランぴぁ

しかし現在、新型コロナウィルスの影響により、客足は以前の3割まで落ち込んでいるそうです。
お話しをお伺いした、レストランぴぁの佐藤さんは、
「密を避けるため店内レイアウトを変更したり、持ち帰り弁当の販売を始めたりと、
工夫を凝らし営業を続けていますが、依然として客足は以前に比べ閑散としている」と話します。
そんな中でもレストランを利用する県庁職員の方たちからは励ましの言葉をかけてもらい、励みになっているとのことでした。

ひらめきここで、提供をはじめたシェフ作り立ての持ち帰り弁当の情報をご紹介します!
予約すれば15時30分までお渡し可能るんるん
以下の2種類を提供しています! ぴかぴか(新しい)

かわいいシェフの日替わり弁当(520円)
かわいいカレーライス(540円)

ぴぁ2.jpg
▲予約すればあたたかい出来立てを味わえます!

宮城県庁にお立ち寄りの際は、ゆっくり街を眺めながらレストランでのお食事か、
出来立ての味をテイクアウトで楽しんでみてはいかがでしょうか?

<お問合せ>
レストランぴぁ
営業時間:平日11:30〜16:00(土日はお休み)
電話:022-398-9311
FAX:022-398-9312
mail:peer-18☆hyper.ocn.ne.jp(☆を@に変えて)
| 次へ